5歳児が反抗期で言うことを聞かない!疲れたママの心が軽くなる2つの対応

 

5歳の反抗期に疲れた、言うことを聞かないわが子がかわいく思えない…そう感じる自分に自己嫌悪していませんか?5歳の中間反抗期は頑張っているママの悩みの種ですが、接し方を変えれば落ち着かせることができます。
 

【目次】

 
 

1.「イヤ!」しか言わない5歳児の反抗期に疲れた…それ、成長のサインかも?

 
 
「ごはんだよ」「お風呂入って」「歯磨きしよう」何を言っても「イヤ!」。名前を呼んだだけで「イヤ!」。
 
 
優しく育てたいと思っているのに、言うことを聞かない5歳児にイライラ怒りをぶつけてしまったことありませんか。
 
 
5歳頃に現れる反抗的な態度は「中間反抗期」と呼ばれ、「自分」を受け入れるための成長期。
 
 
愛情を持って育ててきたからこそ、子どもが自立への一歩を進もうとしているのです。
 
 
成長の証とは言え、毎日ママひとりで子どもの「イヤ!」を全力で受け止めるのはとてもしんどいですよね。
 
 
私自身、当時年長だった娘に「ご飯もイヤ・お風呂もイヤ!」と連発され、「じゃあママもう何もしないから!」と本気で言い返していました。
 
 
そんな子育て迷子の私は発達科学コミュニケーションに出会い「反抗期は成長のサイン」と捉えることができました。
 
 
そして子どもへの声のかけ方を変えることで、娘とのバトルは少しずつ減っていきました。
 
 
 
 
今では小5の思春期に突入した娘ですが、ややこしい友だち関係の悩みも話してくれます。
 
 
子どもの育て方を、脳の発達から学ぶことで、わが子の苦手を把握し強みを伸ばす子育てに方向転換することができました。
 
 
悩んでいるママが少しでもラクになるよう、反抗期の5歳児への視点をお伝えします。
 
 
累計1万ダウンロード突破!

\世界一シンプルなおうち発達支援/

育てにくい子が3ヵ月で変わる!
究極の親子コミュニケーション
↓↓↓
 
 

2.5歳児が言うことを聞かない理由とは?

 
 
5歳児が「イヤ!」と言って言うことを聞かない背景には、発達段階の理由があります。
 
 
1〜2歳ごろの「第一次反抗期(イヤイヤ期)」と、思春期の「第二次反抗期」の間に訪れるのがこの中間反抗期。反抗期ばかりで疲れますよね。
 
 
子どもは「自分」という存在を確立しようと「ママとは違う意見を言ってみる」「思い通りにしてみたい」という欲求が強くなります。
 
 

◆「自分で決めたい」自立の芽生え

 
 
5歳ごろになると、「自分でやりたい」「選びたい」「決めたい」という気持ちが急に強くなります。言うことを聞かないのはこのためです。
 
 
やりたいこととできることのギャップで、感情がうまく整理できず、「イヤ!」という言葉で気持ちを表すしかないのです。
 
 

◆感情をコントロールする脳が未発達

 
 
感情のブレーキ役をする脳の「前頭前野」は、まだ発達途上。
 
 
・自分でも気持ちを整理できず泣く・怒る・逃げる
 
・ママの声かけを「うるさい」「否定された」と受け取り、さらに反発
 
 
感情が暴れているときにママが何を言っても脳には届きません。
 
 
 
 

◆自己主張の練習をしている

 
 
5歳は「自分の気持ち」と「他人との関係」のバランスを探っていく、社会性の練習期でもあります。
 
 
そのため、
 
・あえて反抗してみる
 
・わざとママを怒らせてみる
 
・自分の意見が通るか、相手がどう反応するかを観察する
 
 
こうした一見“困った行動”も、人との関わり方を学ぶための大切な練習なのです。
 
 
 
育てにくい子が3ヶ月で変わる!
子どもの脳を伸ばす
ママの声かけ100選
↓↓↓

 

 

 
 

3.疲れたママがラクになる2つの作戦

 
 
何を言っても言うことを聞かない5歳児に、ママが疲れた状態では笑顔で対応することはできません。
 
 

◆①作戦1:ママ自身のリフレッシュでママの心を満たす

 
 
毎日の反抗に付き合っていると、ママの心は疲れてイライラしやすくなってしまいます。
 
 
まずはママの心を満たすことが、子どもとの関わりをラクにする第一歩。
 
 
・朝15分だけ早起きして、コーヒーを一杯。自分時間を作る
 
・仕事帰りにお気に入りのドリンクをテイクアウトする
 
・一番にお風呂に入る
 
 
できることから「自分時間」を作ってみてください。
 
 
思い切って気になっていた習い事や、ワークショップに参加してみるのもおすすめです。
 
 
 
 

◆②作戦2:ポジティブなコミュニケーション

 
 
・望ましい行動に注目!
 
 
「イヤ!」と言われると、どうしても“反抗”にばかり目が行きがち。
 
 
でも子どもは本当は、「できたね」「がんばったね」と認められたい気持ちでいっぱいです。
 
 
例えば、服を脱ぎたくないと反抗していても、自分で靴下を脱いだ瞬間「お、靴下脱いだね!」と声をかけてみましょう。
 
 
子どもは「イヤ!」以外でも注目されることを学び、少しずつ行動が変わっていきます。
 
 
・指示は短く・わかりやすく
 
 
朝の忙しい時間に「早く着替えて!」と声をかけること、ありますよね。
 
 
実はこの指示では、5歳の子に届いていないかもしれません。
 
 
大事なのは「今、何をすればいいのか」がシンプルに伝わること。
 
 
「着替え」を細かく分解すると、パジャマを脱ぐところから始まります。
 
 
「パジャマは上からぬぐ?ズボンからぬぐ?」と選択してもらう。
 
 
「パジャマのボタンはずし競争しよう〇〇ちゃんは上から、お母さんは下からね。よーい、ドン!」と、楽しく進める。
 
 
分かりやすい言葉で、シンプルに伝えることがポイントです。
 
 
・ときには離れて待つ
 
 
子どもが泣き叫んで手がつけられない…。そんな時は、無理に関わらず気づいていないフリをします。
 
 
感情のコントロールが未熟な5歳児にとって、爆発している最中に話しかけられてもヒートアップするだけです。
 
 
子どもの感情に巻き込まれないことがポイントです。
 
 
いかがでしたか?
 
 
中間反抗期の子どもに必要なのは、正面からぶつかることではなく、「寄り添い方を変える」こと。
 
 
ママが少しラクになる工夫を取り入れることで、親子の関係は驚くほど穏やかになりますよ。
 
 
怒りを爆発させる子どもへの対応はこちら▼▼
 
 
子どもの反抗期に困り果てているママ!対応策をご紹介しています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼
 
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。

夏休みの親子時間がノンストレスに!
怒らず子どもが動き出す
ママの指示だしなしの声かけ法
↓↓↓
 
 
 
執筆者:本田ひかり
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました