自信を無くしがちな早産児の行動力がUPする!ママの声かけ

 

「様子をみましょう」と言われたけど、「このままでいいのかな…」と不安を感じている早産児ママへ。発達がゆっくりな早産キッズは、『今の関わり』で未来が変わります。できた!に注目するだけで、脳がぐんぐん育つ【予防の声かけ】を解説します。
 

【目次】

1.「そのうち追いつくよね…」と思っているママへ
2.早産児の脳は“未熟”というスタートラインにいる
3. 行動で脳は育つ。だから『予防』が大切!

 
 

1.「そのうち追いつくよね…」と思っているママへ

 
 
言葉が遅い、落ち着きがない、指示が通らない…
 
 
そんな子どもの様子に、ちょっと気になる気持ちが湧いても、保健師さんや先生から「そのうち追いつきますよ」と言われると、「じゃあ大丈夫か」と安心しますよね。
 
 
 
 
本当にそれで大丈夫?
 
 
「様子見って、結局何を見ればいいの?」
 
 
そんな不安がちらついているなら、それはママがキャッチした子どもの『小さなSOS』かもしれません。
 
 
 
親子のコミュニケーションをスムーズにして
子どもの発達を加速させる!
声かけ100選
↓↓
 

 

 
 

2.早産児の脳は“未熟”というスタートラインにいる

 
 
早産児は、予定より早くお腹の外に出てくるため、呼吸や体温調節、重力への適応など、たくさんのエネルギーを使わなければなりません。
 
 
そのため、本来成長に使われるエネルギーが不足しがちになり、発達がゆっくりになることがあります。
 
 
 
同じ年の子と比べると、「できないこと」が多く見えることがあり、
 
 
・ 周りと比べて叱られたり
・ 自信をなくしてチャレンジしなくなり
・ 行動が減って経験の機会が減ったり
 


することで、成長に影響する悪循環に陥ることもあります。
 
 
 
 
 
でも、それは“能力が低い”わけではありません。
 
 
ただ、脳は“これから育つ”ところなのです。
 
 
適切な支援と見守りがあれば、子どもたちはしっかりと力を伸ばしていけます。
 
 
何度言っても変わらないなら…
指示出しゼロで
暴言・暴力・癇癪を
根本的に卒業する方法
↓↓↓

 

 

 

 
 

3.行動で脳は育つ。だから『予防』が大切!

 
 
脳は、行動することによって育ちます。
 
 
だからこそ、行動を引き出す関わりが必要です。
 
 
ポイントは「できたこと」に注目すること。
 
 
小さな「できた!」にママが気づく
→ 「ぼく、できたんだ!」と実感
→ 「またやってみよう」と思える
→ 行動が増える
→ 脳が発達!
 
 
たとえば、
 
 
・「一人で起きてこられたね!」
・「おふろにはいるんだね!」
・「着替え始めるんだね!」
 
 
そんな当たり前のことも、ママが言葉にして伝えるだけで、「できた自分」を認識し、それが自信につながります。
 
 
このサイクルが、「困る子」ではなく「育つ子」への第一歩
 
 
ママが「なんか気になる」と思ったタイミングが、実は、脳を育てるタイミングなのです。
 
 
 
 
いかがでしたか。
 
 
早産児は、生まれながらにして発達がゆっくり。
 
 
でもそれは、欠点ではありません。
 
 
人生のスタート時点では確かに遅れていますが、育て方次第でどんどん伸びる子です!
 
 
診断がなくても、始められる事はあります!
 
 
『困ってから』ではなく、『困らないように』
 
 
それが、今すぐ始められる『予防的支援』です。 
 
 
 
 
パステルキッズの学校生活をより良くするためのヒントが多数あります!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼

脳の育ち方を知れば
育てにくい男子の子育てが
ラクに楽しくなる♪

↓↓↓

 
 
 
執筆者:大島さくの
(発達科学コミュニケーション トレーナー)
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました