高校生なのにひげ剃らない!?剃らないこだわり理由と親のフォロー

 

男子高校生ともなるとヒゲが生え、ヒゲを伸ばしたまま学校へ行く子どもに困っていませんか?ここでは、子どもがヒゲソリをしないこだわりの理由と、その後にヒゲソリができるようになった経験についてお話しします。
 

【目次】

 
 

1.高校生ががんとしてヒゲを剃らな

 
 
男子高校生ともなると、ヒゲが生え、ヒゲを伸ばしたまま学校へ行こうとする子どもに、困っていませんか?
 
 
もしかすると、本人自身もどうしてもいいか分からず、避けることしかできなくて困っている可能性がある、ということを知ってほしいと思います。
 
 
うちの息子が高校生の時のことです。
 
 
 息子には、ヒゲが生えそうなタイミングで電動ヒゲソリを与えていました。
 
 
ところが剃らずにそのまま学校へ行くため、「ヒゲを剃ったら?」と、声かけをしますが、スルーされてばかり。
 
 
なぜだろうと不思議に思っていました。
 
 
高校生活はどっぷりコロナ禍のマスク生活でしたし、身だしなみに厳しくない学校だったので注意を受けることはありませんでした。
 
 
何度か「どうして?」と尋ねるものの、理由は教えてくれません
 
 
ヒゲソリをはじめ、身だしなみくらい自分でできないと将来本人が困りますよね
 
 

 
 
ですが私の対応を変えることで、しばらくするとヒゲソリができない理由を教えてくれたのでした。
 
 
続いて、なぜヒゲソリできなかったのか、その理由についてお話します。
 
 
 
 
\マネするだけでOK!/
育てにくい子が3ヶ月で変わる!
「発達科学コミュニケーション」
肯定の声かけ集 プレゼント中
↓↓↓

 

 

 

 
 

2.ASDっ子のこだわり理由

 
 
なぜ息子はヒゲソリをしようとしなかったのでしょうか。 
 
 
その原因は、先の見通しがつかないために不安を抱えやすいことでした
 
 
息子はASDグレゾーンの特性である、初めてのことや場所に苦手や不安をもっています。
 
 
例えば、見通しを持つことが苦手な子どもは、これからどんなことが起こるか予測したり、想像したりすることができないため、どう行動すればよいのかが分からない状態です
 
 
これは脳にとって大きな負荷がかかることが原因です
 
 
大人でも嫌なことや気乗りしないことは、すぐに行動に移せませんよね。
 
 
ヒゲソリを避けていた息子は、先の見通しがつかないために怖くて、行動することができなかったと考えられます。
 
 

 
 
親は子どもの脳の特性を知り、子ども自身が努力しても、なかなか行動に移せないことを理解してあげることが必要です
 
 
子どもを理解するためには、お母さんとのコミュニケーションが鍵になります。
 
 
次に私が経験したことをお話しますね。
 
 

3.気持ちを表出できるようになる

 
 
なぜ息子は私の「どうして?」という言葉かけをスルーしてばかりだったのでしょうか?
 
 
それは、子ども自身の「怖い」とか「どうしたらいいのかわからない」という気持ちを、親に言葉で伝えたいと思わなかったからです。
 
 
息子は電動ヒゲソリを使った時の予測がつかず、剃ったら顔をケガするかもしれないという怖さがあったようでした
 
 
ある日、息子とドライブに出かけた帰り道、息子が本音を話してくれました。
 
 
車内で、いつもより多弁な息子にさらりとヒゲソリについて聞いてみたところ、学校での体験を話してくれました。
 
 
同級生で早くにヒゲの生えた子が、ヒゲソリをして顔に傷を作り、学校へ来たのを見て「怖い」と思ったそうです。
 
 
おそらく、同級生の子は手動のカミソリを使い、あやまって刃を横にすべらせたのでしょう。
 
 
電動は安全だと分かっている私には、これまでずっとヒゲソリを拒否し続けた息子の気持ちが全く分からないままでした。
 
 
 ですが、この時初めて息子の拒みたい気持ちを理解できたのでした。
 
 

 
 
その場で私は、電動式と手動式との違い、安全性などを息子がイメージしやすい形で説明しました
 
 
すると、「週末に父さんに聞いてやってみようかな」という言葉を聴くことができたんです!
 
 
「できない」理由はここにあった!
子どもの自信につながる
文房具選びのススメ
↓↓↓

 

 

 

 
 

4.高校生がみだしなみを整えられるようになる

 
 
子どもが正直な気持ちを出してくれた後は、どうすればいいでしょうか?
 
 
まずはどうすれば怖くなくなるのか、親が一緒に考える姿勢を示してほしいと思います。
 
 
電動ヒゲソリの安全性を体験して理解した息子は、今では一人でジョリジョリとヒゲソリができるようになりました。
 
 
受け入れるかどうかは「安心できるかどうか」だったようです。
 
 
また、安心だと伝える側の大人が息子にとって信頼できるかどうかも問題だったように思います。
 
 
うちの場合は、思春期以降に親子関係が良いとは言えませんでした。
 
 
息子の本音は、私が発達科学コミュニケーションで学び、関係性を改善できたから聞けたことでした
 
 

 
 
身だしなみを整える必要は分かっていても怖くてできなくて…どうしていいのか分からず困っているのは本人です。
 
 
親にできることは、製品の安全性を伝えることはもちろんですが、それ以前に子どもが安心して本音を伝えられる環境づくりではないでしょうか。
 
 
この記事が子育ての一助になれば嬉しいです。
 
 
 
 
パステルキッズの学校生活をより良くするためのヒントが多数あります!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼
 
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。
 
\子どもが素直になる朝の声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 
 
執筆者: 宝井あつみ
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました