4歳の癇癪に疲れた私が実践!“認める子育て”で未来を変える

 

当時4歳の息子はわがままで癇癪もち!「親の育て方が悪い」と責められ、私は疲れ果てていました。しかし、認める子育てにかえて親子関係が良好になりました。4歳の癇癪は心配しなくても大丈夫!お子さんの変化成長のきっかけをつかんでくださいね。
 

【目次】

1.4歳の癇癪に疲れた!「親の育て方が悪い」と叱責を受けた
2.4歳の子どものわがまま!癇癪がひどいのはなぜ?
3.育児の価値基準が変わった!軸がぶれない仲間との出会い
4.4歳でひどい癇癪があったわがままな子どもの成長の奇跡

 
 

1.4歳の癇癪に疲れた!「親の育て方が悪い」と叱責を受けた

 
 
発達障害グレーゾーンの息子は、2歳ごろから自我が強く思い通りにならないと癇癪起こし、ママを叩くことが日常茶飯事でした。
 
 
 不妊治療の末に授かった大切な息子だったのですが、癇癪がひどく想像以上に子育ては大変でした。
 
 
 4歳になると息子は、思い通りにならないことがあると泣き叫んだり、私を叩いたりつねったりするようになり、日々なだめるように向き合っていました。
 
 
 そんなある日、旦那の実家へ法事のため帰省することになりました。
 
 
 きっと息子も慣れない環境で緊張していたのかもしれませんが、なにかを引き金に癇癪おこし、親戚の前で激しく私を叩いたのです!

 
 
 「お母ちゃんを叩いたらあかん!」
 
 
 努責する叔父の声で、場が凍りつき、さらに息子の癇癪は悪化!
 
 
 
 
 その後、周囲からの「親のしつけが悪い、甘やかしすぎだ」と批判を受け「この子をどう育てていけばいいのか?」と私は手探りで育児本を読み漁りました。
 
 
 「癇癪を起こさせてはいけない」と思っていたり、「こんなことじゃ将来どうなるんだろう」と不安になったり。
 
 
 周りの目を気にして、「他の子はもっとお利口にしてるのに…」「親のせいと思われてないかな…」自分を責めてばかり…。
 
 
 つまり、子どもの将来に責任を感じているからこそ、心がすり減るほど疲れていたのです。
 
 
 
育てにくい子が3ヶ月で変わる!
「発達科学コミュニケーション」
肯定の声かけ集 プレゼント中♪
↓↓↓

 

 

 
 

2.4歳の子どものわがまま!癇癪がひどいのはなぜ?

 
 
そもそも4歳って自己主張が強くなる時期で、「イヤイヤ期」の延長戦とも言えるような時期なんですよね。
 
 
 癇癪を起こす子は珍しくないし、癇癪を起こすからといってしつけが悪いとは全然言えません。
 
 
 4歳ぐらいになるとできることが増え、相手の言葉を理解する力もついてくる一方で、脳の発達の未熟さ感情をコントロールする力がまだ育っていないため「癇癪」「わがまま」な行動がみられます。
 
 
 実は、人の脳には2つの大切な場所があります。
 
 
1つ目は「偏桃体(へんとうたい)」というところで、ここは怒ったり、不安になったり、こわいと感じたりする気持ちがすぐに出る場所です。
 
 
 2つ目は「前頭前野(ぜんとうぜんや)」というところで、気持ちをおさえたり、落ち着いて考えたり、がまんしたりする場所です。
 
 
 この2つがバランスよく働くことで、気持ちをコントロールできるようになります。
 
 
しかし、小さい子どもや発達に特性のある人は、前頭前野の発達がまだまだ未熟なので、扁桃体が暴走しやすく、ちょっとしたことでカッとなり、感情が爆発しやすくなるのです。
 
 
 たとえば、大人でもお腹がすいてイライラしたり、思い通りにいかなくてムッとしたりすることがありますよね。
 
 
 大人は「お腹がすいたからちょっと待ってね」や「今日は疲れてるから休みたい」と言葉で伝えられます。す。

 
 
 しかし、4歳の子どもはまだ言葉の力が弱いので、「イヤ!」「ダメ!」と怒ったり、泣いたりしてアピールするのです。
 
 
 
 
さらに ひどい癇癪となると、
 
 
 ●時間が長い(10分以上泣き叫び続ける、1日に何度も繰り返す)
 
 ● 激しく暴れる(物を投げる、叩く、大声で叫ぶ)
 
 ●なだめても落ち着かない(抱っこしても、話しかけても興奮が収まらない)
 
 ● 外でも起こる(スーパーや公園などで寝転んで泣き叫ぶ)
 
 
 などが挙げられます。
 
 
このようなひどい癇癪が繰り返されてしまうと大人も疲れてしまいますよね。
 
 
 
要するに癇癪は、「ぼく(わたし)、うまく言えないけど、つらい!わかってほしい!」という、子どもの心の叫びなんです。
 
 
 だから、癇癪を“止めさせる”ことだけがゴールじゃなくて、「この子は今、どんな気持ちなんだろう?」って背景を想像してみるのが、すごく大事なんです。
 
 
 今、4歳の子どもの癇癪に悩んでいるママさん!このままお子さんが癇癪がおさまるまでそのまま様子をみますか?
 
 
 
 

3.育児の価値基準が変わった!軸がぶれない仲間との出会い

 
 
私は毎日、育児本を読みながら「癇癪を起こさせないようにするには?」「どうすれば落ち着く?」と考えながら、発達外来の予約をとりました。
 
 
しかし、病院は数カ月の予約待ち!育児をしていると、子どもが何度も同じことをしたり、反抗的な態度を取ったりして、親の方が限界に達してしまうこともありますよね
 
 
 私は、息子の癇癪に小学4年生ごろまで悩みながら対応し、その後は、人前での癇癪はなくなりましたが、高学年になるにつれて家でだけ暴言暴力が悪化していきました。
 
 
通常は年齢とともに、子どもは自分の感情をコントロールする方法を学んでいきます。
 
 
しかし、内面に蓄積されたストレスやフラストレーションが、言葉や行動に出てしまうこともあります。外ではいい子なのに、家でだけ癇癪を起こすようになっていました。
 
 
まわりからは、「外でちゃんとできているから家で癇癪があっても大丈夫だよ」と言われ、私自身は、軸がブレながらずっと不安を抱いて育児をしていました。
 
 
中学生になると朝起きられず登校しぶりになり、荒れていく息子をみて
 
 
「この子をもう育てていく自信がない」
 
 
と泣き崩れ私は、夜な夜なネットサーフィンで「発達科学コミュニケーション」というコミュニティと出会いました!
 
 
 私と同じ悩みを抱えているお母さんたちがたくさんいて、これまでの日本の厳しいしつけで、「子どもの心を壊してまでやることは何もない」という考え方、価値基準の変化に出会ったのです。
 
 
 ●「しつけ」と思っていたことが、実は子どもの心を傷つけていたかもしれない
 
 ●「自己肯定感を育てることが最優先」 という新しい価値観
 
 ●「ママも自分に花丸をつける」ことの大切さ
 
 
 一人で育児本を頼りに頑張るのではなく、支え合う仲間がいることで、ブレずに前向きになれたのです。
 
 
似た悩みを持つ人がいることで、「私だけじゃなかったんだ」と安心できます。
 
 
 同じような状況の人の「うまくいった方法」「ちょっと失敗した話」などは、実生活に近くて取り入れやすくなります。
 
なぜなら、本は「知識」をくれるけど、コミュニティは「共感」「実感」「自信」を与えてくれるからです。
 
 
 親も一生懸命だけど、間違った方向に努力してしまうこともある。だからこそ、ママ自身も自分を責めるのではなく、認めてあげることが大事なんですよね。
 
 
 ママの笑顔が子どもの笑顔になることに気づかされました。
 
 
 反抗的な言葉や癇癪をそのまま受け止めず、子どもの真意を考えるようになりました。
 
 
 叱るよりも、「気持ちをわかってるよ」と伝えることで、子どもも落ち着くようになりました。
 
 
 子どもの反抗的な言葉や癇癪は、ただの「わがまま」ではなく、実は「伝えたい気持ちがあるけれど、うまく表現できない」というサインなんですよね。
 
 
 
 
 以前は反抗的な態度ばかりに目がいって言葉の字面に騙されていたけど、「本当はこう思ってたんだ」と後からわかりました。
 
 
 子ども自身も親の関わり方が変わることで安心できるようになったんだと思います。
 
 

4.4歳でひどい癇癪があったわがままな子どもの成長の奇跡

 
 
今私は、発達科学コミュニケーションの肯定のテクニックやホームカウンセリングなどを使いながら、過干渉を手放し、息子の自己肯定感を育てています。
 
 
息子は、登校しぶりもなくなり、受験勉強を乗り越え、この春高校生になります。
 
 
 そして、8年ぶりに夫の実家へ帰省すると親族は息子の変化に驚きました。
 
 
 ・落ち着いた態度で大人と会話をする
 
 ・弟と喧嘩することなく穏やかに過ごす
 
 ・周囲の人を気遣う言葉をかけられる
 
 
 「あのときとは別人みたいやな。」 親戚一同が目を丸くしていました。
 
 
あの当時、私は4歳の息子の癇癪や暴力に絶望していました。そして、あのころに発コミュに出会えていたら、モヤモヤしていてばかりいた育児をもっと楽しめていたかもしれないと悔やまれます。
 
 
息子を否定するのではなく、彼のありのままを受け入れ、少しずつ成長を見守ることで、ここまで変わることができました。ずっと揺れながらも息子と向き合ってきたから今の変化はあるんだと思います。
 
 
 
 
もし、今お子さんの癇癪や暴力に悩んでいるお母さんがいたら、ぜひ発コミュから自分軸の子育てを見つけて「認めること」「小さな成長を喜ぶこと」ができるようになりますよ。
 
 
 子どもは、時間とともに成長します。ママも 今日の小さな一歩が、未来の大きな変化につながるかもしれませんね。
 
 
 
 
▼▼勝ち負けにこだわる癇癪もちのお子さんをもつママ必見!▼▼
 
発達凸凹中学生の子育でのヒントをお伝えしています

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼
 
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。
 
\子どもが素直になる朝の声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 
 
執筆者:神田久美子
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました