学校行きたくないと言われたら?新学期、子どもの登校しぶりに悩むママへ。ママの「行かせたい」気持ちは「行きたくない」を強くするので要注意!ママのマインドセットで朝の穏やかな時間を実現されたママのお話です。
【目次】
1. 登校しぶりにイライラが止まらず泣きたくなっていませんか?
2.「学校行かせたい」は「行きたくない」を強くする?「まいっか~」と手放したRさんのお話
3.忙しい朝の登校しぶりを穏やかな時間にするママの心得
1. 登校しぶりにイライラが止まらず泣きたくなっていませんか?
新学期がスタートしました!
新しい環境に心躍らせて張り切っている子もいれば、環境の変化に不安を抱えているお子さんもいるのではなでしょうか?
新学期のこの時期に、子どもが突然「学校に行きたくない」と言い出すことが増えてくる時期でもあります。
そんな時は、お子さんを信じて「学校に行く」という選択肢を捨てる勇気を持って欲しいです。

朝の登校しぶり、お子さんが辛いのはもちろん、ママのストレスもマックスになって苦しい時間です。
学校が辛いならゆっくり休ませてあげようって思っているのに、ゲームやYouTubeばかりの姿にイライラしたり。
先生からの連絡も責められてるみたいで出たくない。
子どもの気持ちを大切にしたい気持ちはあるけれど、素直に受け入れられず自分を責めてしまうこの苦しさは、経験した人にしか分かりません。
そういう私も、元小学校の先生でありながら、娘に「学校行けなくてごめんね」と言わせてしまったママの一人です。
自分を責めたり、一人で悩んだりしないでくださいね。
こんな時は、周りのことは気にせず、お子さんとご自身の未来をを信じて欲しいです。
2.「学校行かせたい」は「行きたくない」を強くする?「まいっか~」と手放したRさんのお話
子どもによっては、お母さんの「行かせたい」気持ちを敏感に察知して、「行きたくない」想いが強くなることがあります。
ストレスがかかりすぎていると、前頭葉の働きが低下して合理的な判断がしにくくなります。
そのため、冷静に考えたり落ち着いて行動できなくなって「行きたくない」気持ちを大きくしていきます。
そういう時こそ、親の都合や当たり前をいったん横に置いて、お互いに落ち着いて話をすると、子どもの本音が聞けるものです。

私の生徒さんで、小学2年生の息子くんの登校しぶりに悩まれていたRさんのお話をお伝えしますね。
受講スタート時の息子くんは朝起きるのが辛そうで、学校に行かせるのがやっとの状態でした。
眠いと機嫌が悪く、攻撃的になりやすいので、子どもの感情に振り回されて、朝はとても大変だったそうです。
ですが、私の講座を受けられて、まず変わったのはRさんの心の中でした。
「なんで行きたくないのか意味わかんない」と思ってたのが、「行きたくないんだ。ふ〜ん」と思えるようになったそうです。
そう思えるようになった今、Rさんの息子くんは「行きたくない」と言う頻度が減り、朝がとても楽になったと笑顔で話してくれました。
なぜ、Rさんが穏やかな朝を手に入れられたのか?次項でお話していきますね。
3.忙しい朝の登校しぶりを穏やかな時間にするママの心得
私の講座でRさんには、息子さんの登校しぶりが始まったら『「学校に行かせる」選択を捨ててください』とお伝えしました。
「学校は行くべき」という考えを、「行けない日は行かなくても良い」という考えに変えてもらったんです。
「今日は行かないかもな~」「何時になったら学校に連絡しよう」と、ゆる~く考えてもらいました。

実践してもらった感想をこんな風にお話してくださいました。
今までは過干渉で、「やらせよう」「子どもを変えよう」ってことでいっぱいいっぱいでした。
それを子どもを変えようとせずに自分が変わろうと思ったら私も家庭内も穏やかな時間が増えました。
「学校に行かせたい」という親の想いは、子どもを変えようとしています。
Rさんが手にした穏やかな時間は、子どもを変えようという考えから、自分の考えを変えていくことを実践してくださった結果です。
考えを変えることは、とても難しいと思いますが、できていることに目を向けられるようになると、少しずつ変えていくことができます。
そうすると、今、子どもに必要なことはないかを見極められるようになって、感情に振り回されずにRさんのように落ち着いた日々を過ごせるようになります。
今は泣きたいほどつらい気持ち、私も経験したのでよくわかります。
ずっとこの苦しさは続かないから大丈夫です。
お子さんもご自身も信じて、嫌だって言うかもな〜と、気楽に構えて準備をしてくださいね。
「学校に行きたくない!」に困ってるお母さんにおススメの情報を配信しています!
▼ご登録はこちらから
▼無料小冊子プレゼント▼
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。
癇癪・暴力がスッとおさまる!
指示出しゼロの対応法
↓↓↓
執筆者:はぎはらさゆり
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)