部屋に閉じこもる思春期の子どもと会話ができるようになる距離感とは?

 

思春期の子どもが部屋に閉じこもる、会話が激減する、イライラが増えてくる、そんな時は子どもが困り事を抱えているサインかもしれません。そんな時は、一定の距離感を保ちながらできる思春期用のコミュニケーションに対応をチェンジしてみてください。
 

【目次】

1.部屋に閉じこもるのは思春期のあるある?
2.本当はSOSだった?!娘の異変
3.思春期の子どもと距離を置くことの大切さ
4.ちょうどいい距離感とは
◆挨拶はしっかり、他愛もない話題から始める
◆お母さんのフラットなモチベーション

 
 

1.部屋に閉じこもるのは思春期のあるある?

 
 
思春期の子どもが会話も少なくなって部屋に閉じこもるようになると、様子が気になりますよね。
 
 
言葉遣いもツンケンし始めると、「なに、その言い方!?」とイラッときて、こちらも強めに言葉を返して火に油を注いでしまったり。
 
 
まず前提として、思春期の子どもが反抗的になったり、気分にムラがあるのは当然のことなのです。
 
 
だから、親との衝突が起こりやすくなるのは普通のことです。
 
 
 
ただ、ほとんどの時間を部屋に閉じこもったり、暴言暴力がひどくなったり、ずっとイライラしているのであれば、何かしら困り事を抱えていたり、親への信頼感が薄れているのかもしれません。
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.本当はSOSだった?!娘の異変

 
 
私の娘は小学5年生、繊細さと不安の強さが気になる不登校中の子どもです。
 
 
娘は低学年から友達とのコミュニケーションがうまくいかなかったり、悪口を言われて傷ついたりすることが重なり、5年生の秋から不登校になりました。
 
 
低学年の頃から「友達にこんなこと言われた」「休み時間に話してて楽しい友達はいない」と話すことがあり、気になっていました。
 
 
ですが、学校には毎日行っていたのと登校しぶりもなかったので、うまくいかないこともあるだろうと、深刻には捉えていませんでした。
 
 
それが、不登校になる前には部屋に閉じこもることが多く、リビングにいるのは夕食時くらい。
 
 
 
タブレットでYouTubeを観たり、ゲームは自分の部屋でもできるので、リビングで会話することが急になくなってきました。
 
 
今思えば、無気力な様子もあったり、「学校つまらない」と言うこともあったので、SOSサインだったのだなと思います。
 
 
 

3.思春期の子どもと距離を置くことの大切さ

 
 
 思春期の子ども、特に女子は言葉の発達が早かったり、精神的にも自立が早いです。
 
 
お母さんも思春期の対応へギアチェンジが必要になります。
 
 
それは一定の距離感を保つこと。
 
 
いまは子どもの安全基地が自分のお部屋になっています。
 
だから、お母さんは安全基地にズカズカ入っていくことはせず、見えない境界線があると思ってください。
 
 
 
口を閉ざしてしまった思春期の子どもに、気になってアレコレ聞き出そうと話しかけることは、自立したがる年ごろの子どもにとってはウザいとしか思われません
 
 
距離を置いて見守るということは、子どものことを信頼して任せているということ。
 
口出しをされる方が、「そんなに信用できない?」と不満が募っていくものなのです。
 
【期間限定 4月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 

4.ちょうどいい距離感とは

 

◆挨拶はしっかり、他愛もない話題から始める

 
 
まずは日常の口出しからやめてみましょう。
 
 
宿題やったの?
身だしなみに気を使ったら?
YouTubeとかゲームをやりすぎ!
友達関係とか最近どう?
学校で何かあった?
 
 
これは指示出しや境界線を越えた介入です。
 
 
挨拶だけはピンポイントで笑顔を意識してみましょう
 
 
朝、機嫌が悪そうでも、返事をスルーされても、声に穏やかな感情を載せて「おはよう」です。
 
 
不登校中だと起きる時間が遅くなりがちです。
 
 
娘も9時や10時に起きてくることがあるのですが、それは夜眠りたくても眠れない時があるからです。
 
 
学校にいけないことで罪悪感を抱えて、行かなきゃと思うけどいけない、という辛い気持ちがあります。
 
 
それを知ってから、わたしは「おはよう」の挨拶だけで、あとは他愛もない話題を振っています。
 
 

◆お母さんのフラットなモチベーション

 
 
次はお母さん自身の感情ケアです。
 
 
 
お母さんの感情がいつも穏やかだと、お子さんは家が安全基地になり安心して過ごすことができます。
 
 
つい口出ししてしまうお母さんは、話しかけられた時しか反応しない!と決めてしまいましょう。
 
 
お母さんが「あれダメ、これダメ」と攻撃してこないとわかれば、困っていることも打ち明けてくれるかもしれません。
 
 
やはりお母さんが一番の相談相手ですから。
 
 
いかがでしょうか。
 
 
子どもが口をつぐんでしまうと、つい色々と聞き出したくなるのですが、思春期は親の方から距離を置くことが大事。
 
 
お母さんの方から境界線をしっかり引いていけば、子どもも自分がどうしたいのかを冷静に考えることができます。
 
 
自分と向き合う時間をしっかり与えてあげてくださいね。
 
 
▼朝起きられないのはSOSのサイン!学校を休ませる?迷ったときの対応法
 
 
思春期の女子のイライラを何とか鎮めたいと思ったらこちら。

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
累計7600ダウンロード突破!

\世界一シンプルなおうち発達支援/

育てにくい子が3ヵ月で変わる!
究極の親子コミュニケーション
↓↓↓
 
 
執筆者:北川明希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました