会話が通じない…喧嘩腰で論破してくるアスペルガータイプの夫が変わった!穏やかに付き合う方法

 

空気が読めない!喧嘩腰で論破される…もしかして夫はアスペルガーかも?と感じていませんか?アスペルガーの特徴を知り、会話を変えると夫との関係も改善してきます。アスペルガータイプの夫との付き合い方と喧嘩腰の夫が穏やかになる秘訣をお伝えしますね。
 

【目次】

1.話し合いたいだけなのに…ケンカ腰で論破してくる夫に涙。つらさの正体とは
2.「もしかしてアスペルガー?」と感じた理由と違和感
3.アスペルガーの夫によくみられる特徴、チェックしよう!
4.アスペルガーの夫と穏やかに会話ができる!付き合い方の秘訣
◆対応1:夫の特性をより理解する
◆対応2:感情的に反応しない
◆対応3:夫に「伝わる会話」伝え方の工夫

 
 

1.話し合いたいだけなのに…ケンカ腰で論破してくる夫に涙。つらさの正体とは

 
 
ただ、夫と話し合いたいだけなのに…。 
 
 
・喧嘩腰で容赦なく論破してくる!
 
・一方的に話して、こちらの話を聞かない!
 
・空気が読めない!気持ちを分かってくれない!
 
・無表情で何を考えているのか分からない!
 
 
 
 
このような夫の態度にどうコミュニケーションを取ればいいか分からず、戸惑っていませんか?
 
 
実は、私の夫も話が通じないと感じる人でした。
 
 
しかし、夫への関わり方を変えることで穏やかに会話ができるようになり、以前より関係性がよくなったと感じています。
 
 
もともと夫は、普段はあまり話さず、大人しいタイプなのですが、 自分の考えと違うことが起きると、「そこまで言う…!?」っていうくらい一方的に話すことがありました。
 
 
すぐに喧嘩腰になって主張してくるので、私はなにも言い返せないまま、いつも責められているように感じていました。
 
 
「自分だけ、なんでこんなことを言われなきゃいけないの…」とと、よく1人悩んでいました。
 
 
そんな夫は、最近になって発達障害・自閉スペクトラム症(ASD)・注意欠陥多動性障害(ADHD)の診断を受けました。
 
 
わたしが夫と生活する中で違和感を持ち、夫にお願いして病院を受診し、診断されたのです。
 
 
夫が大人の発達障害かも?と感じると、妻としてはつらい気持ちになりますが、対応を変えるとで会話も穏やかできるようになり、家庭の雰囲気も変わってきますよ。
 
 

2.「もしかしてアスペルガー?」と感じた理由と違和感

 
 
私が感じた違和感は夫とのコミュニケーションの中では大きく3つありました
 
 

◆①意見が違うとすぐに喧嘩腰・話が攻撃的

 
 
意見が違うとすぐに喧嘩腰になります。
 
 
自分の言いたいことを説明し始めると言葉数が多く、話が長くなりがちで、こちらが話す間もないほど一方的に話をします
 
 
また、まくしたてるように論破してくるので、こちらも逃げ場がなくなると感じます。
 
 

◆②感情のやり取りができない

 
 
話の内容や表情、話し方からこちらの気持ち・感情を汲み取ることが苦手なようでした。
 
 
わたしが考える「一般的には…」が通じず、会話の中で都度、細かい説明を求められるため、こちらは揚げ足をとられているようにも感じます。
 
 
また、どれだけこちらが泣いても何も感じないどころか、「だから感情論で話すのは嫌なんだよ」って言われます。
 
 
 
 

◆③偏った思考と話し方

 
 
会話の先を都合よく解釈することがあり、こちらが言ってもいないことや思ってもいないことを決めつけて話すことがあります。
 
 
話し方も無表情で抑揚が少なく、こちらも夫が何を考えているのか読み取りにくいと感じます。
 
 
夫との会話ではなにかしらの緊張が走る毎日で、正直、こんな生活、もうやってられない!!逃げ出したいと思うこともありました。
 
 
しかし、そう思いつつも「何かおかしい…普通じゃない…」それが、夫に受診してもらうきっかけになったのです。
 
 
すぐにインターネットや本で調べてみると、アスペルガーの特徴に当てはまることが多く、すぐに夫はアスペルガーかもしれない!と気が付きました。
 
 
 
 
外ではいい子なのに
家では癇癪に悩むママへ

指示出しゼロの子育てで
癇癪がみるみる落ち着く!
↓↓

▼無料ダウンロードはこちらから▼

 
 
 

3.アスペルガーの夫によくみられる特徴

 
 
発達障害・アスペルガー症候群(ASD:自閉スペクトラム症の中に含まれる障害)は、脳の働きに生まれつき偏りがみられます。
 
 
大きな特徴として「社会性やコミュニケーションの苦手さ」「物事へのこだわり」があります。
 
 
具体的な対人関係の困りごとは、
 
 
□一方的に話して会話のキャッチボールができない
 
□抑揚が乏しく、ロボット的に話をするため、感情がわかりにい
 
□相手の表情や場の空気が読めない、察することができない。
 
□独自のこだわり、ルーティンを守ろうとして相手に合わせられない
 
□熱中すると時間を忘れてのめり込んでしまう
 
 
などがあります。
 
 
特にアスペルガータイプの人は学習面で困ることは少なく、子どもの頃は少し個性的な子と思われ診断されていない人も多いようです。
 
 
そのため、周りの人とうまくコミュニケーションが取れないなりにも、自分で解決してきた経験から、自分の正しさを主張しやすくなってきます。
 
 
 
 
それではいったい、どうすればいいのでしょうか?
 
 
次で、私が実践し、夫と穏やかに会話できるようになった秘訣をお伝えしますね。
 
 

毎日の声かけで“脳のクセ”は変えられる!

叱らずに子どもが変わる声かけ4STEP

↓↓↓

無料ダウンロードはこちらから

↓↓
https://www.agentmail.jp/lp/r/21301/169708/

 

 

 

 

4.アスペルガーの夫と穏やかに会話ができる!付き合い方の秘訣

 
 
夫を理解しようと思っても、気持ちが通じない時って本当につらいですよね。
 
 
でも、実は“言い方”や“受け止め方”を少し変えるだけで、驚くほど会話が穏やかになることがあります。
 
 
悩んでいた私がアスペルガーの夫と穏やかに会話できて付き合い方が変わった対応を3つお伝えしますね。
 
 

◆対応1:夫の特性をより理解する

 
 
子どものためなら動けるママたちはたくさんいますが、夫となると…「大人なんだから自分で何とか改善してよ!」って思ってしまうかもしれません。
 
 
ですが、夫はこれまで解決の方法を知らずに、生きづらい環境で大人になり、独自の解決策を身につけてきた、と考えるとどうでしょう?
 
 
・いつも同じ席に座りたがったり、同じものを同じ順番で食べたがるのは、変化が苦手なため。
 
・こちらが一生懸命話すことに揚げ足をとるのは、抽象的なものを想像することが苦手なため。
 
・人の気持ちが分からない、空気が読めない発言をするのはイメージする力が乏しいため。
 
 
夫への理解がすすんで、その背景や理由を考えて、「だったらどうしたらいいのかな?」と考えるだけで、お互いに生活がしやすくなります。
 
 
相手のこだわりなどの特性を知り、夫は意地悪していたんじゃないんだ!と理解することで、こちらの気持ちの持ちようもずいぶん変わってきます。
 
 

◆対応2:感情的に反応しない

 
 
夫を理解することができたとしても、夫が急に変わってくれるわけではありません。
 
 
時には理解しようとしても、夫から論破されたり、きつい言い方に気持ちが折れそうになることもあるでしょう。
 
 
そんな時には、こちらも傷つかず自分を守る言い方を前もって準備しておくことをお勧めします。
例えば
 
 
 〇ケンカ腰で論破されそうな時
 
夫:「だから君の考えは浅いんだよ!論理的じゃない!」
妻:「意見交換より、まずわたしの気持ちを聞いてほしいの」
「正解が何かがじゃなくて “どう感じたか”を大事にしたいの」
 
 
〇決めつけた発言があった時
 
夫:「どうぜ○○なんだろ?」
妻:「そう思ったんだね、わたしは〇〇と感じているよ」
「一旦、お互いの価値観はテーブルに置いてみよう」
 
 
〇話がかみ合わない時
 
「話がずれてきちゃったから、一旦整理しよう」
「この話で解決したいのは〇〇の部分だけだよ」
 
 
こんな風に、夫がヒートアップしたときには、こちらが感情的にならないことを意識し、対立するのではなく、話を整理して安全に着地させる言葉を伝えてみて欲しいと思います。  
 
 
 

◆対応3:夫に「伝わる会話」伝え方の工夫

 
 
さらに、こちらからの会話を工夫することで、スムーズなコミュニケーションをとることができ、それが良好な関係を作ります。
 
 
わたしが常日頃心がけているのは、話の目的、結論を具体的に伝えることです。
 
 
例えば、母が体調が悪いため、実家に手伝いに行くか悩んでいるときに、悩んでいることを思いつくまま話をしても、うまく伝わりません。
 
 
そんな時には… 「あなたにお願いがあるの。」 ⇒前フリで、何が言いたいか伝えます。
 
 
「明日、子どもの保育園に18時までに迎えに行ってほしい。」 ⇒具体的に何をしてほしいか伝えます。
 
 
「なぜなら、実家の母が体調が悪くて寝込んでいるので、実家に手伝いに行きたい。」 ⇒理由を伝えます。
 
 
こうして、できるだけ具体的に、端的に説明することで、わたしが何を求めているのか夫に伝わりやすくなります。
 
 
夫の発達障害を疑って、「受診してほしい」と伝える時にも、夫にとって伝わりやすい方法で提案しました。
 
 
「あなたの言動に気になることがあって、一緒に考えたい」
「この症状に当てはまっている気がするんだけど…」と本を見せながら伝えました。
 
 
さらに、「実は、偉人たちの中には発達障害を持っている人が多いんだよ。もしかしたら、あなたもそんな部分があるんじゃない?」 受け入れられそうな視点で話をしてみました。
 
 
旦那さんとの関係性にもよると思いますが、論理的思考が強いのわたしの夫は、本に書かれているならと納得する部分が多かったようです。
 
 
 
 
 
わが家もいろいろありましたが、今は、穏やかに会話することができるようになりました。
 
 
実は、小2の息子もASDの診断がついていて、気持ちを言葉で表せなかったり、急な癇癪やこだわりの強さに戸惑うこともあります。
 
 
しかし、そんな息子の気持ちを夫が代弁してくれるようになりました。
 
 
そして、これが苦手なんじゃないかな?と教えてくれることも多く、子育ても夫婦で相談し合うことができるようになりました。
 
 
皆さんも、家族が穏やかに過ごせるのなら…と見方をちょっと変えて、行動に移してみませんか?
 
 
夫が発達障害・アスペルガーかも?どうやって付き合っていけばいいの?と悩んでいるママのお役に立てると幸いです。 
 
 
※本記事は経験談に基づき、診断を目的としたものではありません。 困りごとが続く場合は、専門医療機関や発達相談窓口に相談してください。
 
 

【よくある質問】アスペルガータイプの夫との関係で悩むときは?(FAQ)

 
 
Q1.夫が論破ばかりしてきます。どう対応すればいいですか?
 
A.論破には「勝ち負け」より「整理」が大事です。
感情的に反応せず、 「いったん整理して話したい」「今は気持ちの部分だけ聞いて」と伝えると、会話が落ち着きやすくなります。
 
 
Q2.アスペルガーの夫に、診断を受けてほしいときはどう伝えればいいですか?
 
A.「治してほしい」ではなく、「一緒に困りごとを解決したい」と伝えるのがコツ。
「最近、会話がかみ合いづらくて困ってるんだ」「専門家に相談してみない?」と、共に考える姿勢を示すと受け入れられやすいです。
 
 
Q3.夫婦関係をこれからどう築いていけばいいですか?
 
A.“変えよう”とするより、“理解して距離感を調整する”ことが大切です。
小さな成功体験を積みながら、無理のない範囲で支え合う関係を目指しましょう。
 
 

▼旦那さんへの伝え方はこちらも参考にしてみてくださいね。▼
 
 
 
 
 
家族の困りごとが解決するヒントがたくさんあります!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 

発達の困りごとを大人に持ち越さない!
病院でも学校でも教えてもらえない
子どもの脳が育つ声かけ100
↓↓↓

 

 

 

 

 

 
 
執筆者:林 花寿美
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました