スーパーで走り回る発達障害の3歳児と、落ち着いて買い物をするには、子どもが知っている交通ルールを活用しましょう。子どもが交通ルールを意識することで、周りを見て落ち着いて歩くようになり、ママも安心して買い物を楽しめるようになりますよ。
【目次】
1.スーパーで走り回る発達障害の3歳児
2.ADHDの子どもが落ち着きなく走り回る理由
3.交通ルールを活用した周りを見て落ち着いて歩く対応策
①「安全運転で!」が合言葉
②買い物ミッションで楽しく目的地を探す
1.スーパーで走り回る発達障害の3歳児
スーパーに着いた途端、走り回る3歳児に、どうして落ち着いて歩けないの?と、目を離すことができず、買い物どころじゃない…なんてことはありませんか?
発達障害・注意欠如多動性障害(ADHD)の衝動性がある子どもと、落ち着いて買い物をするためには、周りを見て歩くことに注目させる声かけが大切になってきます。
私には自閉症スペクトラム障害(ASD)と注意欠如多動性障害(ADHD)、知的障害の診断を持つ3歳の息子がいます。
仕事終わりに保育園に迎えに行って、息子を連れての買い物をするのがルーティン。
ですが息子は、スーパーについた途端、落ち着きがなく走り出してしまいます。
やっと止まったと思っていても、私の姿を見るとすぐに走り回って止まりませんでした。
以前は、カートに大人しく座っていましたが、いつしか私よりも先にスーパーに入ると、すぐに見えなくなるほどの速さで走っていきます。
「危ないから走らないよ!」
「走るんだったらカートに乗ろうか?」
何度も注意しますが、走り回るのが止まりません。
息子から目を離すことができない!スーパーから早く立ち去りたい!と、買うはずのものを諦めて帰ることもしばしばありました。
いつしか子どもとの買い物が苦痛に変わり、イライラするようになりました。
いつになったら落ち着いて買い物が楽しめるようになるんだろう…
あの手この手を使ってみますが、発達障害3歳児の息子が落ち着いて歩いてくれることはありませんでした。
ある時、スーパーのカートを活用して、交通ルールをおさらいするように買い物をしたところ、スーパーで走り回って止まれない息子が、周りをよく見て歩くようになったんです。
この記事では、スーパーを走り回る発達障害ADHDの衝動性のある3歳の子どもの脳の特性と心理や、周りを見て落ち着いて歩けるための交通ルールを活用した親の対応法をお伝えしていきます。
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援
↓↓↓
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援
↓↓↓
2.ADHDの子どもが落ち着きなく走り回る理由
スーパーにつく前に走り回らないよう発達障害の子どもに伝えても、ついた途端、何も聞いていなかったかのように走り出してしまう…
商品や他の買い物客にぶつかってしまわないかと、ヒヤヒヤしてしまいますよね。
何度も注意しても、発達障害ADHDの3歳児の子どもが、スーパーを走り回ることがなくならないのは衝動性や不注意と言った脳の特性と、スーパーの環境が関係しています。
3歳ぐらいになると、言葉でのコミュニケーションが多くなります。
ですが、「ここは走り回っていい場所」「走り回ってはダメな場所」を区別して自分で考えて行動することはまだ難しいものです。
特に衝動性の強い発達障害ADHD傾向の子どもは脳の特性から、
・何度注意しても忘れてしまう
・商品から商品へと目移りして興味があちこちに飛ぶ
・新しいおもちゃをもらった時のように楽しくなって、周りが見えなくなってしまう
・ママの姿が近づくと鬼ごっこしているようにテンションが上がる
このようなことが起こります。
スーパーの中にある物の色、光、においにも刺激され走り出してしまいがちです。
そのため、3歳の子どもが買い物で走り回ってしまうことが起こってしまうのです。
しかしこれらは脳の特性によるものなので、子ども本人がコントロールできる話ではないのです。
ですが、公共の場でのルールとしてゆっくり歩くことを覚えてほしいもの。スーパーには人も商品も多いですから、危険もあります。
何度も注意しなくても、交通ルールとカートを活用することで走り回ることなく、周りを見て歩くための親の対応法を次でお伝えしていきますね。
3.交通ルールを活用した周りを見て落ち着いて歩く対応策
落ち着きがなくスーパーを走り回る発達障害ADHDの3歳児と、どうしたら疲れず、イライラせずに買い物ができるようになるでしょうか?
それは、子どもが周りをよく見て歩くことが大切になってきます。
子どもがよく知っている交通ルールとスーパーの環境を活用することで、発達障害ADHDの衝動性がある子どももママも楽しく、ゆっくりと買い物をすることができるようになりますよ。
スーパーの環境を活用すること、それは子どもにショッピングカートを任せることです。
スーパーで走り回る発達障害ADHDの子どもにカートを使わせるなんて!
もっと危険になるのでは?と思うかもしれません。
ですが、「合言葉」と「ミッション」を使うことで、3歳の発達障害ADHDの衝動性があり走り回る子どもでも、落ち着いて楽しくお買い物が出来ますよ。
◆①「安全運転で!」が合言葉
合言葉は、「安全運転でミッションをクリアしよう!」です。
交通ルールを使ってスーパーでの歩き方と、カートを使う子どもを運転手に見立てて伝えていきます。
子ども番組や絵本、保育園、幼稚園などで子どもは交通ルールを見聞きする機会が多いと思います。
お散歩やお出かけなどでも、実際に交通ルールを使って道路を歩いていますよね!
・道路に急に飛び出さない
・車は急に止まれない
・道路を渡るときは、止まって確認
・周りをよく見て歩こう
どんなところに注意しすればよいのか、どのぐらいのスピードで歩くと安全なのか、この交通ルールを使ってスーパーでの歩き方を伝えていきます。
・お店の中は信号のない道路
・カートのお客さんは車の運転手
・かごを持ったお客さんは歩行者
・ママは同乗者
・商品はお家
道を歩く時に気を付けるもの、人、車をスーパーの中にあるものに見立てます。
「運転手さん、安全運転で牛乳コーナーまでお願いします」
「速くてついていけません。スピードダウンしてください」
「ハンドルをしっかり握ってゆっくりお願いします」
子どもが運転手になりきる声掛けをすることで、注意してカートを押して進むようになります。
さらに、ハンドルをしっかり握ることで走り出すと足がぶつかってしまうため、スーパーで走り回る発達障害の子どもも、気を付けて歩けるようになりますよ。
「今のスピード、ちょうどいいね!」
「物にぶつからないで上手にカーブ曲がれたね!」
「ゆっくり歩いてくれてありがとう」
実況中継のように、今できていることを褒める声掛けをすることで、子どもがどんなスピードだったら、安全に進むことができるのか分かるようになります。
◆②買い物ミッションで楽しく目的地を探す
スーパーで買うものを3つ伝えて、ミッションをクリアしてもらいましょう。
ポイントはスーパーに着く前に伝えることです。そして着いたら、どれから買うかを子どもに決めてもらいます。
「今日ママが欲しいものは、チンゲンサイ、卵、バターです。何から買いますか?」
子どもがバター!といえば、
「いいね!どこにあるかゆっくり見て探そう!」
スピードが速いと、商品を見逃してしまいがちです。
そのため子どもは、目的地がどこかなと、商品を見ながら落ち着いてゆっくりと進んでいくようになります。
このミッションとカートを組み合わせることで、スーパーで走り回る発達障害ADHDの衝動性のある3歳の息子でも楽しくゆっくりと歩いてくれて買い物が楽になりました。
さらに、私が追加のミッションで買いたいものを探してもらうときにも、「さっき、見たよ」とその場所まで案内してくれるようにもなりましたよ。
ぜひ、子どもとの買い物を楽しい時間に変わるカートを使った対応法を試してみてくださいね!
子どもの行動にハラハラしてるママへ対応策をご紹介しています!
▼ご登録はこちらから
▼無料小冊子プレゼント▼
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。
\子どもが素直になる朝の声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
執筆者:かねた 愛
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)