小学生の兄弟喧嘩ばかりで困っていませんか?それは、暴言を吐く子どもが不安を感じてSOSを出しているサインかもしれません。兄弟喧嘩ばかりを改善して、疲れた毎日から兄弟仲が良く穏やかな時間を取り戻す親の対応についてお伝えしています。
【目次】
1.兄弟喧嘩ばかりで疲れきった日々
2.暴言を吐く子どもの隠れたSOSとは?
3.小学生兄弟仲が劇的に改善!意外な対応法
①好きなことの会話を増やす
②仲良くしていることを褒める
③共感し受け止める
1.兄弟喧嘩ばかりで疲れきった日々
小学生が暴言を吐き、兄弟喧嘩が絶えない…親としてどう対応したらいいのか悩んでしまいますよね。
つい暴言や喧嘩が起きてから対処しようとしてしまいますが、実は暴言を吐く前の対応こそが大切になってきます。
私も兄弟喧嘩ばかりで、疲れ切っていた親の1人です。
仲良く遊んでいると思っていたのに、
「うるせー‼どっかいけっ‼」
いきなり大声で暴言と言い争いが始まり、取っ組み合いの激しい喧嘩に発展。
注意しても暴言は止まらない、喧嘩を止めようと間に入っても身体が大きくなってくると体力的に負けてしまい、毎回あざだらけ。
どうして仲良くできないの?と、兄弟喧嘩ばかりでうんざり!これが、わが家の日常でした。

私には、発達障害の診断を受けている4人の息子たちがいます。
長男が小6になったころ、暴言が多くなり兄弟喧嘩を仕掛けていくようになったのです。
学校から帰ってくると、そばで遊んでいる兄弟が楽しそうにしていると、暴言を吐きながら追いかけ回し喧嘩をする…相手を泣かせるまで止まりませんでした。
私は長男が暴言を吐くたびに、イライラしていました。
「いい加減にしなさい!」
「やめてと何度言ったらわかるの!」
いくら叱っても状況がよくなるどころか、ひどくなるばかりだったのです。
そんなとき、兄弟喧嘩になる前に子どもとの関わり方を変えていくと、暴言が当たり前になっていた長男が穏やかになっていきました。
この記事では、暴言を吐く小学生のイライラを解消し、兄弟が仲良く遊べるようになる親の対応についてご紹介します。
2.暴言を吐く子どもの隠れたSOSとは?
暴言を吐く小学生が兄弟喧嘩ばかりになってしまうのには、いくつかの理由があります。
それは不安を感じやすく、それをうまく言葉で表現できないという脳の特性や、高学年という環境の変化が関係していることがあるのです。
発達障害の子どもは
・不安やストレスを感じやすく、ため込みやすい
・感覚過敏がある
・言葉で気持ちを伝えるのが苦手
などの特性から、気持ちを言葉にするのに時間がかかり、考えているうちに怒りの気持ちが爆発して、暴言につながってしまうことがあるのです。

小学校高学年になると、運動会の進行役や宿泊学習、修学旅行など、様々な行事がありますよね。
初めての役割や、うまく言葉で伝えられないもどかしさ、周りに合わせなければいけないプレッシャーなどがあります。
そして多くの情報を受け取りすぎることなどから、子どもたちは知らず知らずのうちに疲れやストレスを溜め込んでしまっているかもしれません。
学校で頑張ってきた分、家では好きなことをしてストレスを解消したい。
それなのに、兄弟の声が気になったり、邪魔されたと感じてしまう。
さらに、親に注意されることで、否定された気持ちになり爆発。
気持ちの切り替えがうまくできず、イライラして暴言を吐いてしまうことがあるのです。
このように、暴言を吐く小学生の気持ちには、高学年ならではのストレスや疲れからSOSを発するように暴言となってしまっている可能性もあるのです。
3.小学生兄弟仲が劇的に改善!意外な対応法
暴言を吐く子どもを叱っても、兄弟喧嘩が激しくなるばかりの疲れた毎日から開放されない…暴力まで出てきたら親の体力も持ちません。
このような状況では、兄弟が多いと特定の子どもだけに対応するのが難しいという場面が出てきますよね。
実は、暴言や兄弟喧嘩が起こる前に兄弟揃って、好きと共感の会話を増やすことが大切になってきます。
兄弟みんなと会話することで、一方的な対応にならずに済み、暴言や兄弟喧嘩そのものを減らすことができるのです。
具体的な対応をお伝えしていきますね。
◆①好きなことの会話を増やす
人は好きなことをしているとドーパミンやオキシトシンなどのホルモンが出ます。
どちらも楽しいと感じた時に出て、ストレスを和らげているといわれています。
子どもの好きなことの会話をすることで、不安を和らげ心を落ち着かせることが出来るようになりますよ。
例えば、ゲームをしているときに
「今どこまで進んだの?」
「この武器、すごくかっこいいよね」
などと興味を示した言葉で、子どもの言葉を引き出していきます。
その場に兄弟が一緒にいるときは、
「今の技、すごかったね」
「難しそうだけど、簡単にやってたね」
と兄弟を巻き込み、肯定の声掛けをしてみてください。
すると、会話の幅が広がっていき、子ども同士でも好きなことの会話が増えていきます。

◆②仲良くしていることを褒める
兄弟が一緒に遊んでいるところを注目して
「今のすごいよ!2人だから勝てたんだね!」
「ナイス!チームワークだね!」
協力しているところや教えあっているところなどを肯定していくと、兄弟で遊ぶことが楽しくなりもっと一緒にいたいと思うようになっていきます。
◆③共感し受け止める
暴言や喧嘩が起きた時、すぐに注意やアドバイスをしがちです。
それは子どもにとって否定的に聞こえ、親の声が届きにくいことがあります。
だからこそ、暴言が出た時は共感し、子どもの気持ちを代弁してあげましょう。
例えば 「うるせー‼どっかいけっ‼」 などと出てきたら、
「うるさいと思ったんだね」
「イライラしちゃったんだね」
「怒りたい気持ちになったんだね」
ママが気持ちを代弁することで、子どもは自分の気持ちに気づきやすくなります。
兄弟喧嘩の相手にも同様に声かけすることで、どちらか一方が我慢していると感じることもなくなるでしょう。
ママが気持ちを受け止めてくれた安心感から、ストレスを溜め込む前に少しずつ話すようになり、爆発することも減っていきますよ。
このように続けていくと、学校から帰ると毎日暴言を吐いていた息子が、穏やかな口調に戻り、兄弟喧嘩も減って穏やかな時間が流れるようになりました。
暴言を吐く小学生の子どもの対応に悩む親御さんも、ぜひ穏やかな時間を手に入れてくださいね。
子どもの暴言に困り果てているママ!対応の秘訣をご紹介しています!
▼ご登録はこちらから
▼無料小冊子プレゼント▼
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。
\子どもが素直になる朝の声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
執筆者:かねた愛
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)