発達障害の子どもの忘れ物解消!ワーキングメモリを鍛えて親子でスッキリするための3step

 

発達障害グレーゾーンの子どもは、不注意から忘れ物をすることが多いですが、これはワーキングメモリの弱さから起こるものなんです。ワーキングメモリを楽しみながら鍛えることで忘れ物は減らせるので、その方法をご紹介しますね!
 

【目次】

1.発達障害の子どもの忘れ物の多さに毎日ガミガミ怒った結末とは
2.忘れ物が多い原因はワーキングメモリの弱さが関係していた
3.ワーキングメモリを鍛える方法はママの声かけ3step

 

1.発達障害の子どもの忘れ物の多さに毎日ガミガミ怒った結末とは

 
 
小学生になると自分で毎日の準備をしていかないといけなくなりますよね。
 
 
毎日の時間割を連絡帳に板書して、明日の持ち物、宿題、プリントなどたくさんのことを自分でやらないといけない機会が増えます。
 
 
息子も毎日の時間割を書いて帰ってこない、時間割を書いた連絡帳がない。
 
 
学校からのお便りがなく申し込み期限に間に合わないなど、本当にたくさんの忘れ物がありました。
 
 
 
 
息子の通う学校では忘れ物カードをつけていて、1学期中に20個以上つくと忘れ物が多いと判断されます。
 
 
息子はもちろん20個以上の忘れ物がありました。
 
 
学校からも注意の連絡があり、毎日の学校の準備に「〇〇は持った?宿題はやった?」と忘れ物をしないようにアレコレ指示をだしていました。
 
 
ところが一向に忘れ物は減らず、私のイライラが爆発し毎日ガミガミと叱り続けた結果…
 
 
息子は毎日全科目の教科書をランドセルに詰めて、毎日パンパンのカバンを持って学校へ行くようになりました。
 
 
 
 

2.忘れ物が多い原因はワーキングメモリの弱さが関係していた

 
 
そもそも発達障害グレーゾーンの子どもは、脳の特性として「見る」こと「記憶する」ことが弱い傾向にあります。
 
 
この一時的に見て記憶する能力のことをワーキングメモリといいます。
 
 
毎日の学校生活では、このワーキングメモリが関係する場面が数多くあります。
 
 
時間割の板書も黒板に書かれた文字を見て記憶して、ノートに書き写すことが必要になります。
 
 
ところが発達障害グレーゾーンの子どもはワーキングメモリが弱いので、板書することが苦手。
 
 
そのせいで面倒くさいと感じてしまいます。
 
 
 
 
学校生活や将来において必要となるスキルにはワーキングメモリが大きく影響してきます。
 
 
低年齢のうちにこのワーキングメモリを鍛えていくことで忘れ物も減り、学校生活が楽になります。
 
 
子どもにとっても、親にとっても嬉しい効果がたくさんあるんです!
 
 
【期間限定 11月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.ワーキングメモリを鍛える方法はママの声かけ3step

 
 
じゃあ、どうすればワーキングメモリを鍛えられるの?
 
 
それは、ママの声かけに秘密があります。
 
 
それではママの声かけ3stepをお伝えします。
 
 

ステップ1 忘れ物をしても怒らない!

 
 
まず最初にママは忘れ物をした子どもに怒らないことです!
 
 
子どもは忘れ物をしたことを学校の先生に注意をされています。
 
 
そして家に帰ってもママに怒られるのです。
 
 
そうなると子どもは「自分はできないんだ…」と自信をなくしてしまいます。
 
 
どうせやってもできない!
怒られるだけならやりたくない!
 
 
と思い次への行動を起こさなくなってしまうんです。
 
 
だから、せめてお家だけでも怒らないであげる場所を作ってあげる事が必要なんです!
 
 
 
 

ステップ2 当たり前にできていることを褒める!

 
 
毎日の生活で当たり前のようにできていることをしっかり言葉にして褒めてあげてください。
 
 
例えば「体操服出しておいてくれたね~!ありがとう」と、子どもが当たり前のようにやっていることを言葉にして褒めてあげるのです。
 
 
子どもは言葉にして伝えてもらうことで、「俺ってできてるんだ!」と 認識することが出来て自信に繋がります。
 
 
自分に自信がつくことで、次に何か行動を起こそうとする気持ちが生まれます。
 
 
当たり前のことを褒める事と忘れ物をなくすことは一見関係なさそうに思えます。
 
 
しかし、自分に自信を持つことで、次に行動を起こす時に「やってみよう」と自分で考えて行動をするようになります。
 
 
当たり前のことをしっかり褒めて、子どもが自信を取り戻す環境を整えてあげることが大切です。
 
 

ステップ3 忘れ物対策を子どもと一緒に考える!

 
 
我が家の息子の学校は、翌日の時間割を午後から帰る時間までの間に担任の先生が黒板に書かれます。
 
 
子どもはそれを帰るまでのタイミングで自分でノートに書いて帰るという感じで時間割が伝えられていました。
 
 
この状況ではそもそも時間割を書き写して帰るということ自体忘れてしまいがち。
 
 
だから帰る前に必ず見る筆箱に「時間割や持ち物をノートに書いて帰る」と書いてメモを貼るようにしました。
 
 
また他のプリントと混ざらないように、持ち帰りプリント用のクリアファイルを準備することをしていました。
 
 
どんな準備をするかは、学校でのルーティンがわかる息子に考えてもらいました。
 
 
どんな対策が一番子どもにあっているかを一緒に考えることで、具体的な行動を事前に把握することができます。
 
 
仮に失敗してもまた次の作戦を考えればいいだけです。
 
 
このように子どもの行動から事前に対策をとることも大切ですが、そもそもの忘れ物をしないようにするためにワーキングメモリを鍛えることも大切です。
 
 
「ハイバーしりとり」や「たぬき遊び」など遊び感覚でワーキングメモリを鍛えることができれば、親子で楽しみながら実践できますよね。
 
 
ちなみに「ハイパーしりとり」は、2つ前に戻ってするしりとりです。
 
 
例えば、「すいか」->「すいか・カメ」->「すいか・カメ・メダカ」」 ->「カメ・メダカ・カラス」という風に2つ前の言葉に戻ってしりとりをします。
 
 
「たぬき遊び」は、「た」という言葉を抜くだけです。
 
 
例えば、お母さんが「たこ」と言ったら、子どもは「た」を抜いた言葉を答えることになります。
 
 
だから子どもは「こ」と答えれば正解!といった感じです。日常生活でも楽しみながらワーキングメモリを鍛え、偶然でも忘れ物をしない時があれば大げさなくらいに褒めてあげてください!
 
 
そうすることで失敗してもまた次の行動を起こし、最終的に忘れ物がなくなっていくようになりますよ!
 
 
 
 
子どもの忘れ物だけでなく登校渋りにも効果的なママの対応方法も多数紹介しています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
病院・療育センターで聞けなかったWISCのアレコレ、インスタグラムで解説中!▼

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない!パステル総研(@pastel.research)がシェアした投稿

 
 
執筆者:平野 加奈子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました