靴ひもが結べた!不器用で運動発達の遅い発達障害・グレーゾーンキッズがちょうちょ結びができるようになる対応

 

発達障害・グレーゾーンキッズでちょうちょ結びはできないお悩みはありませんか?繰り返し教えてもできない子は、脳の運動エリアに発達の遅さがみられることがあります。ちょうちょ結びができるようになる具体的な対応をお伝えします。
 

【目次】

1.発達障害・グレーゾーンキッズ、運動発達が遅いのは脳の問題
2.子ども達の運動脳が発達しにくい現代社会
3.運動の発達が遅い子は、今からの対応が必須!
4.発達障害・グレーゾーンキッズ、ちょうちょ結びができるようになる遊び

 
 

1.発達障害・グレーゾーンキッズ、運動発達が遅いのは脳の問題

 
 
発達障害・グレーゾーンの子どもの中には、何度教えてもちょうちょ結びができなかったり、時間がかかったりする子がいます。
 
 
これは、生まれついて脳の運動をコントロールするエリアの発達が遅いからなんです。
 
 
そのため体の動きに不器用さが見られます。
 
 
 
 
これが極端な場合には、発達性協調運動障害(DCD)の傾向があると言われます。
 
 
このDCDは発達障害グレーゾーンの50〜80%に合併していると言われています。
 
 
この不器用さから、発達障害・グレーゾーンの子ども達は、日常のふとした様々な場面で自信を失っています。
 
 
ですが大丈夫!脳を伸ばすママの声かけと楽しい遊びで、不器用は改善していくことができるんです。
 
 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 

2.子ども達の運動脳が発達しにくい現代社会

 
 
現代社会は、IT化や自動化が進み、効率的でとても便利になっています。
 
 
子ども達の遊びも私たちの頃とはだいぶん様変わりして、子ども達が生きる未来に沿った遊びが増えていますね。
 
 
その一方で、体を使う機会は格段に減っています。
 
 
例えば、ボタンの服は減って、かぶりタイプやファスナーが増えています。
 
 
調理では、ピーラーやスライサーで細かい作業ができるようなりました。
 
 
靴は、ヒモ靴からスリッポンタイプやマジックテープが増えて、指先を使う機会は減っているのです。
 
 
 
 
子ども達の遊びでは、砂遊びで砂を感じ、スコップなど道具を使って創作する遊びが減っています。
 
 
ブランコの鎖を握るなどして、手で調節する機会も減っています。
 
 
これでは、不器用キッズならなおさら、運動脳の未発達な部分が伸びることは難しいのです。
 
 
ですが、脳を伸ばすママの声かけと楽しい遊びで、不器用は改善していくことができるんです。
 
 
【期間限定 1月末まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

3.運動の発達が遅い子は、今からの対応が必須!

 
 
不器用な発達障害・グレーゾーンキッズ、脳の発達が遅れている運動エリアを育てるのは「今から」が大事なんです。
 
 
ちょうちょ結びが難しい子どもは、必ず手先だけでなく、全身的に不器用の問題を抱えているからなんです。
 
 
体を動かすことが不器用だと、サイズ的にも成長していく自分の体を思い通りに動かすことに、人の何倍も努力を要し、疲労しやすくなります。
 
 
そうなると、動くことが億劫になって、行動したくなくなる負のループに陥ってしまう危険性があります。
 
 
 
 
また学校では、手先を使った細かい作業も増えていきます。
 
 
ヒモ靴はもちろんのこと、なわとびを結んだり、家庭科で針と糸を扱う授業も始まります。
 
 
図工では彫刻刀やノコギリを扱うこともあります。
 
 
そんなことの度にできない自分に自信を失い、自己肯定感を下げてほしくはありません。
 
 
なぜなら、自己肯定感が下がると、行動量が減るからです。
 
 
脳は行動することで成長するので、成長を遅らせることになってしまいます。
 
 
でも大丈夫!ママが声かけをしながら遊ぶことで、自信を育てることができるんです。
 
 

4.発達障害・グレーゾーンキッズ、ちょうちょ結びができるようになる遊び

 
 
ちょうちょ結びができるようになる遊びは、あやとり・ミサンガ作りです。
 
 
これらの遊びで、ちょうちょ結びを構成する以下の力が育ちます。
 
 
指を1本ずつスムーズに動かす力
 
・ヒモと自分の手との位置関係を把握する力
 
・力加減をしながらヒモや指を思い通りに動かす力
 
・見た所に指を持っていける視る力
 
・構成力
 
などが関わっています。
 
 
その中でも、指を1本ずつしっかり動かせること、力加減ができるようになることが、第一歩となります。
 
 

あやとり

 
 
本を見ながらの一人あやとりもいいですし、ママと交互に行う二人あやとりも楽しいですね。
 
 
ポイントは声かけ
 
 
「1本指で引っ掛けられたね」
 
 
「つまんでから開くのが上手だった〜!」
 
 
と、見たままを褒めます
 
「田んぼの形が崩れないように、指を外してごらん…外せたね!」
 
 
「ここの川を崩さないようにつまめるかな?!…できたね!」
 
 
指示は肯定のサンドイッチで伝えます。
 
 
「本の通りにできたね!」
 
 
頭を撫でて肯定を示します。
 
 
「楽しかったね!ありがとう」
 
 
で、感謝を表します。
 
 
 
 

ミサンガ作り

 
 
三つ編みからでOK
 
 
子ども自身の分が作れたら、お母さんやきょうだいの分も作って、回数をこなすことで、指の動きが良くなりますよ。
 
 
声かけは、
 
 
「指の入れ替えができてるね〜」
 
 
実況中継で褒めます。
 
 
「そうだね〜ここが難しいよね〜」
 
 
同意して安心感を与えます。
 
 
「三つ編みがダンゴになる前まで閉めようか…うん、ちょうどいいね!」
 
「三つ編みがきれいになる引っ張る強さって、どれくらいかな〜」
 
 
分かりやすい言葉で力加減を伝えます。
 
 
「もうこんなにできたね。後少し!」
 
 
励まして、やる気と集中力を持続させます。
 
 
「完成!できたね!」
 
 
共に喜ぶことで、良い記憶として定着させます。
 
 
こんな遊びと肯定の声かけで、不器用はどんどん良くなります。
 
 
失敗したって、「集中力が良かったよ!」「指の動きが良くなってきたよね」とポジティブな言葉で終えれば、必ず「またやりたい!」につながります
 
 
ちょうちょ結びができない運動発達に遅れのある、不器用なお子さんにお悩みの方は、ぜひやってみてくださいね。
 
 
 
 
パステルキッズの日常生活をより良くするためのヒントが多数あります!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
スマホが手放せない子どもがママの声かけだけで変わる!スマホ依存卒業プログラム無料プレゼント中

↓↓↓

 
 
執筆者:長野愛
(発達科学コミュニケーショントレーナー
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました