YouTubeやめさせたいときにNGな叱り方!動画視聴は脳に悪いって本当?

 

YouTubeをやめさせたい!と思い、厳しく叱ることはありませんか?実はこの対応、逆効果なんです。叱らなくてもYouTubeをやめることができる方法と、脳に悪い影響を与えないデジタルツールとの付き合い方をお伝えします。
 

【目次】

1.子どものYouTubeをやめさせたい
2.動画をやめさせたいときのNGな叱り方とその理由
3.YouTubeの内容を覚えているかどうかがカギとなる
4.脳に悪い影響を与えない!脳を育てるデジタルツール活用法
◆動画の内容を知り、お母さんとの会話で脳を育てる
◆叱らずにYouTubeをやめさせる方法

 
 

1.子どものYouTubeをやめさせたい

 
 
YouTubeをやめさせたいときに厳しく叱らなくても良い方法があるとしたら、試してみたくなりませんか?
 
 
動画とうまく付き合っていきたいけれども、
 
 
・いつまでもダラダラYouTubeを見続ける
 
・1日の時間を約束しているのに、守ってくれない
 
・YouTubeばかり見ていて、いくら呼んでも返事をしない
 
・宿題やお風呂など、やることをやっていないから厳しく叱ることになってしまう
 
YouTubeは脳に悪いって聞いた無駄な時間を過ごしている気がする
 
 
子どもがYouTubeをやめられなくて、寝る時間が遅くなるなど、生活に支障が出るのは避けたいものです。
 
 
けれど、いつも厳しく叱ることで親子関係が悪くなり、どもがお母さんの伝えたいことを素直に受け取ってくれなくなる可能性があります。
 
 
動画をめぐって、親子喧嘩が激しくなっていくのは避けたいですね。
 
 
 
 
厳しく叱らなくてもすむ方法と、脳に悪い影響を与えないデジタルツールとの付き合い方をお伝えします。
 
 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 

2.動画をやめさせたいときのNGな叱り方とその理由

 
 
動画をやめさせたいときのNGな叱り方とは、視聴を制限したり、無理に取り上げたりすることです。
 
 
厳しく叱ることで、デジタルツールに対してますます執着が強くなっていきます
 
 
どうしてかというと、お母さんの否定的な態度が、子どもの心を孤立させるから。
 
 
動画をやめられずにいつも叱られてばかりいると、やがて子どもは自信を失っていきます。
 
 
そして、自分はお母さんに嫌われている!独りぼっちなんだ…と本気で思うようになっていきます。
 
 
自信を失うと、どんどん自分の殻に閉じこもるようになり、外出も嫌がるようになります。
 
 
そして、お家の中で暇を持て余すので、ますますYouTubeばかりになるという悪循環が起こるのです。
 
 
動画を視聴している間は、誰からも傷つけられないので、逆に言えば子どもが自分の心を守っているとも考えられますね。
 
 
 
 
YouTubeをやめさせたい!と思うのは、生活が乱れたり、脳に悪い影響があるかも…という子どもを心配する気持ちからですよね。
 
 
もしかすると、今はまだ、やめなさい!と叱ればしぶしぶ動いてくれるかもしれません。
 
 
けれど、お母さんも本当は、毎日厳しく叱りたくはないですよね。
 
 
ひと言「そろそろ終わりだよ」と伝えてやめてくれるなら、次の行動に移ってくれるなら、どんなにラクになるでしょうか。
 
 
そんな、お母さんの本音を子どもに正しく届けるために、厳しく叱ることは控えて、まずは子どもを観察してみましょう。
 
 
どういうことか、お伝えしますね。
 
 

3.YouTubeの内容を覚えているかどうかがカギとなる

 
 
お子さんがどんなチャンネルを見ているのかはご存じですか?知らない方は、ぜひ興味を持って観察してみてください。
 
 
わが家の娘は、YouTubeの特にショート動画が大好きです。
 
 
けれど、どんな動画を見たのか、誰のチャンネルが好きなのか聞いても、ほとんど答えてくれませんでした。
 
 
何を聞いても「忘れた!」と言うのです。
 
 
よく観察して話を聞いてみると、ただ、ボーッと流れてくる動画を見ているばかりで、情報が全く記憶に残っていないということがわかりました。
 
 
発達障害の小学生に限らず、私たちの脳は目や耳からの情報を、脳が理解するというステップを踏んではじめて、その出来事が記憶に残るしくみになっています。
 
 
ただ、ぼんやりと動画を見ているだけの子どもの脳は、極端にいえば、新幹線に乗って窓の外の景色をぼんやり眺めているようなもの。
 
 
とても速いスピードで流れていく窓の外に、いったいどんな景色が広がっていたのか、ぼんやり見ているだけでは、人に伝えるほど覚えておくのは難しいですよね。
 
 
これでは、見たり聞いたりしたことを理解するというステップが抜けているので、YouTubeを視聴しても脳の発達が加速しているとは言えません
 
 
YouTubeやめさせたい!と思ったら、このような脳の使い方をしていないかどうか、まずは子どもの様子を観察してみてくださいね。
 
 
 
 
YouTubeはたくさんの情報を伝えてくれますし、調べればすぐに知りたいことがわかり、子どもの世界を広げるためのツールでもあります。
 
 
その動画自体が悪いのではなくて、YouTubeばかり見て、お母さんの呼びかけに返事もなく、生活に支障が出ることが問題なのですよね。
 
 
YouTubeを脳に悪いものにせず、デジタルツールを上手に活用していく方法をご紹介します。
 
 
【期間限定 1月末まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

4.脳に悪影響を与えない!脳を育てるデジタルツール活用法

 
 

◆動画の内容を知り、お母さんとの会話で脳を育てる

 
 
 先ほどお話した娘のように、ただぼんやり見ているだけではなくて、上手にデジタルツールを活用して脳を育てていきたいですね。
 
 
まずは、YouTubeを見ているときに、どんなチャンネルが好きなのか、推しのYouTuberは誰なのかなど教えてもらって、お話をしてみてください。
 
 
最初は「どんなチャンネルが好きなの?」と聞いても、答えることが難しいかもしれません。
 
 
そんなときは、YouTubeの履歴管理などから、お母さんがある程度子どもが見ているものを把握して
 
「〇〇って、動画の中に出てきた?」
 
「美味しそうなチョコケーキのレシピはあった?」
 
など、具体的にYESかNOかで答えられる質問から始めると、会話が広がりやすくなりますよ。
 
 
ゲーム実況、クイズ、お料理、ダンス、アニメなど様々なジャンルの動画があるので、そんな楽しそうなもの見てるんだ!と新たな発見があるかもしれません。
 
 
わが子は時々、都市伝説やホラー動画を見ていてヒヤッとしましたが、問い詰めたりはせずに会話をすると、自分から「見てみて!」と話してくれるようになりました。
 
 
 
 
 
そうして、動画視聴について和やかに会話ができるようになったら、わが家では、日ひとつ「今日見た中で覚えている動画」を教えてもらうことにしました。
 
 
お料理レシピなら「一緒に作りたいから美味しそうだったものを教えてね」と体験につながるような声かけもしていきました。
 
 
歌を一緒に歌ってみたり、ダンスをしてみたりすることもあります。
 
 
「一つだけ覚えておいて、教えてね」というミッションを与えておくことで、脳が見たものや聞いたものを理解しようと働きます
 
 
言葉にして伝えたり、見たものを体験したりすることで、YouTubeによって脳の発達を加速させることに繋がるのです。
 
 

◆叱らずにYouTubeをやめさせる方法

 
 
脳に良い動画視聴のやり方はわかったけど…そうは言っても、どうやってやめさせたらいいの?というお声も聞こえてきそうですね。
 
 
子どもを厳しく叱りそうになったら、今何をしているのかな?と一呼吸おいて、ここでもやはり、子どもを観察してみてください。
 
 
そして、お母さんの気持ちが落ち着いたら、「YouTube見ているんだね」と見たままの状況をいつものフラットな声で実況中継するように伝えてみてください。
 
 
動画を見ている最中に、遠くから声をかけるとお母さんの声に気がついていない場合も多いものです。
 
 
隣に行ってトントンと肩を叩いたり、背中にそっと手をあてたりして、子どもの注意をこちらに向けてから、話しかけてくださいね。
 
 
この実況中継をするように子どもの行動を声に出して伝えることは、普段にも使いやすい肯定のテクニックのひとつです。
 
 
学校の準備を始めようとしたんだね、お風呂に入ったんだね、歯磨きしているんだね、など、いつも当たり前にできていることをそのまま口にしてみてください。
 
 
子どもにできていることを認識させてあげる効果があります。
 
 
また、「お母さんはいつも見てくれているんだ」という安心感で、子どもの心が満たされていきます
 
 
そんなふうに、子どもが自分のできたことをたくさん認識して自信をつけ、親子関係も整っていくことで、「そろそろ終わりの時間だよ」とひと言伝えるだけで、自分で終わりにできる日が必ず来ます。
 
 
YouTubeやめさせたい!と思ったら、やめなさい!と厳しく叱るのではなくて、あえて興味を持ってみる。
 
 
北風と太陽のように、子どもとぽかぽかした会話ができるようになれば、時間制限がなくても、自分で動画を切り上げて、次の行動に移れるようになりますよ
 
 
ぜひ、試してみてくださいね。
 
 
 ▼こちらもおススメ!ゲームに没頭する経験が自信を育てた子どもの実話▼
 
 
 
 
 
▼YouTubeをやめるときに癇癪がひどいなら、今すぐに対応を始めましょう▼
 
 
子育てのお悩み解決法が毎日届く!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
スマホが手放せない子どもがママの声かけだけで変わる!スマホ依存卒業プログラム無料プレゼント中

↓↓↓

 
 
執筆者:作倉 帆香
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました