朝の準備が進まない早産児が自分からどんどん動く子になった!やる気を引き出すママの声かけ

 

「早くしなさい!」と朝から怒鳴っていませんか?早産児のお子さんの場合、朝が苦手なのは、脳の特性が原因かもしれません。そんなバタバタな朝を、笑顔で「いってらっしゃい!」に変える魔法の声かけをご紹介します。
 

【目次】

1.「早くしなさい!」で親子ゲンカ勃発…
2.これは早産児に多い「朝のつまずき」
3.朝のバタバタを解消する3つの声かけ

 
 

1.「早くしなさい!」で親子ゲンカ勃発…

 
 
朝の忙しい時間。
 
 
「早く顔を洗いなさい!」
「早く着替えなさい!」
「早くご飯を食べなさい!」
 
 
何度言っても動かない子どもに、つい「早くしなさい!」と語気を強めてしまう…。
 
 
 
 
そして、朝から親子ゲンカが勃発し、自己嫌悪に陥る
 
 

あなたは、そんな経験はありませんか?

 
 
私も、毎朝「早くしなさい」と怒鳴っていました
 
 
「どうして、うちの子はこんなに準備が遅いんだろう…」
「やる気がないんじゃないか…」
 
 
そう思って、毎日イライラしていました。
 
 
でも、「脳の特性」を知ってから、私の朝はガラリと変わったんです。
 
 
「この子にやる気がないわけじゃない。ただ、脳の機能が育つ途中なんだ」
 
 
そう思えるようになってから、私は「早くしなさい」という言葉を一切やめました。
 
 
そして、子どものやるぞ!」を引き出す声かけに変えたところ、毎朝スムーズに準備が進むようになったんです。
 
 
「癇癪が起きてから対応」するのは逆効果!
”予防”で癇癪ゼロを叶える本
↓↓↓

 

 
 

2. これは早産児に多い「朝のつまずき」

 
 
早産児は、お腹の中で育つはずだった時間が短いため、脳の「実行機能」(計画・順序立て・切り替え)がゆっくり育つことがあります。
 
 
朝の準備は、着替え・洗顔・食事…といった複数のタスクを時間内に終わらせるマルチタスク
 
 
実行機能がまだ育っている途中だと、どこから始めればいいか分からず、立ち止まってしまいます。
 
 
 
 
さらに、寝起きのぼんやりした脳に「早くしなさい!」と強く声をかけると、「不快な感情」を引き起こし、脳のストレス反応を高めます
 
 
ストレス状態になると、脳の実行機能はさらに働きにくくなり、ますます動けなくなってしまうという悪循環に陥ってしまうのです。
 
 
だからこそ、朝は「実行機能を助ける声かけ」に置き換えることが、行動をスムーズにする近道なのです。
 
 
 
打たれ弱く傷つきやすい子
“チャレンジできる子”に変わる
正しい甘やかし方、大公開!
↓↓↓
 
 
 

3. 朝のバタバタを解消する3つの声かけ

 
 
朝のバタバタを解消するカギは、「子どものやる気スイッチを入れること」です。
 
 
私が実践した、3つの声かけをご紹介します。
 
 

◆①子どもの「やるぞ!」スイッチを入れる声かけ

 
 
「早くしなさい」という命令ではなく、「自分でやるぞ!」と思える言葉をかけましょう。
 
 
「今日の洋服、こっちにする?それとも、これにする?」→自分で選ばせる
 
「もうズボン履けたんだね!」→すでに終わった事を言うと、次にすることに意識が向く
 
 
このように、自分で選ぶ機会を与えたり、すでに終えた事を伝えたりすることで、子どもの脳はこれからやること」を認識し、スムーズに行動できるようになります。
 
 

◆②「できた」を見つけて伝える「実況中継」

 
 
子どもが何かを始めたら、その小さな行動を言葉にして伝えてあげましょう。
 
 
「歯を磨き始めたね!」 
「もう着替えているんだね!」
 
 
これは、「あなたのこと、ちゃんと見てるよ!」というメッセージ。
 
 
子どもは「自分はちゃんとできているんだ」と実感、行動へのモチベーションが高まります。
 
 

◆③目標をゲーム化する

 
 
「ご飯を食べたら、時計の針が〇になるまでに着替えよう!」
「ママが10数えるまでに、靴下を履けるかな?」
 
 
このように、目標をゲーム化することで、子どもは「やらされている」という感覚がなくなり、楽しみながら行動できるようになります。
 
 
 
 
いかがでしたか。
 
 

「早くしなさい」という言葉を、「子どものやる気を引き出す声かけ」に変えるだけで、毎朝の親子の関係は驚くほど変わります。

 
 
ぜひ今日から、お子さんを笑顔で送り出してあげましょう。
 
 
 
 
パステルキッズの学校生活をより良くするためのヒントが多数あります!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼

育てにくい子が3ヶ月で変わる!
子どもの脳を伸ばす
ママの声かけ100選

↓↓↓

 
 
 
執筆者:大島さくの
(発達科学コミュニケーション トレーナー)
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました