朝起きない小学生の起こし方|叱らずにスッと起きる!“脳のスイッチ”の入れ方とは?

 

朝起きない子どもには「低覚醒」という脳の特性が隠れていることがあります。怠けでも、ママの起こし方が悪いのでもなく、脳の仕組みが原因です。小学生の子どもを叱らずにスッと起こす方法を、脳科学の視点と体験談から紹介します。

 

【目次】

 
 

1.小学生の子どもがなかなか起きないのはなぜ?

 
 
朝、何度声をかけても子どもが起きてこないと、「だらしない!」「怠けてる!」とイライラしませんか?
 
 
実は、これは「やる気」の問題ではありません。
 
 
子どもの脳が、まだ「覚醒モード」に切り替わっていないだけなんです。
 
 
朝起きない子どもには、「低覚醒」という脳の特性が隠れていることがあります。
 
 
脳がまだ「起動準備中」で、ママの声や音が届いていない状態です。
 
 

 
 
 
人が目覚めるとき、脳は次の順番で動きます。
 
 
①脳が覚醒す
②体に「起きるよ!」と信号を出す
③体が動き始める
 
 
「低覚醒」の子は①のスイッチが入りにくいので、いくら「早く!」と言っても、脳に音が届かないのです。
 
 
「怠けてる」でも「反抗」でもなく、ただ、脳がゆっくり目覚めているだけなんです。
 
 
ではどうするか?
 
 
子どもの脳に届く声かけに変えることで、朝の目覚めがスムーズになるんです!
 
 

Q:朝、何回声をかけても起きないのは、やる気がないから?

 
 
A:いいえ。やる気ではなく、脳がまだ低覚醒のままだからです。脳のスイッチが入るまでは、声や音が届きにくいのが特徴。焦らず、脳に届く声かけに変えることで、子どもは自然に起きられるようになります。
 
 
 
ママの声かけを変えるだけで
子育ての困りごとが
みるみるなくなる!
↓↓

 

 
 

2.ますます起きられなくなるNGな起こし方

 
 
何度声をかけても起きないと、つい「いいかげんにしなさい!」と怒鳴りたくなりますよね。
 
 
ですが、その子どもを起こす方法が脳にとって不快になっているので、一番逆効果なんです。
 
 
なぜなら、子どもの脳がようやく目覚めたタイミングで、最初に届くママの声が「怒り声」になるから!
 
 
ママからしてみれば、最初は優しく声をかけていて、全然起きないから声を荒げたつもりかもしれません。
 
 
ですが、子どもからしたら、少しずつ覚醒が進んだ脳に初めて届いたママの声が「怒り声」なんです。
 
 
「起きたらいきなりママが怒っていた」という記憶が残ると、 脳は「起きる=イヤなこと」と学習してしまいます。
 
 

 
 

また、脳はネガティブな記憶を強く残す性質があります。

 
 
「朝=怒られる時間」というイメージがつくと、 ますます起きづらくなるのです。
 
 

Q: 朝起きないのは、発達障害やグレーゾーンと関係がありますか?

 
 
A:「起きられない=発達障害」とは限りません。ただし、発達グレーゾーンの子には「低覚醒」という脳の特性が見られることがあります。この仕組みを理解するだけで、朝のイライラを減らし、親子の関係がぐっと楽になります。
 
 

3.【体験談】朝起きない子どもにストレスMAX

 
 
私には小学2年の息子がいます。
 
 
起きられない息子にはイライラするし、朝から声を荒げてしまった自分に落ち込むし、毎朝ストレスMAXでした。
 
 
でも、「子どもの脳の仕組み」に合わせた声かけに変えたら、スッと起きる日が増えてきたんです。
 
 
 
 
平日の朝、とにかく起きられない息子。目覚まし時計が鳴っても身じろぎひとつせずに深く眠っています。
 
 
ようやく目を開けても、そのままベッドでウトウトしたり、「うー」と不機嫌に唸ったりして、ベッドから起き出すまでに1時間以上かかっていました。
 
 
息子は勉強が苦手なので、学校に行くこと自体も億劫。
 
 
そこに遅刻という状況が発生すると教室に入りづらくなるので、さらに学校に行きたくなくなってしまいます。
 
 
なので、私としても「遅刻させてはいけない」という思いが常にありました。
 
 
刻々と過ぎる時間に焦りが募り、息子を起こすわたしの声はどんどん大きくなります。
 
 
「もう声かけるのやめるからね!」
「遅刻しても知らないから!」
 
 
など、すごい勢いで言い捨てるわたしの剣幕にビクッとした息子は、ようやく身体を起こしてノロノロと動き始めます。
 
 
そんな私たち親子でしたが、「脳に届く声かけ」に変えるだけで、子どもは自分から起きるようになりました!
 
 
ママが変われば、子どもが変わります。
 
 
次の章では、そんな朝のイライラを解消できた声かけのコツを紹介します。
 
 

指示しなくても
子どもの癇癪がスッとおさまる対応法

↓↓↓

 

 

 

 

 
 

4.【すっきり子どもを起こす方法】ポイントは脳に届く声かけ

 
 
「脳を起こす声かけ」にするだけで、子どもが自分でスッと起き出す朝に変わります!
 
 

◆①同じセリフを、同じトーンでくり返す

 
 
脳は「安心」を感じたときにスイッチが入ります。
 
 
「○○ちゃん、おはよう!」
「起きる時間だよ〜」
 
 
毎朝この「おはようリズム」をくり返すだけで、脳が覚醒しやすくなります。
 
 

◆②ポジティブな記憶を呼び起こす声かけ

 
 
「今日の朝ごはんはパンケーキだよ♪」
「〇〇のDVDの続き、一緒に見ようね!」
「帰ったら〇〇くんと公園行けるね!」
 
 
子どもが「うれしい」「楽しみ」と感じる言葉をかけると、脳の中でポジティブな記憶がよみがえり、目覚めがラクになります。
 
 

 
 

◆③ごっこ遊びやキャラ設定で遊びにする

 
 
お気に入りのキャラになりきって声をかけると、子どもの脳が「遊びモード」になって自然と覚醒が進みます。
 
 
わが家ではこれが息子にヒット!
 
 
「〇〇く〜ん、朝だよ~。今日も〇〇くんと遊ぶの楽しみだな♪まずは一緒に起きようよ♪」
 
 
キャラの声色で同じセリフ、同じトーンで声をかけ続けます。
 
 
するといつもより早い段階でピクっと反応するようになり、ニコっとしながら身体を起こすことができました!
 
 
朝起きないのは、子どものやる気でも性格でもありません。
 
 
脳がまだ眠っているだけ。
 
 
ママの声かけひとつで、イライラの朝は「笑顔の時間」に変えられます!
 
 
ママの意識を少し変えて、穏やかな朝を迎えてみませんか?
 
 

Q:怒らずに起こすだけで、子どもの脳は本当に目覚めるんですか?

 
 
A. はい、目覚めます。優しい声かけは、脳の“覚醒スイッチ”をオンにする合図です。 一方で、怒り声や焦りの言葉は、脳を“防御モード”にして動きを止めてしまいます。 つまり、叱らない朝は「脳を目覚めやすくする環境づくり」なんです。
 
 
朝の支度が進まない!イライラする朝こそ○○がポイントです。
 
 
 
 
 
叱らずに子どもが動き出す!脳科学に基づいた声かけのヒミツ、配信中!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼

厳しいルールは逆効果!
ママの声かけだけで
スマホ依存を解決する方法

↓↓↓

https://www.agentmail.jp/lp/r/16740/141175/
 
 
 
執筆者:はた まゆ子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)

 

発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました