発達障害アスペルガーキッズの食事や勉強中の姿勢の悪さ、気になりませんか?これはやる気の問題ではありません。生まれ持っての全身の低緊張、運動不足による筋力とバランス感覚の未発達が原因です。今日はそんな子の姿勢が改善する運動遊びをお伝えします。
【目次】
1.発達障害アスペルガーキッズの姿勢の悪さは、やる気の問題ではない!
2.子ども達の運動脳が発達しにくい現代社会
3.発達障害アスペルガーキッズにとって、姿勢を良くすることの効果
4.発達障害アスペルガーキッズの姿勢が良くなる運動遊び
1.発達障害アスペルガーキッズの姿勢の悪さは、やる気の問題ではない!
発達障害アスペルガーキッズの姿勢の悪さの原因は、生まれ持っての全身の低緊張、運動不足による筋力とバランス感覚の未発達です。
でも大丈夫!お家でママと楽しく遊んで姿勢を良くする方法があります。
発達障害アスペルガーキッズは食事中・勉強中・本を読んでいる時・テレビを見ている時・または外を歩いている時も、顔はうつむき、猫背で、すり足。ともすると、つまづきやすかったり、なんてこともありますね。
特に授業中では、「やる気がない!」と勘違いされて、先生から不要な注意を受けることもあります。
子どもはまだ脳が未発達なため大人が期待するような体の動きができません。
それに加えて発達障害・グレーゾーンの子どもは脳に未発達のルートが多いので、更に上手く動かすことができないことが多くあります。
これが極端な場合には発達性協調運動障害(DCD)といいます。
発達障害・グレーゾーンの50〜80%に、このDCDは併発していると言われています。
人は、環境から様々な感覚刺激を受け、それを脳で処理し、「どのように体を動かそうか」とプログラミングした結果、体が動きます。
この経験の積み重ねによって脳の運動のネットワークが伸びます。
しかしこの経験が浅いと、ネットワークが伸びません。
すると、体を上手く動かすことに、人の数倍の努力を要する、それでも皆と同じように動けないこともある、だから活動をしたくなくなる。
これが、発達障害アスペルガーキッズの筋力や感覚の未発達がなかなか改善しない要因なんです。
でも大丈夫。お家でママと楽しく遊んで姿勢を良くする方法があります。
2.子ども達の運動脳が発達しにくい現代社会
私たちの生活は、利便性・効率性にあやかって、豊かになっています。
その一方で、体をダイナミックに使う機会は格段に減って運動脳が育ちにくくなっています。
現代社会は、IT化や自動化が進み、効率的でとても便利になっています。
例えば、公共交通機関が充実して、歩く機会は減りました。
エレベーター等が常備され、階段を昇り降りする機会も減りました。
子ども達の遊びも私たちの頃とはだいぶん様変わりして、遊びは鬼ごっこや野球などから、ゲーム機や動画で楽しむようになって、子ども達が生きる未来に沿った遊びが増えました。
その分、外遊びは減っています。
そのため、発達障害アスペルガーで生まれながらに不器用がある場合、体を使って運動する機会が減っている現代の生活では、脳の未発達な部分はさらに育ちにくくなっているんです。
3.発達障害アスペルガーキッズにとって、姿勢を良くすることの効果
では、発達障害アスペルガーキッズにとって、脳の運動エリアに影響を与える方法は姿勢を良くすることなのです。
理由を説明しますね!
◆首から体幹が伸びることで、脳の網様体(もうようたい)が活性化される
すると、運動や感覚情報をまとめる機能と頭が冴えた状態を保つ機能が上がります。
◆体幹の深部の筋肉が育つので、体幹が安定する
すると、全身の筋肉が育ち、身が軽くなるので、活動しやすい身体になります。
◆自律神経のバランスが整う
姿勢が良いと、呼吸筋がしっかり働くので、十分に息を吸えます。
そうすると、副交感神経が優位になり、身体がリラックスするので血液の流れも良くなり、動きやすい身体になります。
◆日光を身体に取り込みやすくなる
視線が上がることで、目から日光が入るようになるので、ストレスに対して効能があるホルモン(セロトニンやメラトニン)の生成に良い影響を与えます。
すると、精神が安定し、脳の活動が活発になります。
では事項で、姿勢が良くなる遊びと声かけをご紹介します。
4.発達障害アスペルガーキッズの姿勢が良くなる遊び
発達障害アスペルガーキッズの姿勢が良くなる遊びを3つお伝えします。
◆風船運び
親子で向き合い、風船をお腹とお腹で挟んだまま、家の中を横歩きで1周しましょう。
次は、背中と背中で挟んだまま、家の中を横歩きで1周しましょう。
姿勢筋である奥の筋肉(最長筋など)が育ちます。
「風船が割れないように挟んで行ってみよう!」「ママの顔、見ながら行ってね」
背中で挟む時は、「背中で風船を感じてごらん」「ママの動きに合わせてごらん」と声をかけましょう。
◆風船ヘディング
風船バレーをしながら、ヘディング(頭で打ち返す)を入れましょう。
首の筋肉を使うことで、脳の毛様体(もうようたい)が刺激されます。
風船を追って色んな態勢をとることで、姿勢のゆがみを感じる感覚も育ちます。
声かけは「風船をよ〜く見てごらん」「おでこに当てるんだよ」と声をかけましょう
◆フーフーレース
床の上に置いた風船を、口で吹いて運ぶ競争です。
お腹の奥にある呼吸筋(腹横筋など)が育ち、良い姿勢を保てるようになります。
「あそこまで、どっちが早く運べるかバトルだよ!よ〜いどん!」と声をかけましょう。
姿勢を保つのは、身体の奥にあるインナーマッスルです。
インナーマッスルは、重たいものを一気に持ち上げることで鍛えられるものではありません。軽い筋力を長く発揮する力なのです。
そうして一緒に遊べたら、少しでも良いところを見つけて、肯定の声かけをたくさんしましょう。
「前を向けてるのが良いよ」「背中が伸びててカッコいいよ!」「昨日よりも速くなったね」
たくさん褒められると、お子さんの動きはどんどん良くなりますよ。
また、確認したいのは、食卓や勉強机と椅子の高さです。
ポイントは、机に両腕を付いた姿勢で、肘と膝がだいたい90度。
そして、足の裏が床にしっかり付いていることです。
足の裏に体重をしっかり乗せられることで、姿勢が安定しやすいからです。
お子さんの姿勢の悪さが気になっている方は、ぜひ3つの運動をやってみてくださいね。
発達凸凹キッズの学校生活をより良くするためのヒントが多数あります!
執筆者:長野愛
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)