【夏休み前に知っておきたい】「褒めない声かけ」で2学期の登校しぶりを防ぐ方法〜Nicotto!ライブ潜入レポート~

 

 
 
こんにちは!
発達科学コミュニケーション
Nicotto講座メンバー・ひきのです。
 
 
このコミュニティでは、
私たち大人が脳科学や発達科学、
心理学の観点から発達を継続的に学び、
 
わが子の脳を育てる
コミュニケーションを実践し
人財育成を軸に活動しています。
 
 
子どもの可能性を拡げる未来を築くため、
大人も成長し続けることに挑戦しています!
 
 
今回は、ラボのメンバーが出演する『Nicotto!ライブ』をご紹介しますね!
 
 
***この記事で分かること*** 
✓Nicotto!ライブとは?
✓今回のテーマ「登校しぶり」ライブ内容
✓視聴者の声&スタッフコメント
✓Nicotto!ライブの参加方法  
 ****************
 
 

Nicotto!ライブとは?

 
 
Nicotto!ライブは、脳科学に基づく子育ての新常識が学べるオンラインライブです。
 
 
毎週水曜日のお昼12時からライブ放送をしています。
 
 
 
 
このライブはパステル総研が提供するオンライン子育て塾【Nicotto!塾】のサービスの一つで、会員登録すると無料で視聴できます♪(通常月額利用料2980円ですが、初月無料でお試しできます。)
 
 
テーマは毎回異なり、
 
 
●登校しぶり・不登校
●Youtube・ゲームがやめられない
●進級・進学準備
 
 
など、その分野を専門とする発達科学コミュニケーション トレーナーがパネリストとして出演し、子育ての新常識を教えてくれます!
 
 
パネリストや視聴者の方々とチャットを通してリアルタイムでつながり、いつもの勉強がより深く、身近に感じられるようになります。
 
 
学びと楽しさがぎゅっと詰まったオンラインの特別な空間です!
 
 
ライブはzoom上で開催されますが、顔出しせず参加できる仕組みになっています。お昼休憩の間や、家事をしながらでも視聴できます^^
 
 
また見逃し配信もあるので時間があるときに観ることも可能です。
 
 

今回のテーマは「登校しぶり」

 
 
2025年7月9日Nicotto!ライブ第155回目のパネリストは、ポジティブ脳を育てる勇気づけの声かけで学校恐怖症を解決する専門家、横山美穂さん。
 
 
なんとこのライブは150人以上の方がリアルタイムで視聴してくださっていました!
 
 
ライブアナウンサーの仲田さんと本日パネリストの横山さん。鮮やかなピンクのお洋服で登場♪元気をもらえますね!
 
 
横山さんが教えてくれたのは、「登校しぶりの正しい対応法」。
 
 
G.W.明けから、登校しぶり
学校には行けても別室登校
 
 
また、「頭が痛い」「お腹が痛い」と身体症状を訴え、登校できない日が日に日に増えてきてとても心配…という方に向けて、登校しぶりの「なぜ?」と「どうしたらいいの?」を教えてくれました。
 
 
実は夏休み明けは登校しぶり・不登校が増えるタイミングの一つ。1学期の終盤にこのテーマにしたのは、夏休みを迎える今がターニングポイントになるからなんです。
 
 
冒頭では、現在のお子さんの状態や登校しぶりっていつ始まるの?という問いかけも。チャットでやり取りできるのもリアル参加ならではですね。
 
 
横山さんがライブでお話した内容は
 
 
・登校しぶりのステージと不登校までのプロセス
・よくあるNG対応
・登校しぶり対応の第一歩
・褒めない“勇気づけの声かけ”
 
などなど、盛りだくさん。
 
 
図解して分かりやすく教えてくれる横山さん。
 
 
横山さん自身も、息子さんたちの登校しぶり、不登校で苦労したご経験があります。
 
 
発達科学コミュニケーションに出会いお子さんたちへの対応を工夫することにより、現在23歳になった息子さんは精神的にも経済的にも自立、18歳の息子さんは夢に向かって毎日勉強に勤しんでいるとのことでした。
 
 
チャットには横山さんへの質問もたくさん!
 
 
ライブ中のチャットでも質問ができますが、視聴申し込みの際に事前に質問を記入することもできます。
 
 
事前質問の中から以下の質問を取り上げ解説してくれました。
 
 
「小学3年生の息子がいます。朝出発する頃になると腹痛を訴えます。」
 
「不登校の子はエネルギーが空っぽの状態なので、まずゆっくり休ませましょうとよく聞きますが、ただ休ませているだけでこの先どうなるのかと不安や焦りがあります。」
 
「毎日学校に行っていて1ヶ月に2,3回休んでいる中学1年生の女の子です。休む、行くは全て本人の意思に任せていいのですか?」
 
 
 

アナウンサーの仲田さんが質問を読み上げ、ひとつひとつの質問に丁寧に答える横山さん。他にもチャットに出る質問に答えてくれました!

 
 
”子育てで大事なことは、子どもの心を守り育てることだと考えています。” という横山さんの力強いお言葉が印象的でしたね。
 
 
「褒める声かけ」の捉え直しをすることも教えてくれた横山さん。
 
 
わが子を「見る視点」を少し変え、声かけを少し工夫するとホンモノの自信が育ちます。そして、「私ならできる!」「僕もやってみよう!」と子どもの行動が変わっていきます。
 
 
今回のライブも、子どもやママの「できない」を責めるでもなく、「一緒に育ち合おう」という空気を届けてくれる時間でした。
 
 
ライブをきっかけに、あなたとお子さんにとって“2学期が変わるヒント”が見つかりますように…!
 
このライブのダイジェスト版はこちらです↓ フルバージョンでは、褒めない声かけでホンモノの自信を授ける「勇気づけの声かけ」が分かりますよ^^

 

 
 

Nicotto!塾の会員になるとフルバージョン動画、過去の動画も見放題です!

 
 
会員登録の方法はこちら▼
 
 
Step1:まずは会員登録
 
Step2:登録確認とログイン情報がメールで届く
 
Step3:Nicotto!塾にログインしてご利用スタート!
 
 
*月額2980円、いつでもご自身で解約できます。
 
 
詳しくはこちらをご覧ください。
 
 
 
 

たくさんのコメントや感想をいただきました!

 
 
ライブをご視聴した方から、チャットでのコメントやアンケートフォームからの感想がありました!
 
 
 
 

横山さんご自身の経験を話してくれたおかげで、親近感がわき、悩んでいるのは自分だけではないんだ。子どもではなくこちら側の対応次第では、大丈夫になっていくこともあるんだ、と希望が持てました。

 
 
 
 

今までの娘のがんばりをしっかり認めてあげたいのと、今回脳を発達させる、というところにたどり着けたので、しっかり学んだことを実践して娘の良いところをたくさんたくさん伸ばしてあげたいと思いました。勇気づけの声かけとママの感情をプラスして伝える、を続けます!

 
 

ライブの上手な活かし方、教えます!

 
 
Nicotto!ライブ専属アナウンサーの渋沢明希子さんが産休に入っていたため、コミュニティメンバーの仲田なぎささんがアナウンサーを務めててくださいました!
 
 
実はこの回が仲田さんが出演する最終回。ステキな笑顔でパネリストや参加の皆さんとの温かいコミュニケーションをとる姿、チャットにあがる感動的なコメントにウルウルする姿が印象的でしたね。
 
 
そんな仲田さんにライブの上手な活用法をお聞きしました♪
 
 

<私のおすすめライブ視聴法は「発見!」>

 

教わったことと、これまでの自分の子育ての違った視点を探し、「 じゃあ、うちの子だったら?」と置き換えています。

 

親子の関係性や、タイプなど状況は人それぞれ。

 

だからこそ、マルッと鵜呑みにせず、 まずは「今までのやり方と違うな〜!」 というところから探してみてください^^

 

ママがアップデートしていくほどに 子どもも変化していきますよ!

 
 
 

発コミュママ&キッズの成長が分かるミニコーナー

 
 
ライブには発達科学コミュニケーションのトレーナーやアンバサダーの子育てを動画で紹介するコーナーもあります。
 
 
困りごとだらけだった子育てが、発コミュと出会いどんな風に成長したのか。
 
 
ぜひ、感動の成長ストーリーをご覧ください。
 
 
 
 
 
ぜひ、リアルタイムで参加し、新しい学びや発見と出会う楽しさを体感してみてくださいね♪
 
 
会員登録の方法はこちら▼
 
 
Step1:まずは会員登録
 
 
Step2:登録確認とログイン情報がメールで届く
 
 
Step3:Nicotto!塾にログインしてご利用スタート!
 
 
*月額2980円、サイトからいつでもご自身で解約できます。
 
 
詳しくはこちらをご覧ください。
 
 
 
 
▼人気の小冊子が無料で読めます
 
 
▼発達科学ラボの活動が分かります
 
 
脳科学を子育てに活かす方法とあわせて、
Nicotto!ライブの情報もお届けしています^^

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼

 

\もう対応に迷わない/
登校しぶりの正しい対応は
子どものタイプによって変わります!

↓↓↓

 
 
執筆者:ひきのなつき
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました