4歳の癇癪に疲れた…ママを叩く子の“本当の理由”と叱らず落ち着かせる対応法    

 

「もう限界…また今日も叩かれた」4歳の癇癪に疲れきっていませんか?「うちの子だけじゃないんだ」とホッとしたいママへ。4歳の癇癪や暴力は、気持ちを伝えたいサイン。叩くのをやめさせるより、“心を通わせる”関わり方を紹介します。
 

【目次】

1.気に入らないと叩く4歳に疲れた…癇癪が止まらない「本当の理由」とは?
2.4歳で叩くのは発達のせい?わがままじゃない理由を解説
3.「叩かない子に育てたい」ママが知っておきたい“認める子育て”のコツ
4.4歳で癇癪が激しかった子のその後|落ち着いた“奇跡の変化”とは?

 
 

1.気に入らないと叩く4歳に疲れた…癇癪が止まらない「本当の理由」とは?

 
 
4歳の子どもが癇癪を起こしたら、まずやることは、
 
安全確保:まずは環境を整える
 
叩く行動が出たら、まずは子どもや周りに危険物がないかを確認し、可能な限り静かな場所へ移動します。興奮している中で何か壊れたりぶつかったりする危険を避けることが最優先です。
 
 
4歳は言葉の発達が進んできても、気持ちを整理して伝える力はまだ未熟です。
 
 
「悔しい」「嫌だ」「思い通りにいかない」…そんな感情を言葉の代わりに“叩く”という行動で表現してしまうのです。
 
 
親は叩く行動をただ怒るのではなく、「叩かずに気持ちを言葉で伝えられるように導く」関わり方がポイントになります。
 
 
発達障害グレーゾーンの息子は、2歳ごろから自我が強く思い通りにならないと癇癪を起こし、ママを叩くことが日常茶飯事でした。
 
 
 不妊治療の末に授かった大切な息子だったのですが、癇癪がひどく想像以上に子育ては大変でした。
 
 
4歳になると息子は、思い通りにならないことがあると泣き叫んだり、私を叩いたりつねったりするようになり、日々なだめるように向き合っていました。
 
 
 そんなある日、旦那の実家へ法事のため帰省することになりました。
 
 
 きっと息子も慣れない環境で緊張していたのかもしれませんが、なにかを引き金に癇癪おこし、親戚の前で激しく私を叩いたのです!

 
 
 「お母ちゃんを叩いたらあかん!」
 
 
 叔父の強い一言に、その場はピリッと静まり返り、そのことでかえって息子の癇癪は悪化!
 
 
 
 
 その後、周囲からは「親のしつけが悪い」「甘やかしすぎだ」といった声が聞こえてきて、「この子をどう育てていけばいいの?」と不安と迷いの中で育児本を手当たりしだいに読みあさる日々でした。
 
 
 「癇癪を起こさせないようにしなきゃ」とピリピリしていたり、「このままで、この子の将来は大丈夫なんだろうか」と、未来への不安に押しつぶされそうになったり。
 
 
 まわりの視線も気になって、「他の子はもっとお利口にしてるのに…」「きっと私の育て方が悪いと思われているんじゃないかな…」自分を責めることばかりしていました。
 
 
 つまり、子どもの将来に責任を感じているからこそ、心がすり減るほど疲れていたのです。
 
だけど、今ならはっきり言えます!けっしてママが悪いんじゃないってこと。
 
今はつらいかもしれないけれど、この癇癪がずっと続くわけではありませんから安心してくださいね。
 
 
ママの声かけで子どもが落ち着く!暴力・癇癪を解決する無料小冊子『おうち発達支援』はこちら
▼▼▼
 
 
 
 

2.4歳で叩くのは発達のせい?わがままじゃない理由を解説

 
 
 4歳で気に入らないと叩くのは、単なるわがままではありません。 脳の発達や言葉の未熟さが原因で、感情をうまくコントロールできないことが大きな理由です。
 
 
脳の発達段階:抑制がまだ追いつかない
 
4歳前後は、感情を引き起こす「扁桃体」の働きが活発になる一方、感情を抑える「前頭前野」の働きはまだ発達途中。だからちょっとしたことでも感情が爆発しやすい時期です。
 
 
言語表現の限界:思いをうまく言葉にできない
 
「こうしたい」「これをやりたい」などの思いがあっても、言葉にできないもどかしさが溜まり、それが叩く・泣くという行動になることがあります。。
 
“4歳の壁”と複数要因の重なり
 
 
4歳には「4歳の壁」と呼ばれる時期があると言われます。身体や知覚の発達、自己主張の芽生え、園生活での刺激など複数のストレス因子が重なることで、癇癪が強く表れやすくなる時期です。
 
 
 
 
さらに ひどい癇癪となると、
 
 
 ●時間が長い(10分以上泣き叫び続ける、何度も繰り返す)
 
 ● 激しく暴れる(物を投げる、叩く、大声で叫ぶ)
 
 ●なだめても落ち着かない(抱っこしても、話しかけても興奮が収まらない)
 
 ● 外でも起こる(スーパーや公園などで寝転んで泣き叫ぶ)
 
 
 などが挙げられます。
 
 
このようなひどい癇癪が繰り返されてしまうと大人も疲れてしまいますよね。
 
 
要するに癇癪は、「ぼく(わたし)、うまく言えないけど、つらい!わかってほしい!」という、子どもの心の叫びなんです。
 
 
 だから、癇癪を“止めさせる”ことだけがゴールじゃなくて、「この子は今、どんな気持ちなんだろう?」って背景を想像してみるのが、すごく大事なんです。
 
 
 今、気に入らないと叩く4歳の子どもの癇癪に悩んでいるママさん!このままお子さんが癇癪がおさまるまで何もせずそのまま様子をみますか?
 
 
ママの声かけひとつで、怒りっぽい子どもが落ち着く!癇癪・暴力がおさまる無料小冊子はこちら
▼▼▼
 
 
 
 

3.「叩かない子に育てたい」ママが知っておきたい“認める子育て”のコツ

 
 
育児の価値基準は、「子どもを厳しくしつけること」から「子どもの心を認め、自己肯定感を育てること」へと変わりつつあります。
 
 
その変化を受け入れることで、親の軸がぶれにくくなり、育児の不安が軽くなるのです。
 
 
私は息子の癇癪に悩み、「癇癪を起こさせないためには?」「どうすれば落ち着く?」と毎日のように育児本を読み、発達外来の予約を取りました。
 
 
しかし病院は数カ月待ち。子どもが同じことを繰り返したり反抗的な態度を取ったりすると、親の方が限界に達してしまうこともありますよね。
 
 
息子は4歳の頃から癇癪が続き、人前では落ち着いてきたものの、高学年になるにつれ家でだけ暴言や暴力が悪化。
 
 
通常は年齢とともに感情のコントロールが育ちますが、親子関係にズレがあると、内面に蓄積されたストレスやフラストレーションが言葉や行動に出てしまい、「外ではいい子なのに家では癇癪を起こす」という状況が生まれます。
 
 
私自身も「外でできているから大丈夫」と言われながら、心の中では不安を抱え、軸がブレたまま育児を続けていました。
 
 
中学生になると息子は朝起きられず登校しぶりに。荒れていく姿を前に「この子を育てていく自信がない」と泣き崩れる日もありました。
 
 
そんな時、夜な夜なネット検索をする中で「発達科学コミュニケーション」というコミュニティと出会ったのです。
 
 
同じ悩みを抱えるお母さんたちがいて、そこで私は次のような新しい価値観に出会いました。
 
 
・「しつけ」のつもりが子どもの心を傷つけていたかもしれない
 
 
・「自己肯定感を育てることが最優先」
 
 
・「ママも自分に花丸をつけていい」
 
 
育児本は知識をくれますが、仲間がいるコミュニティは共感・実感・自信を与えてくれます。
 
 
一人で頑張るのではなく支え合う仲間がいることで、「私だけじゃない」と安心でき、前向きに子どもを認める子育てができるようになりました。
 
 
 
 
 以前は反抗的な態度ばかりに目がいって言葉の字面に騙されていたけど、「本当はこう思ってたんだ」と後からわかりました。
 
 
 子ども自身も親の関わり方が変わることで安心できるようになったんだと思います。
 
 

毎日の声かけで“脳のクセ”は変えられる!

子どもが持つ力を発揮できるようになる
4ステップの声かけ
↓↓↓

無料ダウンロードはこちらから

↓↓
https://www.agentmail.jp/lp/r/21301/169708/

 

 

 

 

 
 

4.4歳で癇癪が激しかった子のその後|落ち着いた“奇跡の変化”とは?

 
 
今私は、発達科学コミュニケーションの肯定のテクニックやホームカウンセリングなどを使いながら、過干渉を手放し、息子の自己肯定感を育てています。
 
 
息子は、登校しぶりもなくなり、受験勉強を乗り越え、高校生になりました。
 
 
 そして、8年ぶりに夫の実家へ帰省すると親族は息子の変化に驚きました。
 
 
 ・落ち着いた態度で大人と会話をする
 
 ・弟と喧嘩することなく穏やかに過ごす
 
 ・周囲の人を気遣う言葉をかけられる
 
 
 「あのときとは別人みたいやな。」 親戚一同が目を丸くしていました。
 
 
あの当時、私は気に入らないと叩く4歳の息子の癇癪や暴力に絶望していました。
 
 
そして、あのころに発コミュに出会えていたら、モヤモヤしていてばかりいた育児をもっと楽しめていたかもしれないと悔やまれます。
 
 
癇癪のイライラにママが巻き込まれないこと!
 
 
「落ち着いたね」「これが嫌だったんだね」って他人の目を気にしないで、共感してあげることが大切です。
 
 
4歳の息子には100%の共感対応はできませんでしたが、、彼のありのままを受け入れ、少しずつ成長を見守ることで、ここまで変わることができました。
 
 
ずっと揺れながらも息子と向き合ってきたから今の変化はあるんだと思います。
 
 
 
 
もし、今お子さんの癇癪や暴力に悩んでいるお母さんがいたら、ぜひ発コミュから自分軸の子育てを見つけて「認めること」「小さな成長を喜ぶこと」ができるようになりますよ。
 
 
 子どもは、時間とともに成長します。ママも 今日の小さな一歩が、未来の大きな変化につながるかもしれませんね。
 
 
子どもの暴力への対応方法について詳しく解説しています!▼▼▼
 
 

4歳の癇癪についてよくある質問(FAQ)

Q1. 4歳の癇癪に疲れたとき、まず何をすればいい?

 
 
A. 安全確保と気持ちの代弁が第一です。
子どもが叩いてきたら距離をとり、危険な物を片づけて安全を確保しましょう。
そして「嫌だったね」「悔しかったね」と気持ちを言葉にして代弁すると、
「わかってもらえた」という安心感が子どもの落ち着きにつながります。
 
 

Q2. 「痛いことは痛いと教えるために叩く」のは効果がある?

 
 
A. 叩いてわからせようとすると、親子が力で支配する関係になり、恐怖から行動するようになって癇癪が悪化することがあります。
叩かずに「痛いよ」「叩かれると悲しい」と感情を言葉で伝えることで、子どもは「どう表現したらいいか」を学んでいけます。
 
 

Q3.癇癪を起こすのは親のしつけが悪いからですか?

 
 

A. いいえ、違います。
4歳前後の子どもは、まだ感情を言葉でうまく表現できません。そのため、泣いたり叫んだり叩いたりすることで気持ちを伝えます。これは発達の過程でよくあることで、親の育て方やしつけのせいではありません。

親が焦らず気持ちを受け止め、安心できる環境を作ることが大切です。

 
▼▼勝ち負けにこだわる癇癪もちのお子さんをもつママ必見!▼▼
 
執筆者:神田久美子
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)

発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました