発達障害の子が何でも触る!走り回る!原因は感覚!?背景と対処法

 

発達障害の子が何でも触る、走り回ることに振り回されていませんか?6歳になってもじっとしていられないのは、感覚探求が隠れているからかもしれません。子どもの行動の背景を知ることで、困りごとへのイライラをグッと減らすことができます!
 

【目次】

 
 

1.6歳でじっとしていられない娘に困っていました

 
 
発達凸凹キッズの落ち着きない行動に「どうしてそんなことするの?」と思ったことはありませんか?
 
 
わが家には発達障害・グレーゾーンで気になったものは何でも触る小学生の娘がいます。
 
 
小さいときから好奇心旺盛で、目に入ったものは何にでも興味を示す子でした。
 
 
お店に行くとバタバタと足音を立てて走り回り、いろんな商品を次から次へと触っていきます。
 
 
お店を走り回ると最後には疲れ、「もう帰る、歩けない!」と癇癪を起こす娘の対応に手いっぱい。
 
 
買い物どころではなくなり、こちらがイライラして帰ることがよくありました。
 
 
 
 
なんでも触りたがる一方で、泥のベタベタや砂のザラザラした感触が嫌いで、保育園では外遊びを嫌がり、室内でひとりで遊ぶことを好んでいました。
 
 
また、力加減がわからず物を壊すこともしょっちゅう!
 
 
6歳になってもじっとしていられない理由が分からず、「もしかして不注意や多動がある?」と心配になりネットで検索を繰り返していました。
 
 
何となく発達凸凹を感じてはいたものの、感覚特性特に鈍感さからくる感覚探求だとは思ってもいませんでした。
 
 
私が初めて娘の感覚探求を知ったのは、小児科医で発達科学コミュニケーション・トレーナーでもある森博子さんの「ママカルテ」でした。
 
 
 
 
書店週間ランキング1位を獲得した人気書籍の一部を特別無料公開!
↓↓↓
 
 

2.発達障害の子が何でも触る・走り回る「感覚探求」とは?

 
 
「感覚」はあらゆる発達の土台となります。
 
 
感覚には私たちのよく知る五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)のほかに、
 
 
固有覚…筋肉や関節から伝わる感覚。力加減や姿勢を保つ。
 
前庭覚…体の傾き、回転、スピードを感じて、身体の動きを調整する。
 
 
という感覚があり、触覚・固有覚・前庭覚の3つは発達の土台となる感覚です。
 
 
 
 
 
土台が育つと、身体をコントロールする動き、手指を使った作業などができるようになっていきます。
 
 
感覚がピラミッドのように積み重なって発達し、小学校での勉強に取り組めるようになるのです。
 
 
発達障害の人の中には感覚に対して敏感すぎたり、その逆に鈍感すぎることで、日常生活に困難を抱えていることがあります。
 
 
この感覚の偏りは感覚過敏、感覚回避、感覚鈍麻、感覚探求の4つのパターンに分けることができます。
 
 
感覚の偏りは、脳の感覚を処理する部分の発達が未熟なことからきます。
 
 
落ち着きなくじっとしていられない、何でも触る行動は、多動のようにも見えますが「感覚探求」と呼ばれ、感覚に対する反応が弱いために起きます。
 
 
刺激を正しく受け取る力が弱いので、強い刺激を求めて探しまわり、落ち着きのない印象を与えてしまうことがあります。
 
 
感覚探求のある子どもは、
 
 
・授業中など静かにする場面でも身体を揺らしたり、じっとしていられない
 
・食事中に立ち歩く
 
跳びまわったり、激しい行動をする
 
高いところに登りたがる
 
 
といった、刺激を求めるような行動があり、一見、注意欠陥多動性障害(ADHD)の多動や不注意のように見えてしまうこともあります。
 
 
そんな子どもの動きにばかり注目してしまうと、「走らないで!何でも触らないで!もっと落ち着いて!」とイライラしてしまうのではないでしょうか。
 
 
【期間限定 9月末まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

3.行動の背景を理解すると対処法が見えてくる!

 
 
ママがイライラするのではなく、コミュニケーションで感覚の問題を落ち着かせる方法があるのでご紹介しますね。
 
 

◆①行動の背景にある特性を理解する

 
 
走り回る子どもについイライラしてしまいますが、ママのイライラは子どもを不安にさせます。
 
 
不安やストレスを感じると感覚探求が強くなることがあるので、落ち着くどころかもっとひどくなることも。
 
 
落ち着いて欲しい時、静かにして欲しい場面の直前には、思いっきり力を出させるのが効果的です。
 
 
わが家では、床に的を置いて、あぶら粘土を思いっきり投げつける遊びをすることもあります。
 
 
粘土がない場所では、思いっきりジャンプをさせたり、床を踏みならしてみたり。
 
 
全身をつかって力を発散するだけでなく、全身をぎゅっと抱きしめることもおススメです。
 
 
そして感覚探求は本人にとって今必要な行動で、感覚を育てていると理解することがポイントです。
 
 
私自身、娘が何でも触るのは「今ザラザラをインプットしているんだな!」行動の必要性を理解すると、不思議とおおらかに見守ることができました。
 
 
ただ、強い刺激をどんどん求め続けてしまうことがあるので、気になるときは叱ったり指摘したりせずに、他の楽しそうな活動に誘ってみてください。
 
 
穏やかな時間が長ければ長いほど、子どもの脳に言葉が届きやすくなります。
 
 

◆②感覚の困りごとはママとの会話で育む

 
 
感覚探求で何でも触る子・走り回る子には、制限の少なくて済む外遊びがおすすめです。
 
 
無限の刺激を見つけられるのは何と言っても自然の中ではないでしょうか。
 
 
 
 
外が苦手な子ももちろん室内で様々な刺激を味わうことができます。
 
 
感覚探求を落ち着かせるための感覚統合のトレーニングは、お家でできるものもいろいろあります。
 
 
たくさんのものに触れ、たくさんの刺激を味わうことで発達が促されます。
 
 
大切なのは、子どもが今何を感じているのか?ぜひ親子で会話をしてみてくださいね。
 
 
オススメは、ひとつのキーワードを深める会話です!
 
 
質問攻めにせず、ママがどう感じたか気持ち」も伝えながら会話のやり取りをしてみてくださいね。
 
 
例えば石けんの泡で楽しく遊ぶことができたら、触感の好き嫌いだけでなく
 
 
「泡って、生クリームに似てるよね!どう思う?」
 
「生クリームで遊べるとしたら、何してみたい?」
 
 
と、ひとつのキーワードでどんどん展開を楽しんでみてください。
 
 
大人の思いもよらない発想が聞けるだけでなく、言葉の力が育っていきます。
 
 
うまく言葉にできない子には、「ふわふわして気持ちよかったね!それともしゅわしゅわが楽しかったかな?」など、子どもの感情を言葉にする手助けをしてあげてください。
 
 
自分の気持ちをいろんな言葉にできるようになると、感覚特性や感情のコントロールもできるようになってきます。
 
 
小4になったわが家の娘の感覚探求は、今では困りごとではなく不思議を感じる探求のアンテナにグレードアップしていますよ。
 
 
 
 
楽しい子育てをしたい方におすすめです!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼
♡小冊子のご感想
子どもの行き渋りにどう対応するのが正解か分からず困っていました。こちらの本を読んで、行き渋りが悪化する対応をしていたことに気付き、はやめに知れて良かったと思いました。また、どう対応したらいいのか、具体的な対応と声かけが書かれていたので、ありがたいです。今日から取り組んでみます。
 
登校しぶりが解決する対応悪化する対応
がわかります!
↓↓↓
 
 
 
執筆者:本田ひかり
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました