スマホがやめられない!スマホを取り上げずにやめさせるコツ

 

子どもがスマホがやめられないのは、楽しいことが次々と出てくる宝箱だからです。そんな楽しいスマホから別のことに切り替える力を育てるためには、親のサポートが大切です。この記事ではそんな親のサポート術をご紹介します。
 

【目次】

 
 

1.スマホがやめられない子どもにガミガミ怒っていませんか?

 
 
中学生の子どもがスホマをやめられないことにガミガミ叱っていませんか?
 
 
子どもの切り替える力を引き出すには叱るのではなく、今できている事を褒め子どもの好きを引き出す会話をすることが大切です。
 
 
会話の中から子どもの好きを見つけスマホより楽しいことがあると認識させれば、自然と切り替えることができます。
 
 
我が家の息子は中学2年生の夏休みから不登校となり中3になっても毎日スマホ、ゲームに没頭する姿をみて不安になりガミガミ叱っていました。
 
 
こんな不安を感じているころに、追い打ちが!
 
 
ママ友や学校から、「高校受験には1年生の成績も関係する。部活にも入ってしっかり活動してないと内申点に響く」という話を耳にしたんです。
 
 
1年生はまだ少しは勉強したけど、2年は全然してない!
 
 
おまけに息子は不登校で部活もほとんど参加できていない。
 
 
このままではヤバい!スマホ、ゲームをやめさせて勉強だけでもさせないと!
 
 
そんな気持ちから「勉強しないとゲームは捨てるよ !」「早く勉強しなさい!塾に行きなさい!」と息子の顔を見ればガミガミ怒っていました。
 
 
 
 
ところが、私が怒っても息子はゲームをやめることはありません。
 
 
それどころか、どんどんゲーム時間も増え反抗してくることも多くなり、私のイライラはMAXでした。
 
 
\マネするだけでOK!/
育てにくい子が3ヶ月で変わる!
「発達科学コミュニケーション」
肯定の声かけ集 プレゼント中
↓↓↓

 

 

 

 
 

2.ADHD子どもがスマホをやめられない理由

 
 
注意欠如・多動性障害(ADHD)子どもがスマホ、ゲームをやめられない理由は、スマホやゲームが自分の好きがたくさん詰まった宝箱だからです。
 
 
ADHDの子どもは、脳の特性から過集中になりやすく他のことに切り替えるのが苦手です。
 
 
楽しいことがいっぱい詰まったスマホを目の前にして、好きでもない勉強に切り替えられないのは当然ですよね。
 
 
中学生になると勉強の内容はグッと難しくなってきますし、勉強に苦手意識を持っている子どもからしてみればスマホは唯一のストレス発散方法です。
 
 
ADHDの子どもは 自分の興味のあることは何時間でも没頭できる力を持っています。
 
 
私自身も息子にそれだけの集中力があるなら、その力を勉強の方に向けてくれればテストでももっと良い点がとれるのに・・・と思ってました。
 
 
しかし、好きでもないことにはその集中力は発揮されません。
 
 
 
 
だからこそ楽しいことが詰まったゲームやスマホから切り替えるためには、次にワクワクする楽しい事があるよと教えてあげることで自然と切り替えることができるようになります。
 
 

3.今こそ大切!切り替える力を育てる理由

 
 
ではなぜ切り替える力が大切なのでしょうか?
 
 
その理由は、切り替えをすることで色々なことに挑戦できるチャンスが増え成功体験を増やすことができるからです。
 
 
また成功体験を増やすことで自分に自信がつきやすくなるからです。
 
 
ADHDの子どもはもともと切り替える力が弱いという特性があるため、色々なことに挑戦する機会が少なくなりがちです。
 
 
色々なことに挑戦する機会が少ないと「成功した!」と実感できる機会が減ってしまいます。
 
 
 
 
つまり子どもが「できた!」と実感できることが少なくなってしまい、自分に自信をもつことができなくなってしまうのです。
 
 
だからこそ切り替える力を育てて、色々なことに挑戦して成功体験を増やし自信をつけさせていく親のサポートが必要となります。
 
 
「できない」理由はここにあった!
子どもの自信につながる
文房具選びのススメ
↓↓↓

 

 

 

 
 

4.スマホを取り上げずに、切り替える力を引き出す親のサポート術

 
 
スマホをやめられない中学生の切り替え力を引き出すためには、子どもの好きを観察し興味関心を示す会話をすることが必要です。
 
 
子どもが興味関心のあることを次の行動として提案することで、スマホを取り上げなくても自分で次の行動に切り替えていくことができます。
 
 
私の場合、「スマホ、ゲームは悪!」だと思っていたためゲームの話をしてくる息子に「またゲームの話?」と感じ息子にうんざりした表情をしていました。
 
 
ですが、子どもの脳を成長させて「切り替え力」を引き出すには子どもの好きを探求していくしかありません。
 
 
そこでゲームの話にも、「へぇ~!そうなんだぁ。難しそうだけど、どうやってできるようになったの?」と興味をもって話を聞いたり、質問したりするように意識しました。
 
 
 
 
最初はゲームの話しかしなかった息子ですが、私が興味を持って話を聞く時間を取っていると、話題も広がっていきました。
 
 
勉強のこと、将来のこと、苦手なことなど、思春期を迎えた子が話しづらいことも話してくれるようになったんです!
 
 
そしてそんな会話の中から息子は「ゲームの大会にでるためにパソコンを買いたい」と話してくれるようになりました。
 
 
以前の息子なら私に「買って!」と暴れていましたが、今は「パソコンを買うためにバイトをする。
 
 
週何回で何時間くらい働いたらお金貯まるかな?」と話をしてくれるようになりました。
 
 
息子の行動は勉強に直結しているものではないけれど、自分のやりたいことをするために何が必要かを自分で考えて行動できる力、切り替える力が育ってきたんだと思います。
 
 
どんなことも親は子どもに無理矢理やらせるのではなく、子どもが楽しいやってみたいと思う気持ちを引き出すための工夫をすることが、スマホをとりあげることなく切り替え力を育てるコツです。
 
 
是非お子さんと楽しい会話をして切り替え力を育ててくださいね!
 
 
中学生の反抗期も怖くない!ママの対応方法を多数紹介していますのであわせてチェックしてくださいね!
 
お子さんのゲーム問題でお悩みの方へ、毎日情報をお届けしています

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼
 
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。
 
\子どもが素直になる朝の声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 
 
執筆者:平野可奈子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました