子育てのイライラが抑えられないママの心を整える!「脳ケア」のススメ

 

子育てをしていると「子どもが言うことを聞かなくてイライラが抑えられない!」ということはありませんか?そんなとき試してほしいのがママの心を整えることです。脳科学の視点からママ自身の心を整える「脳ケア」の方法を、わかりやすく紹介します。
 

【目次】

1.イライラしがちな子育てでまず最初に整えたいこと
2.子育てのイライラが抑えられないママに知ってほしい「脳ケア」とは?
◆脳を整えると心も整う
◆ママの感情は子どもに移る
3.今日からできる脳ケアをご紹介!

 
 

1.イライラしがちな子育てでまず最初に整えたいこと

 
 
「子どもが言うことを聞かない…」
「毎日イライラしちゃう…」
 
 
こんな子育ての悩みは「お母さんの脳」を整えることで改善していきます。
 
 
なぜなら、子どもにどんな言葉をかけるかよりも、ママがどんな状態で言葉をかけるかのほうがで子どもの受け取り方が変わるからです。
 
 
こんな経験はありませんか?
 
 
宿題を見ていて「ここ間違ってるよ」と言っただけなのに、「うるさ〜い!」「もうしない!」と癇癪を起こされる。
 
 
地域の行事や親戚の集まりに誘っても「行かない」「やだ」と全力で拒否される。
 
 
ママとしては助け船のつもりで良かれと思って言っただけなのに、子どもにはまったく響かず、時には反発や暴言、癇癪…。
 
 
そしてそのたびに、ママのイライラが爆発!
 
 
でもこれは、誰のせいでもないんです。
 
 
 
 
このすれ違いの背景には、「伝える側の脳」と「受け取る側の脳」が整っていない状態があります。
 
 
たとえば、お母さんがイライラや不安でいっぱいのとき、どんなに優しく言葉を選んでも、その声のトーンや間の取り方には、トゲが出てしまいます。
 
 
その結果、子どもはママの言葉を「責められた」「否定された」と感じてしまうんです。
 
 
逆に、お母さんの脳と心が落ち着いていると、自然に伝え方がやわらかくなり、子どもの脳も安心して話を受け取れるようになります。
 
 
だからこそ、「どう言うか」の前に「どんな状態で言うか」が大切なんです。
 
 
 
0点のテストでも褒める!
子どもの脳が伸びる
非常識な肯定の声かけ100選
↓↓
 

 

 
 

2.子育てのイライラが抑えられないママに知ってほしい「脳ケア」とは?

 

 

◆脳を整えると心も整う

 
 
脳ケアとは、脳のコンディションを整えて、言葉が届きやすい状態をつくること。
 
 
つまり、「感情に振り回されない心の土台」を育てることでもあります。
 
 
脳と心はつながっていて、脳が安心していると、心も安定し、言葉の受け取り方が変わっていきます。
 
 
『脳をケアすること=心を整えること』なんです。
 
 
 
 

◆ママの感情は子どもに移る

 
 
脳を整える鍵を握るのが「感情脳」です。
 
 
感情脳は一生成長し続ける、「老化知らず」の脳のエリアです。
 
 
そしてこの感情脳は、親子間でとても大きく影響し合います。
 
 
ママが日常でどんな感情をどう味わっているか、どんな気持ちで周りの人と接しているかが、子どもの「感情の使い方」のモデルになります。
 
 
ママが「楽しい」「うれしい」「ありがたい」と感じる体験をたくさんしていれば、子どももそれを自然に学びます。
 
 
逆に、「不安」「怒り」「焦り」に包まれていると、子どももその感情で世界を感じ取るようになってしまいます。
 
 
まずはママ自身が、「今日どんな感情を使ったかな?」と自分に問いかけ、脳と心を整える姿勢を持つこと。
 
 
それが、子どもの脳にも良い影響を与える「脳ケアママ」への第一歩なのです。
 
 
 
打たれ弱く傷つきやすい子
“チャレンジできる子”に変わる
正しい甘やかし方、大公開!
↓↓↓
 
 
 

3.今日からできる脳ケアをご紹介!

 
 
ママの心の土台を整えていくために、今日からできる脳ケアをご紹介します!
 
 
それはママ自身が「自分に対しての否定の注目」を手放すことです。
 
 
脳は、どこに注目するかで働き方が変わります。
 
 
「今日も怒っちゃった」
「またできなかった」
「私って母親失格…」
 
 
こんなふうに「できていないこと」にばかり注目していると、脳は責めモードに入り、感情がさらに乱れやすくなってしまいます。
 
 
 
 
だからこそ、「できたこと」に注目しましょう!
 
 
✓ 朝、子どもの話をちゃんと聞けた
✓ イラッとしたけど、1回深呼吸できた
✓ 疲れてたけど、夕飯作った
 
 
これだけでも、脳の働きが「責めるモード」から「育てるモード」に切り替わります。
 
 
「また怒っちゃった…」
「今日は疲れてたのによく頑張った!」
 
 
「私がダメな母親だから…」
「できない日もある。それでも向き合ってる!」
 
 
こうして自分にやさしい言葉をかけてあげることで、脳が安心し、感情の波が落ち着いていきます。
 
 
子どもの脳を整える前に、まずはママ自身が「否定の注目」を手放す。
 
 
それが、親子のイライラを解消する最短ルートなのです。
 
 
子育てのイライラが抑えられないのは、子どものせいでもママのせいでもありません。
 
 
脳と心を整えることで、変わっていきます。
 
 
まずは、今日一つだけ「できたこと」を探して、自分を認めてあげてくださいね。
 
 
 
 
ママの脳から整う、新しい子育てのカタチをメルマガで学びませんか?
▼無料で毎日情報をお届けしています

 
 
執筆者:蒔田よう
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました