ADHDグレーゾーンの息子がYouTubeを見始めたらなかなか終われないことに悩んでいました。特に発達障害ADHDのお子さんは、動画視聴にハマやすい特性を持っていて切り替えが苦手なので、自分でやめられるようになる対応を紹介します。
【目次】
1.ADHDグレーゾーンの我が子はYouTubeが大好き
2.発達障害・ADHDの子どもは動画視聴をやめられない特性を持っている
3.自分でやめる力を育てるために事前に作戦会議をしておこう
①「見るもの」「見る時間(回数)」を決める
②見た後の活動を決める
1.ADHDグレーゾーンの我が子はYouTubeが大好き
一度YouTubeを見始めたらなかなか終われない!
お風呂やご飯に切り替えができない!
ユーチューブを巡って毎日ガミガミ言っている!
そんな方はいませんか?
お子さんが小さいうちは、テレビやユーチューブなどの動画はお母さんが家事で忙しい時はすごく助かるアイテムですよね。
我が家の発達障害・注意欠陥多動性障害(ADHD)グレーゾーンの息子は、自分でリモコン操作ができるようになってくると朝起きたらユーチューブ、帰宅したらユーチューブ…
というように暇さえあれば動画視聴するようになっていました。
初めのうちは「1本見たらお終いね」「お風呂までだよ」というと「うん、わかった!」と言って約束を守れていました。
しかし、次第に時間になって「終わりの時間だよ」と声をかけても「まだ早い」「まだ途中だったのに」「もっと見たいよ」と文句を言うようになり、動画を見終わった後の機嫌がすごく悪くなっていました。
文句ばかり言って怒っている息子にイライラして「最初にちゃんと終われるって約束したでしょ!」「見た後にぐずぐず言ってお風呂に入らないならもう明日から見せないよ!」と嫌味たっぷりに怒ってしまうこともありました。
そもそも、なぜそんなに動画にハマってしまうのでしょうか?
2.発達障害・ADHDの子どもは動画視聴をやめられない特性を持っている
一般的に子どもたちは動画やゲームが好きですが、特に発達障害・ADHDの子どもはYouTubeにハマりやすい特性を持っています。
YouTubeの特徴として
・自分の興味・関心に応じたコンテンツを視聴できる
・1本視聴し終わっても最後に次の再生動画画面が表示される
・視覚的・聴覚的刺激が豊富
など多くの人に見てもらえるようにさまざまな工夫がされています。
一方、発達障害・ADHDの子どもの特徴として
・好奇心旺盛で新しいものへの興味関心が強い
→次から次に自分の興味関心にあったものが出てくる
・一度興味を持ったものには、とことん追求する
→同じ系統の動画が次々に出てくるので、終わりがない
・視覚的・聴覚的な刺激に敏感
→動画の中には派手な映像や音楽、効果音などが含まれ、ADHDの子の興味を引きやすい
つまり、新しい刺激が大好きなADHDの子どもにとってYouTubeはカッコウの餌食というわけなんです!
彼らの特性とYouTubeの企業努力を考えると、動画に「ハマって当たり前」「やめられなくて当たり前」だと思いますよね。
YouTubeを見ている我が子に対して少しは気持ちが楽になりませんか?
そうは言っても、YouTubeにハマりすぎてご飯やお風呂、学校や寝る時間を守れないのは困りますよね。
そこで、お子さんが自分で動画視聴をやめることができるようになるオススメの対応を紹介します。
3.自分でやめる力を育てるために事前に子どもと作戦会議をしておこう
対応のポイントは、動画をみ始める前に子どもと一緒にルールを決めておくことです。
動画を見ている最中で「はい終わり!」と言われたり、「あと何回で終わりにする?」と声をかけても、動画に集中している子どもには届いていません。
また、お母さんが一方的に決めたルールより、子どもが自分で決めたことの方が守りたいと思うモチベーションが高くなるので、子ども自身に決めさせることがポイントです。
◆①「見るもの」「見る時間(回数)」を決める
まずは、何をいつまで見るか、子どもと一緒に決めましょう!
まだ時計を読めないお子さんであれば、YouTubeを3本見るなど回数で決めてもいいと思います。
お子さんが選んだ動画が長すぎる場合は、お子さんの興味に合った程よい時間の動画をいくつか選択肢として提示し、お子さんに選んでもらいましょう。
◆②見た後の活動を決める
我が家の息子はYouTubeを見ていても、私や兄弟が楽しそうな活動をしていると、自分でテレビを消してやってくることが多かったようです。
YouTubeが終わっても次のやるべきことがある!というのがテレビを消す原動力になっているようでした。
YouTubeが終わったら
・一緒におやつを食べる
・違う遊びを一緒にする
・寝る前の会話を楽しむ
などお子さんが暇にならないように何をするかが決まっていれば、スムースに切り替えられることが多いですよ。
その内容が子どもが楽しめるものであることも大事です。
こうした対応を続けていくと、お母さんがガミガミ言わなくても自分で約束を守ってテレビを消せるようになっていきますよ。
自分でYouTubeをやめる力が育つ声かけはこちら!
執筆者:中井春菜
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)