”勉強はしない”とこだわる発達障害グレーゾーンの子どもに「宿題しなさい!」と怒ってばかりいませんか?実は、人が行動に移すまでに3種類の感情の変化があるんです。お子さんが意欲的に宿題をするようになる感情の変化に寄り添った対応を紹介します。
【目次】
1.「勉強しなさい!」でお子さんは勉強していますか?
2.発達障害・グレーゾーンの子どもが宿題を嫌がる理由
3.宿題へのモチベーションUPが叶う対応とは
◆3種類の感情の変化を理解する
◆お子さんに合った目標設定をする
1.「勉強しなさい!」でお子さんは勉強していますか?
小学生になると毎日宿題が出されます。
帰宅するなり、テレビやYouTube、友達と遊びに行くなどして宿題をする様子がないとイライラしてしまいますよね。
今ではお母さんがチェックしてから学校に提出という学校も多くあるのでお母さんとして「宿題をやらせきゃ!」とついつい「宿題をしなさい!」「勉強してから遊びなさい!」と怒ってばかりいませんか?
我が家の発達障害・グレーゾーンの子どもは自分からやりたいと言って通信教材を始めました。
しかし、取り組まない日々が続いたので「一緒にやろうよ」と声をかけても「やらない!」と強くこだわっていたんです。
「自分がやるって言ったんでしょ!勉強してからTVにしなさい!」と毎日のように言っても翌日には同じ光景を繰り返していました。
お母さんがいくら叱咤激励をしても、お子さんが宿題に対するモチベーションが低いままでは、学校生活が続く間は毎日親子バトルになってしまいますよね。
宿題は毎日のことなので、自分から意欲的に取り組んでくれるとお母さんも嬉しいですよね。
2.発達障害・グレーゾーンの子どもが宿題を嫌がる理由
一般的に宿題を好んでする子どもは少ないと思いますが、多くの子どもたちは「嫌だけどしなくてはいけないもの」という暗黙のルールを理解して取り組んでいるはずです。
しかし、発達障害・グレーゾーンの子どもには宿題を嫌がる理由に特性が絡んでいることがあります。
たとえば、一般的な知能に問題はないにも関わらず読み書きや計算、記憶など特定の分野において苦手があると、宿題自体に取り組むことが嫌になります。
また、興味・関心の幅が狭が狭い発達障害の子どもは、宿題の内容が自分の興味から外れていた場合も、宿題を避けたり嫌がる様子があります。
根本にこうした特性があると「いくら宿題をしなさい!」と叱ったところでやるようにはなりません。
それは大人も一緒です。
「痩せたいな〜」と思っていたところに、「毎日10キロ走れば痩せます!」というジムの広告チラシが入っていてもとても「やりたい!」とは思えませんよね。
つまり、お子さんが「宿題をやってみようかな」と思える声かけになっていない場合が多いのです。
3.宿題へのモチベーションUPが叶う対応とは
では、どのような対応をすれば、お子さんのやらないこだわりが薄らいで意欲的に宿題に取り組めるようになるでしょうか?
宿題へのモチベーションアップが叶う2ステップを紹介します。
◆3種類の感情の変化を理解する
人が行動に移すまでに
①できない・やりたくない
②やってみようかな
③もしかしたらできるかも!
という3段階の感情があります。
まずは、お子さんが宿題に対してどの段階の感情にいるのかを観察してみてください。
◆お子さんに合った目標設定をする
お子さんがどの感情にいるのかがわかったら、次の感情のステップに進むことを目標とした声かけをします。
①の感情にいるのなら、②の感情になれるような声かけ、②の感情にいるのなら③の感情になれるような声かけということです。 いわゆるスモールステップです!
漢字ドリルの宿題を例にあげてみます。
そもそも字を書くことが苦手で、「できない・やりたくない」という①の感情にいる子どもに対して、いきなり「宿題をしなさい」と言っても書けません。
そこで、「線をなぞる練習だけしてみない?」と線を書くことを提案してみます。
線をなぞって書くだけであれば、漢字を書くよりハードルが低くなり「それならやってみようかな」と思えるものです。
次に、字を書くことは苦手ではないし「まぁ宿題くらいやってもいいかな」と②の感情にいる子どもに対しては、いきなり全問やらせるのではなく「10問だけやってみない?」というふうに「それくらいならできそう!」という目標を設定します。
このようにお子さんの感情に寄り添ったスモールステップの声かけをすると、宿題を拒否していた子どもが、宿題に取り組むきっかけ作りができます。
案外やってみると全部できそう!とあっさり宿題を終わらせる子もいますし、もちろんできそうにない場合は「ここまでよく頑張ったね」と途中でも取り組んだこと自体の成長を褒めてあげてくださいね。
宿題ができなかった子が「ここまでできた!」と小さな成功体験を積み重ねれば自信にもつながります!
ぜひ試してみてくださいね。
勉強へのモチベーションアップが叶う声かけはこちら!
執筆者:中井春菜
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)