感情コントロールが苦手なHSCの切り替えスイッチが育つ声掛けテクニック 

 

感情コントロールが苦手なHSCたち。「こんなこと言われた」「きょうだい喧嘩」「ゲームで負けた」そのたびに感情に振り回され、親はどうしてあげたらいいのか悩みますよね。今回は簡単声かけで「切り替えスイッチ」が育つ簡単テクニック2つをお伝えします。
 

【目次】

1.感情コントロールが出来ないHSCに毎日ヘトヘト、どう対応したらいいのか困っていませんか?
2.感情コントロールや気持ちの切り替えが苦手な理由!
3.HSCの「切り替えスイッチ」を育てるテクニックとは?

 
 

1.感情コントロールが出来ないHSCに毎日ヘトヘト、どう対応したらいいのか困っていませんか?

 
 
・ちょっとしたことを不安に感じパニックになってしまう
 
・激しいきょうだい喧嘩
 
・時間になってもゲームがやめられない
 
こんな風に、Highly Sensitive Childハイリー・センシティブ・チャイルド(HSC)は感情コントロールや気持ちの切り替えが苦手な様子が目立ちますよね。
 
 
我が家の娘は不安症でHSCの小学3年生です。
 
 
以前は
 
・学校で言われた嫌なことをずっと引きずる
 
・流血沙汰のきょうだい喧嘩(姉の一方的な暴力)
 
・ゲームやめられず、取り上げられ癇癪
 
など、なかなか感情コントロールや気持ちを切り替えられないことに悩んでいました。
 
 
そんな娘を見て、
 
「もっという事を聞かせなきゃどんどん悪化する!」
 
「このままじゃ弟が大ケガする!」
 
「もっと厳しくしたら強い心になれるかも!!」
 
と毎日しつけ続けていました。
 
 
しかしどれだけ正論を言っても、切り替えがスムーズになるどころか癇癪を起こされ親子ともに毎日ヘトヘトになっていたのです。
 
 

 
 
実は感情コントロールや気持ちの切り替えができないことには、HSCの脳の性質や気質も関係しています。
 
 
だからいくら叱っても、子どもは自分でコントロールすることが難しいのでやめられないんですね。
 
 
でも、お母さんがそのことを理解し適切に対応すれば、子どもは感情をコントロールしたり、気持ちを切り替えてスムーズに次の行動に移れるようになるのです。
 
 
そこで今回は、子どもの「切り替えスイッチ」を伸ばす知識と、テクニックについてお話ししますね。 
 
 

発達グレーゾーンの才能を伸ばす!
脳を育てる順序BOOK
↓↓↓

 
 

2.感情コントロールや気持ちの切り替えが苦手な理由!

 
 

HSCの子どもが感情コントロールや気持ちの切り替えが苦手なのには、発達途中の脳の仕組みに関係があります。

 
 

生まれつき不安を感じやすい

 
 
HSCの元々持っている気質として心配症があげられます。
 
 
先のことに不安を抱きやすく、これから起きることに見通しがつかないと危険と感じて動けなくなります。
 
 
急な予定変更もの苦手なので、予定が変わるとパニックや、不機嫌になることも。
 
 

◆切り替え方を知らない

 
 
楽しい事から、やらないといけないことに切り替えるのは実は誰にとっても難しい事です。
 
 
大人でも、長い休みが終わって次の日が仕事だと思うと「しんどい」と思ったり、切り替えるのに気合がいりますよね!
 
 
大人は何度も経験しているので、切り替え方を知っています。しかし、子どもの切り替えが出来ていない姿を見ると「ダラダラしてる!」と見えてしまうのです。
 
 
でもちょっと振り返って、子どもの人生経験年数を考えてみましょう。たったの数年の経験値ですよね!
 
 

 
 

◆感情のコントロールが苦手

 
 
HSCは他人の感情には敏感ですが、脳の仕組みで自分の感情に気づくことができなかったり、気持ちを言葉で言い表せなかったりします。
 
 
自分の想いが伝わらないことには癇癪で、外でいい子な分、家の中では激しいきょうだい喧嘩で表現することもあります。
 
 
そもそも子どもたちは、不安や怒りをコントロールする脳の部位が未発達のために、本能的な感情を抑制することが難しく、状況に合わせて自分の気持ちに折り合いをつけるのにも大変な苦労がいるのです。
 
 
こんな風に、一口に「感情コントロールや気持ちの切り替えが苦手」と言っても複数の要因が複雑に絡んでいます。
 
 
ですから、大人のように感情コントロールしたり、気持ちの切り替えをサッとできるのがどれだけハードルが高い事なのか理解していただけたと思います。
 
 
夏休み後の親子時間がノンストレスに!
怒らず子どもが動き出す
ママの指示だしなしの声かけ法
↓↓↓

 

 
 

3.HSCの「切り替えスイッチ」を育てるテクニックとは?

 
 
では、感情コントロールが苦手な子どもにどんな関わり方をしたらいいのでしょうか?
 
 

◆気持ちの切り替えができたという体験

 
 
それは、自分の意思で気持ちや行動を切り替えられた!という成功経験をたくさんさせることです。
 
 
このとき、子どもが感情的になっている状況から、落ち着くまで待ってあげることがとても大切になります。
 
 
癇癪を起している時や、きょうだい喧嘩をしているとき、呼吸は荒くなり戦闘モードに、そんな時に親の声は子どもには届きません。
 
 
じゃあどうするのか?
 
 
実は泣いて叩いてきても、グッと我慢です。ご機嫌を演じながら気づかないふりをしましょう。
 
 
そして、泣いたり怒ったりが少し収まり落ち着いてきたなと感じたら
 
 
「カーッとなってしんどかったね、でも自分で落ち着けたね」
 
 
と声をかけて、自分で気持ちの切り替えができたという成功体験を伝えてあげてください。
 
 
私も過去に「大きい声本当にうるさいよ」「怒っても何も解決しないから」など否定的な言葉を言っていました。理解されないことは子どもにとって悲しい事、余計に大きな声で泣いて長引いていました。
 
 

◆子どもに選択させ決めたことをやり遂げる

 
 
さらに楽しいゲームをやめないといけない、切り替えられないときに
 
 
「○分までって言ったでしょ?ママがやめさせようか!?」
 
 
と怒った声で言うのではなく、深呼吸をして息を吐き切ってから子どもに近づきましょう。
 
 
「今、何してるの?へえ~そんな事してるんだ!」
 
 
まずは興味を持ってあげる。
 
 
「楽しいからやめにくいよね、じゃあ自分で消す?ママが消そうか?」
 
 
と最後は子どもに選択させてあげます。
 
 
選択させることで、自分で決めた、成功体験のステップ1になります。
 
 
 
 
「自分でやめるよ」
 
 
「そっかOK、じゃあどこまでやったらやめられる?」
 
 
すかさず次のステップ2、目標を立てさせて実行してもらいます。
 
 
最後にやめることが出来たら
 
 
「よく自分でやめられたね!」
 
 
 お母さんのベストタイミングの声掛けで、成功体験を強化させます。
 
 
ここで「明日はもっと早くやめられたらいいね!」などのお説教はなしですよ。
 
 
感情コントロールを上手にさせるためには、あくまで自分で決めて、できた!という「成功体験」を重ねていくことが重要です。
 
 
そうすることでだんだんと切り替えスイッチが上手に入れられるようになってきますし、本人にとって苦しい癇癪も減ってきます。
 
 
今では、
 
 
・ゲームをやめるときに、親子バトル無しで落ち着いてやめることが出来る
 
 
・きょうだい喧嘩になっても、自分から謝って仲直りする時間が早まった
 
 
・自分の感じている事、理不尽だと思う事を「怒り」ではなく、言葉で伝えられるようになった
 
 
など、以前に比べて感情コントロールと切り替えが上手になっています。
 
 
「自分でできた!」と言う成功体験こそ、脳を発達させるために不可欠なんです。
 
 
いかがでしたか? HSCの「感情コントロール」と「切り替えスイッチ」を育てるテクニックは、
 
 
・気持ちの切り替えができたという体験
 
・子どもに選択させ決めたことをやり遂げる
 
 
という二つの成功体験なんです。
 
 
早く何とかしたい!と焦らず、この対応を続けていけば結果は出てきます。 逃げることはできない毎日の子育て、この記事が子育てを少しでも楽しめるヒントになればうれしいです。
 
 
 
 
子どもの癇癪に困り果てているママ!対応策をご紹介しています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼

育てにくい子が3ヶ月で変わる!
子どもの脳を伸ばす
ママの声かけ100選

↓↓↓

 
 
 
執筆者:佐々木 ことぶき
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました