発達障害やグレーゾーンで工作が苦手な子は、指先の発達がゆっくりなだけ。ママがほんのちょっと関わり方を変えることで、「できた!」が増える!不器用な子が笑顔になる!お家でできるサポート法をご紹介します。
【目次】
1.「工作が苦手」「やりたくない!」は発達障害のサイン?ママが気づくべきSOSとは?
2.うちの子、工作が苦手なの?他の子はこんなに上手なの?
3.なぜ発達障害の子は図工や工作を苦手に感じるの?
4.家庭で何ができる?“できた!”に変わる3つの関わり方とは?
①まずは仕上げだけやってみる
②過去からの成長を伝える
③どんな作品もステキ
1.「工作が苦手」「やりたくない!」は発達障害のサイン?ママが気づくべきSOSとは?
実は、「工作を嫌がる」「ふざけてしまう」という行動は、“やる気がない”のではなく、「できなくてつらい」からかもしれません。
手先の発達段階が追い付いていないため不器用な子どもからのSOSなんです。
幼稚園や保育園では、みんなで一斉に行う工作の時間があります。
お子さんは、工作の時間を楽しんでいますか?
工作の時間になると、思い通りにいかなくてイライラ怒ってしまったり、活動に参加しないで席を立ってフラフラしていたりする子もいらっしゃるのではないでしょうか。

ママは、工作の活動に参加しないことを先生から聞いて「何でちゃんとやらないの!」と子どもを怒ってしまうこともありますよね。
でも、
✓ハサミが上手に使えない
✓のりの感触がイヤだ
✓思った通りに線が描けない。
など、子どもは思い通りにできないことが続いて工作が嫌いになってしまい、途中で止めてしまうこともあるんです。
2.うちの子、工作が苦手なの?他の子はこんなに上手なの?
我が家には、年長になる発達障害・グレーゾーンの男の子がいます。
入園したばかりの5月に参観会があり、教室に飾ってある作品を見てとても落ち込んだことを今でも覚えています。
顔を書いた絵だったのですが、息子の絵はどれが目なのか鼻なのかまったく分からず、明らかに他の子との差を感じました。
先生からは、「工作が苦手のようで、思い通りにならないと拗ねて口をきかなくなります。」と言われたこともありました。
また、息子は工作の時間が苦手なようで、「作るのイヤだから行きたくいない!!」と登園しぶりをするようになってしまいました。
工作だけで登園できなくなったら困る、何とかしないと…と私はとても焦っていました。

せめて拗ねないようにしたい、他の子と同じくらいにはできるようにしたい…と、家で粘土やぬり絵、お絵かきなど一緒にやろうと毎日のように誘っていました。
でも、家でも工作を強要される毎日に飽き飽きしたのか、頑なに嫌がるようになり、「違う遊びがしたい」「作るの嫌い」とますます工作が嫌いになってしまいました。
3.なぜ発達障害の子は図工や工作を苦手に感じるの?
では、どうして、工作が苦手と感じるのでしょうか?
それは、脳の運動発達の段階が大きく関わっています。
運動発達には、粗大運動(立つ、歩く、姿勢を保持するといった、全身を使う動作)と微細運動(指先の細かな動作)があります。
子どもの発達は、粗大運動から微細運動へと進みます。
発達障害のお子さんは、発達がゆっくりな子が多いので、まだ、指先への発達が進んでいないことが考えられます。
まだ、粗大運動が十分に安定していない場合、微細運動の発達まで進まないため、他の子と比べて不器用に見えてしまうんです。
頭の中でイメージしたものが作れずイライラしたり、思うようにできずにやる気や自信をなくしてしまったり。
そして、工作自体が嫌いになっていってしまうんです。
さらに、発達障害の・グレーゾーンのお子さんだと
✓他のことが気になって集中力が続かず、作品が最後まで完成できない
✓ワーキングメモリーが弱く手順が覚えられない
✓感覚過敏があり、粘土などに触れない
など様々な要因があります。
頭の中でイメージしたものが作れずイライラしたり、途中で違うことをして注意されたりするうちに、どんどんやる気や自信をなくしてしまい、そして、工作自体が嫌いになっていってしまうんです。

でも、どんな原因があっても、作品の良し悪しではなく、工作の時間を楽しめるようになるといいですよね。
そのために私が息子にした3つの対応をご紹介します。
4.工作を楽しむための3つのポイント
子どもに「作ること」や「表現すること」を楽しんでもらうために、我が家で実践したことは3つです。
◆①まずは仕上げだけやってみる
はじめは、ハサミで切るだけ、目を描くだけと最後の仕上げだけをやってもらいます。
やっているときは、「そうそう」とか、「いいね」など肯定の声かけでモチベーションをアップさせ、完成できたときは、大げさに喜びました。
そうすることで「できた」の達成感や喜びを味わうことができます。
慣れてきたら、スモールステップで徐々に子どもにやってもらうことを増やしていきます。
この「できた」の積み重ねが自信につながります。
◆②過去からの成長を伝える
せっかくなら、「こんなの作れるようになったんだ!」と子どもの成長を感じる機会にしたいですよね。
そのときに、兄弟や他のお友達と比較してしまうことはNG、比較するのは過去の子どもからの成長です!!
ハサミの使い方上手になったね。
この前よりこの部分ができるようになったね。
のりをつけるの1人でできるようになったね。
など、前より少しでも良くなっている点や、できるようになったことをたくさん伝えるようにします。
子どもが工作をしているときは、過程を褒めることが大切です。
そうすることで、手先が不器用な子どもでも、「こんなことができるようになった」「前よりも上達している」とさらに自信がつき、どんどん工作が好きになっていくんです。
◆③どんな作品もステキ
作った作品は、「上手だね」のひと言ではなく「色使いがキレイ」や「この部分キレイに切れてるね」など、具体的に伝えるのがポイントです。
また、子どもが作った作品、描いた絵を部屋の目立つところに飾っておくことも効果的です。
発達障害・グレーゾーンのお子さまは、視覚優位な子が多いため、家の中に作品を飾ることで、「頑張って作ったね」などの肯定の注目を目からも伝えることができます。
また、私以外の家族からも褒めてもらえる機会を増やすことができます。
他にも、屋外で枝を使って地面に描いた絵や、石を積み上げて何かを作ったものなど持ち帰ることができないものは、写真を撮っていつでも見返すことができるようにしておきます。
どんな場所でも作ることを楽しむことで、工作がもっともっと好きになりますよ。

手先が不器用で工作が苦手だった息子は、年長になって、「分からなかったら僕に聞いていいよ」とお友達に教えてあげることが増えたと先生から言ってもらえました。
発達の段階があるので、運動発達は焦らずに、今は上手にできないかもしれませんが、工作の時間を好きになってもらうことが大切です。
また、工作をすることで、手先の不器用さのトレーニングにもなるので、ぜひ、工作を好きになるところから始めてください。
工作が苦手についてのよくある質問(FAQ)
Q1:工作が苦手な子は放っておいても大丈夫?
A1:放置はおすすめしません。工作はやればやるほど指先の発達につながります。ただし、“無理に練習”ではなく“楽しみながら”が鉄則です。
Q2:感覚過敏があって粘土やのりを嫌がるときは?
A2:無理に触らせる必要はありません。まずははさみやクレヨンなど楽しくできそうなものを使ってください。どうしても挑戦してほしいときは、スプーンを使う、手袋をつけるなど“間接的な触れ方”から始めましょう。
Q3:「もっとこうしたらどう?」などアドバイスしてもいい?
A3:アドバイスよりいいところを伝えます。「上手に作る」よりも「作ることを楽しむ」ことが大切です。作品の完成度ではなく、できた瞬間を一緒に喜ぶことで、工作が好きになっていきます。 「楽しかった!」を増やす視点で関わると、子どもの創造力も伸びていきます。
子どもの好きを伸ばす記事をご紹介しています!!
執筆者:中井優
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)




