休み明けの二学期は体育祭など行事が目白押しですね。子どもが「めんどくさい」「学校行きたくない」と言うこと増えてませんか?こんな時休ませるかどうか親が迷わず対応できれば安心ですよね。「学校行きたくない」に迷わない親の視点をご紹介します。
【目次】
1.休み明けの学校に行きたくない中学生!本当に休ませても大丈夫?
2.めんどくさい、二学期学校に行きたくない!の裏にある本当の理由
①「やる気」が出ないのは不安やストレスを感じているから
②勉強が楽しくないと感じているから
3.学校に行きたくない!と言われた時の親の視点
1.休み明けの学校に行きたくない中学生!本当に休ませても大丈夫?
二学期はお休みモードから一転して体育祭、文化祭と学校行事が目白押し。子どもに「学校めんどくさい。学校行きたくない!」と言われた時、親が慌てず対応できていますか?
こんな時に親が持つべき視点は、「親の意見は置いておいて、子どもの心の声を聞く関りをして、子どもから答えを引き出す」ことです。
子どもが「学校めんどくさい。学校行きたくない!」となる理由は、一学期新しい環境に慣れようと頑張り心と身体が疲れた状態で夏休みに突入し、二学期の行事や学校のペースに負担を感じやすくなるからなんです。
一学期は新しい環境でのスタート。
新しい先生、新しいクラスメイト、今までとは違う授業の内容と普段とは違う場面に頭も心もフル回転。
親も子どもも新しい環境でスタートすることに「みんなと馴染めるかな?勉強についていけるかな?」と心配になりますよね?
当然子どもは親よりもっと心配で不安を感じているんです。
我が家の息子も一学期に「仲の良い友達が同じクラスに居ない」と言っていたことに不安を感じていました。
一学期に休んだり早退することはあったものの何とか一学期を過ごすことができ安心していました。
夏休みに入り自分の好きなことをして毎日元気な様子だったので二学期も何とかなるかな?と考えていました。
明日から二学期という日になり息子から言われた一言は「二学期からもう学校行かない」でした。
私はその言葉を聞いて頭が真っ白に・・・
担任の先生にも相談しましたが、「無理強いするのは逆効果。本人のペースでやらせましょう」と言われました。
私は、中2はこれから受験に向かって一番大事な時期になるのに休んでて大丈夫なの?学校を休んだら高校には行けなくなるかも…
その後の就職は?この先子どもの将来はどうなってしまうんだろう?と不安でいっぱいでした。
こんな時、親は子どもを学校に行かせるか行かせないかで迷ってしまいますよね。
子どもが「学校めんどくさい。学校行きたくない!」となっている時は、無理に学校に行かせることはせず、心と身体の疲れを取り除くことを優先して休むか休まないかを決めることが大切です。
2.めんどくさい、二学期学校に行きたくない!の裏にある本当の理由
二学期は体育祭や文化祭などの行事がたくさんあり普段とは違う生活に「学校めんどくさい」「学校行きたくない」となりやすいですよね。
でも「学校めんどくさい」「学校行きたくない」本当の理由は別にあるんです。
本当の理由は、学校でのストレスや不安から子どもはやる気をなくし、それを「めんどくさい、学校行きたくない!」という言葉で表現しているだけだからです。
「学校めんどくさい」「学校行きたくない」の言葉の裏に隠れる真の理由は「不安やストレスを感じている」「勉強が楽しくないと感じている」この2つです。
◆①「やる気」が出ないのは不安やストレスを感じているから
学校はみんな同じルールでみんなと同じように動く必要がある場所です。
子どもはそんな場所でみんなと同じようにできなかったらどうしようと不安になったりプレッシャーを感じているんです。
この不安やストレスが「やる気」を出せなくしてしまう原因なんです。
みんなと同じように出来ないと先生に叱られたり、友達からバカにされ色々言われたりとイヤな思いをする事も多くなります。
特に二学期は体育祭や文化祭など行事が盛りだくさんで、決められたルールで動かないといけないことが増える時期でもあります。
この決められたルールで動かないといけないことが増えることが、子どもによってはさらにプレッシャーになったり、窮屈さを感じる原因となります。
息子も小学生までは体育が大好きでしたが、中学生になると一番嫌いな科目になってしまいした。
その理由は、体育が始まる5分前には集合しておかないと先生に叱られるからです。
休憩時間は10分しかないのに、前の授業の片付け男女分かれての着替え、場所移動とやる事がたくさんあるにもかかわらず5分前に集合できないと叱られる。
この状況に息子は「やる気」を失ってしまいました。
どうせやっても叱られる。
それならやりたくない!となり「体育があるから行きたくない!」「学校めんどくさい。学校行きたくない!」となってしまったのです
子どもたちは、学校でのさまざまなストレスや不安から「やる気」を失った結果、それを「めんどくさい。学校行きたくない!」という言葉で表現しているだけなんです。
◆②勉強が楽しくないと感じているから
子どもが学校の勉強を楽しくない!と感じる理由は、学校の勉強スタイルが教えられたことを教えられた通りにやらせるというスタンスだからです。
子どもは本来自由な発想の持ち主です。
自由な発想と好奇心を刺激するような勉強スタイルであれば、子どもは自然と勉強することが「楽しい!」と感じるようになります。
学校の勉強スタイルは子どもの自由な発想を閉じ込めて、全員同じ枠の中におさめるようなやり方で、子どもにとっては何の面白みもなく退屈でしかないんです。
息子ももともと勉強に苦手さを感じている様子はありませんでした。
でも中学生になり毎日一方的な勉強スタイルに疲弊してしまい、「こんな勉強何の役に立つの?勉強する意味がわからない!」と言って勉強することをやめてしまいました。
子どもの1日はほとんどの時間を学校で過ごします。
その時間が何の面白みもない勉強の時間となると、「学校めんどくさい」「学校行きたくない」となるのも当然ですよね。
このように「学校めんどくさい」「学校行きたくない」の言葉の裏には、不安やストレスがあったり、勉強に楽しさを感じることができないという思いが隠れているんです。
だから子どもの表面上の言葉だけを聞いて、単純にめんどくさがっているだけなんだと頭から決めつけないことが必要です。
「学校めんどくさい」「学校行きたくない」という子どもの言葉の裏に隠れている真の理由がわかれば、その言葉に慌てず迷わず対応することができますよね。
【期間限定 12/7まで】
繊細な子の心の不調を解消できる
1日3分の親子会話
↓↓↓
1日3分の親子会話
↓↓↓
3.学校に行きたくない!と言われた時の親の視点
「学校めんどくさい」「学校行きたくない」となった時に、裏に隠れる真の理由を引き出すことが大切です。
そのためには「親の意見は置いておいて、子どもの心の声を聞く関りをして、子どもから答えを引き出す」ことです。
「学校に行きたくない!」と子どもが言った時に、学校へ行くかどうかを決めるのは子ども自身。
親はその答えを引き出すサポート役だと考えることで焦らずに対応することができます。
例えその答えが「学校に行かない」という答えであっても受け入れることが必要です。
「行かない」という選択をした時は、子どもの心と身体が疲れている状態であることを理解することが大事です。
そして、子どもの心の声に耳を傾けて、些細なことでもしっかり認めてあげるような関わりをすれば必ず子ども自ら行動するようになります。
休みグセがつくことを心配し強制的に学校へ行かせることで、子どもの心が壊れてしまったら元も子も失くなってしまいます。
これからの時代はAIが活躍する時代で、今までのように学校の勉強ができる人が必ず活躍できる時代ではありません。
どんなに学校の勉強ができてもAIにはかないません。
それならAIにはできない分野で、子どもの好きを伸ばしていく方が子どものやる気も自信もついてきますよね。
そして子どもの好きを見つけて伸ばしてあげるのが親の役割だと考えれば、「学校に行きたくない」と言っても親は焦らず対応することができますよね。
息子の場合も本人に選択の余地がない状況を作り半ば強制的に学校に行く約束をさせた時は意地でも学校に行きませんでした。
でも学校に行かないことを否定せず、子どもが楽しいと思うことを話したり、助けてくれてありがとうと伝えることで少しずつ自信を回復させていきました。
そうすることで今は週1回半日くらいではありますが、自分で先生と日程を相談し決めた日に朝から学校へ行くようになりました。
先日は運動会があり友達から「綱引きだけでも来て!」と言われたことで嬉しそうに全力で綱引きに参加することができました。
何と息子のチームは決勝まで残り2回戦を戦い引き分け、最後は少しの差で負けたことを悔しそうに力説してくれました。
私はこのことから毎日学校に行くことが大事なのではなく、少ない学校生活の中でも子どもが何を感じどんな事を体験したかが大切だと気付きました。
これからもそんな息子の成長をたくさん感じることができるような関わりを増やしていきたいと思います。
ゲームしかしない中学生のやる気を引き出すコツをご紹介しています!あわせてチェックしてくださいね!
不登校や登校渋りに関する記事を多数紹介してますので、ぜひこちらからチェックしてくださいね!
執筆者:平野 可奈子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)