発達障害の子が保育園や公園から帰りたがらない…なぜ?気持ちを切り替える3ステップ

結論:発達障害の子どもが保育園や公園から帰りたがらないのは、脳の特性が関係しています。この記事では、NG対応と子どもが気持ちを切り替えてサッと帰れるようになる3ステップを紹介します。

 

【目次】

 

1.登園しぶりをするのに、保育園から「帰りたくない」と泣くことも…

 
・「帰りたくない!」と泣いて公園から帰れない
・保育園にお迎えに行って「帰るよ」と声をかけても遊び続ける
 
毎日のお迎え時間が億劫になっていませんか?
 
 
他の子はママの姿を見つけると、笑顔でと駆け寄ってくるのに、うちの子はママに気づいても反応なし。「なんでうちの子だけ…」と胸が締め付けられそうになることもありますよね。
 
 
けれども、発達障害の子どもが気持ちを切り替えられないのは、脳の特性が原因です。特性に合った関わりをすることで、サッと帰れる子になります!
 
 

 
 
わが家の発達障害グレーゾーンの息子は
 
・登園しぶりをしていたので、「早く迎えに行ってあげたい」と思ってお迎えに行ったのに「まだ帰りたくない!」と遊びをやめられない
 
・公園に行くと「帰りたくない!」と泣き叫ぶ
 
など切り替えの苦手さがありました。
 
 
毎日のお迎えが「今日はどうやったら帰ってくれるかな?」とあの手この手を考えることがとてもストレスになっていました。
 
 
ですが、息子の特性に合った関わりを心がけるようになってからは、ママを見つけると笑顔で駆け寄ってきてくれるようになりました。
 
 
この記事では、保育園から帰りたがらない子どもの対応に悩んでいるママに、子どもが気持ちを切り替えてサッと帰れるようになる3ステップを紹介します。
 
 

2.発達障害の子どもが保育園や公園から帰りたがらない理由

 
 
発達障害の子どもが気持ちを切り替えられない原因は、彼ら特有の脳の特性です。「わがままだから帰りたくない」のではありません。親がそれを理解するだけで、心の余裕を持って子どもに向き合えるようになります。
 
 
まずは、お子さんの様子をチェックしてみましょう。
 
 

 

 

◆かんたんチェック(3つ以上あてはまれば要フォロー)

  • ひとつのことに夢中になると、時間を忘れて没頭しやすい
  • ご飯やお風呂など次の行動に移るのに時間がかかる
  • いつもと違うことがあると不安を感じやすい
  • 急な予定変更が苦手
  • 思い通りにならないと泣いたり怒ったり、感情が爆発しやすい

 

「これ、うちの子も当てはまる…」と思ったママは、次のタイプ別の傾向もチェックしてみてくださいね!
 
 

◆注意欠陥多動性障害(ADHDタイプ)

 
ADHDタイプの子どもはとにかく好奇心旺盛!楽しいことをもっとやりたい気持ちが強く、遊びや活動に夢中になると止まれなくなってしまいます。
 
 
・遊びやおもちゃに夢中で、声をかけても気づかないことがある
 
・「あと1回!」が止まらず、切り替えに時間がかかる
 
・目に入ったものに注意が移りやすい
 
・思い通りにならないと泣いたり怒ったり、感情が爆発しやすい
 
 
遊びに夢中になるのは、保育園や公園での場面だけでなく、「お風呂入るよ」「片づけて寝ようね」といった日常の場面でも同じように切り替えが難しくなることがあります。
 
 

◆自閉症スペクトラム(ASDタイプ)

 
ASDタイプの子どもは、予定の切り替えやイレギュラーな出来事に弱い特徴があります。
 
・今していることをやめるのを嫌がる(遊びやおもちゃを片付けるのが苦手)
 
・自分のやり方やルールにこだわる
 
・いつも同じであることを好む
 
・イレギュラーなことがあるとパニックや癇癪を起こしやすい
 
・記憶力がよく、やり終えるまで帰れないと思い込む
 
こうした特性があると、保育園や公園で「そろそろ帰る時間」という見通しが持てません。
 
時間感覚が希薄なので、「あと10分」と言われても、どのくらいか分からず「わかった」と言ってしまうこともあります。
 
 
また、自分のマイルール(ここまで積み木を積んだら終わり、今日はこの順番で遊ぶなど)を優先して、お母さんの指示通りに動けないこともあります。
 

◆環境要因も大きなカギ

 
 
帰りたがらないのは脳の特性だけでなく、その日の体調や気分、園での出来事も影響します。
 
 
疲れている」「お腹が空いている」「園で嫌なことがあった」など、子どもの機嫌が悪さに繋がっている要因はあります。
 
 
保育園に通う年齢の子どもたちは、まだ言葉の発達も未熟。いろんな思いを言葉でうまく伝えられずに「帰りたくない」という言葉で表現してしまっていることもあるんです。
 
 
このように、発達障害の子どもが保育園から帰りたがらない理由は、脳の特性はもちろん、その日の体調や機嫌や言葉の発達の未熟さなども関係しているんです。
 
 
 
親子のコミュニケーションをスムーズにして
子どもの発達を加速させる!
声かけ100選
↓↓
 

 

 
 

3.帰りたがらない子どもへのNG対応とは?

 
 
発達障害の子どもにとって、次のような対応は逆効果になりやすいので注意が必要です。
 
 
「叱れば帰ってくれるかも」「とにかく待てばいいかも」と思う気持ちは自然ですが、子どもの脳の特性を考えると、むしろ帰れなくなる原因になってしまいます。
 

◆【NG対応①】怒る・脅す

 
 
いい加減にしなさい!」「帰らないなら置いていくよ!
 
 
つい口にしてしまいがちな言葉ですが、発達障害の子どもには逆効果です。
 
 
・ASDタイプの子は、脅しの言葉を文字通りに受け取りやすく、不安や恐怖が強まる
 
・ADHDタイプの子は、強い言葉に対して反発心が強くなり、余計に行動が止まらなくなる
 
・「どうせ本気じゃない」と学習すると、大人の言葉を軽く扱うようになり、さらに効き目がなくなってしまう
 
 
結果として、怒る・脅す → 子どもが動かない → さらに強い言葉を使う…という負のループに入りやすいのです。
 
 
怒ることは一時的に効果があるかもしれませんが、長い目でみると親子関係に悪影響を与える可能性があります。
 
 

◆【NG対応②】子どもの言いなりになる

 
 
「もうちょっとだけ」と言われるたびに時間を延ばすなど、子どもの言いなりになってしまうのも避けたい行動です。
 
 
なぜなら、「ワガママを言えば思い通りになる」と誤学習してしまい、結果的に「なかなか帰れない」習慣が固定されてしまうからです。
 
 

 
 
怒る・脅す・待ち続ける ―― これらは一時的に効果があるように見えて、実は子どもの不安や反発を強め、問題を長引かせる原因になってしまうんです。
 
何度言っても変わらないなら…
指示出しゼロで
暴言・暴力・癇癪を
根本的に卒業する方法
↓↓↓

 

 

 

 
 

4.発達障害の子どもが気持ちを切り替えて保育園からサッと帰れるようになるコツとは?

 
 
発達障害の子どもが保育園や公園からの「帰りたくない!」は、3ステップで解決できます!
 
 
詳しく解説していきますね。
 
 

◆①見通しを立てて【予習】しておく

 
 
保育園や公園で「やり残したこと」を直前に思い出してしまう子は多いです。
 
 
「昨日はあれをやりたかったのに…」と帰り際に思い出して、「帰りたくない!」と泣いて粘ることもあります。
 
 
そこで効果的なのが、登園前や外出前にやりたいことを予習して1日の流れの見通しを立てておくこと。
 
 
たとえば
 
・「今日はこれで遊びたいって言ってたよね!今日はできるといいね!
 
・「今日はお母さん早く帰らないといけないから、○○でたっぷり遊んでおこうね!
 
子どもがやりたかったことを、忘れずにやれるように声をかけて起きましょう。
 
 
そして帰り際に「今日○○できた?」と確認し、「うん!できた!」と満足感を持てると、気持ちよく切り替えやすくなります。
 
 

◆②笑顔で毅然とした態度を取る

 
 
子どもが「まだ帰りたくない!」と泣き叫んだり、一向に帰らない姿を見ると親がイライラしたり、「今日はどうしようかな?」とお伺いモードになると、子どもは余計に混乱してしまいます。
 
 
毅然とした態度で「はい、もう帰る時間だよ」と、当たり前のように伝えましょう。
 
 
同時に、ママ自身が笑顔でいることが大切です。感情は伝播するため、子どもは「笑顔のママに話したい・近づきたい」と自然に思えるからです。
 
 

◆③帰る時間を【予告】をする

 
①②をしてもどうしても切り替えが難しいときは、予告で区切りをつけるのが効果的です。
 
たとえば
 
・「長い針が6になったら帰ろうね!
・「すべり台とブランコ、どっちを最後にする?
・「塗り絵をここまで終わったら帰ろうね!
 
 
このように選択肢を与えながら、「終わりの見通し」を持たせると、子どもに”帰る心の準備をする時間”ができるので、スムーズに帰れるようになります。
 
 

 
 
保育園や公園から帰りたがらない子どもへの対応は、この3ステップを意識していくことで、「あ、ママが迎えに来た!」「今日はもう帰ろう!」と前向きな気持ちでスッと切り替えられるようになります。
 
 

今日からできる“切り替えの練習”3ステップ

1.見通しを立てて【予習】しておく

2.笑顔で毅然とした態度を取る

3.③帰る時間を【予告】をする

 
 
お母さんが笑顔でいられると、お子さんも安心して変わっていきます。ぜひ試してみてくださいね!
 
 
切り替えが苦手な子に今日から使える声かけのコツを、動動画でご紹介!
 
 
 

発達障害の子どもが帰りたがらないときのよくある質問(FAQ)

 
 

Q1:発達障害の子どもはどうして帰りたがらないのですか?

 

A1: 脳の特性による切り替えの難しさや、遊びに夢中になる集中力、予定の変更への不安などが原因です。「わがままだから」というわけではありません。

 
 

Q2:帰りたがらないときに叱ったり脅したりしてもいいですか?

 

A2:叱る・脅す対応は逆効果です。ASDタイプは不安が強まり、ADHDタイプは反発心が強くなります。怒る・待つ・子どもの言いなりになる行動は、習慣化してしまう可能性があるので避けましょう。

 
 

Q3:帰るときにスムーズに切り替えさせるコツはありますか?

 

A3:①登園前にやりたいことの予習で見通しを立てる、②笑顔で毅然とした態度を取る、③帰る時間や順番を予告する、この3ステップで気持ちを切り替えやすくなります。

 
 
執筆者:中井春菜
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました