中学生になり友達関係がうまくいかない男子に心配になることはありませんか?その理由は、思考の偏りが影響しているかも知れません。親が思考の偏りを和らげる関わりをすることで、友達関係をうまく築いていける方法をご紹介します!
【目次】
1.中学生になって友達いない男子、うちの子ほんとに大丈夫?
2.中学生の友達関係を築くのが難しい理由
①思春期特有の友達関係
②発達特性による白黒思考の強さ
3.友達関係がうまくいかない中学生男子、友達との距離感を育てる親の3つのサポート
①子どもの考えに共感する
②子どもの思いをママが代弁する
③他人目線で気持ちを考える会話
1.中学生になって友達いない男子、うちの子ほんとに大丈夫?
中学生になってから、うちの子あまり友達と遊ばないなぁ。
家では一人でゲームばかりで、学校のこともほとんど話さない。
もしかして友達いないのかな・・・と不安を感じたことはありませんか?

実は、こうした「友達関係がうまくいかない」背景には、発達障害グレーゾーンの子に見られやすい“思考の偏り”が関係していることがあります。
親が子どもの思考の偏りを和らげる関わりをすることで、友達との距離感を上手にとる力を育てていくことができます。
私の息子は、小さい頃から特定の友達と遊ぶことが多く、大勢とわいわいするタイプではありませんでした。
家では一人でゲームを楽しそうにしているように見えるけれど、親としては「仲のいい友達っているのかな?」「学校生活は大丈夫?」と心配をしていました。
思春期にさしかかり親から友達関係が見えにくくなる時期でもありますが、子どもの特性や思考のクセを知ることで、サポートの仕方も見えてきます。
次では、思春期中学生の友達関係が難しくなる理由を詳しくお伝えします。
2.中学生の友達関係を築くのが難しい理由
思春期中学生の友達関係が難しくなる理由は、思春期特有の友達関係と発達特性による考え方のクセが関係していることもあります。
ここではお子さんが友達関係を築きにくくなっている背景を2つの視点から説明していきます。
◆①思春期特有の友達関係
友達関係は年齢とともに変化していきます。
3~4歳くらいまでは何となく気の合う子と固まっているというイメージです。
これが5歳くらいになると、自己主張が出始めリーダー役になる子もあらわれ同じ行動をする仲間と一緒に遊ぶことが多くなります。
そして10歳ころには、好みや考えていることが一致する仲間で固まることが多くなります。
中学生くらいにはお互いの好きや考えていることを尊重しあい、そのうえで一緒に行動する仲間というふうに変わっていきます。
ただ近年はこのお互いを尊重しあうことがどんどん遅くなり、思春期中学生になっても好みや考えていることが一致する仲間で固まることが多くなっているという傾向があります。
そのためお互いの気持ちを尊重できないため、自分たちとは違う好みや考え方をする人は排除しようとする動きに繋がっています。
また、“みんなが盛り上がっている輪に入れない、何を話していいかわからない”と、ポツンとしてしまうこともあるのです。

このように発達特性のある子どもは、自分の気持ちをうまく表現できないことが多いため、周りの友達からは理解されにくく孤立する可能性が高くなります。
◆②発達特性による白黒思考の強さ
発達障害グレーゾーンの子は、脳の発達がゆっくりなため考え方が白黒思考になりやすいという特徴があります。
友達同士のふざけあいも真剣に対応してしまい、周りからはちょっと距離を置かれるといった状況になることもあります。
そうなると、一度無視された=もう一生友達じゃない”と極端に思い込んでしまい、自分から距離を取ってしまい気が付くと友達がいない・・・なんてことも。
このように思春期特有の友達関係と発達特性による思考の偏りから中学生グレーゾーンの子は友達の作り方がわからず孤立するということが起きます。
親は子どもの発達特性を理解し、「こんな考え方もあるんだよ」と少しずつ声をかけたり、子どもの思いに寄り添うだけでも、白黒思考は少しずつやわらいでいきます。
では、親はどんなサポートをすれば思考の偏りを和らげることができるのでしょうか?次で具体的な方法をご紹介します。
3.友達関係がうまくいかない中学生男子、友達との距離感を育てる親の3つのサポート
友達関係がうまくいかないと悩む中学生男子は、友達との心地よい距離感を見つけていくことが大切です。
友達との心地よい距離感を見つけるためには、思考の偏りを和らげる親の対応が大切です。
ここでは友達と心地よい距離感をとれる力を育むために、親が今すぐできる対応3つご紹介します。

◆①子どもの考えに共感する
白黒思考が強い子は、「自分の考えが間違ってるのかも」と思うとパニックになり「〇〇がムカつくねん!」と攻撃的な態度をとることがあります。
そんなときは、「そっか、イラッとしたんだね。何があったの?」と気持ちを受け止め共感することが大切です。
まずは「そう思ったんだね」「そう感じたんだね」と、否定せずに受け止めてあげることが安心の土台になります。
◆②子どもの思いをママが代弁する
発達特性のある中学生男子は、色々なことを感じてるのにうまく言葉にすることができないことが多いんです。
例えば、「もうええわ。話しかけてくるな!」こんな強めの口調で言ってきても、お母さんは落ち着いて怒らず対応。
「なんかモヤモヤして話す気にならない気分なんかな?」と独り言のように子どもの気持ちを代弁してみましょう。
すると、子ども自身が自分の気持ちを整理しやすくなります。
◆③他人目線で気持ちを考える会話
好きなYou Tubeや好きなキャラを使って、そのキャラの気持ちを考えてもらうような会話をしてみると自然と自分の気持ちを話しやすくなります。
例えば「仲間に入れてもらえない子が目の前にいたら、ヒカキンだったら何て言うかな?」という会話をしていくことで、他人の気持ちにも気づきやすくなります。
このように日々の会話の中で、親がほんの少し思考の偏りを和らげるような対応をすることで、友達とのほどよい距離感を保つ力を育てていくことができます。
私自身も息子との日々の会話で共感、他人目線での会話を意識した結果、先日の個人面談で担任の先生よりこんなコメントを頂きました。
「特定の友達はおられないようですが、一人でいるというわけではなく同じクラスや他のクラスの子にも声をかけられて、常に周りには友達がいる様子をよく見かけます」という言葉を頂きました。
その言葉で、友達がいなくて孤立しているわけではなく自分自身の気持ちを大事にしながら気の合う友達と心地よく過ごせる場所があるんだと実感することができました。
親は、「中学生の友達の作り方」を考えるのではなく、「どうすれば子どもが安心して人と関われるか」を一緒に考えていくことが、いちばんのサポートなのかもしれません。
まずは、今日からできることをひとつだけ始めてみませんか?
登校しぶりにお悩みのママ必見。こちらに親の対応を多数ご紹介しています!
執筆者:平野 可奈子
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)