「うちの子、集団が苦手みたい…」そんな悩みを抱えるママへ。ADHD不注意タイプの子は、安心できる環境の中でこそ力を伸ばします。できないことを悩むより、“笑顔で見守る”関わりをしましょう。この記事では、家庭の中でできるサポート法をお伝えしています。
【目次】
1.集団行動が苦手なADHD不注意タイプの子ってどんな特徴?
2.「集団が苦手…」わが子にも当てはまるかも
3.どうして「集団が苦手」になるの?
4.安心の中でこそ、子どもの力は育つ
1.集団行動が苦手なADHD不注意タイプの子ってどんな特徴?
「みんなに合わせるのが苦手」
「グループに入ると落ち着かない」
——そんな姿を見ると、つい“協調性がないのかな…”と心配になりますよね。
でも、それは性格の問題ではなく、脳の“注意の向き方”に特徴があるからなんです。
だから、ママの関わり方を変えるだけで——集団の中で戸惑っていた子が、少しずつ安心して人と関われるようになるんです。

ADHD(不注意タイプ)の子は、 注意が「まわり」よりも「自分の内側(思考や感情)」に向きやすく、
・話しかけられても気づかない
・話題の中心をつかみづらい
・集団の中で自分の順番がわからない
といった“ズレ”が生じやすいのです。
つまり、聞いているようでも、実は話の内容が脳まで届いていない状態なんですね。
だから、いくら叱っても行動にはつながらない。
「ちゃんと聞いて!」と繰り返すよりも、 “どう関わるか”のほうがずっと大切なんです。
2.「集団が苦手…」わが子にも当てはまるかも
うちの娘も、まさに集団行動が苦手なADHD不注意タイプの子です。
思いやりがあって優しいのに、グループになると急に動けなくなることがありました。
みんなが笑いながら話しているのに、どのタイミングで話に入ればいいのかわからない。
一人で絵を描いているほうが落ち着く——そんなタイプです。
私も最初は「もっと周りを見て動いて」「ちゃんと友達と話して」 と声をかけていました。
でもそれは、彼女を余計に追い詰める結果に。
本人は決して「やりたくない」わけじゃなくて、脳の“情報処理のスピード”と“注意の切り替え”が追いつかないだけなんです。
だから今は、
「どうすればこの子のペースで関われるか」
「ママとの関わりの中で、“外に目を向ける練習”ができるか」
を意識して見守るようにしています。
3.どうして「集団が苦手」になるの?
ADHD不注意タイプの子は、まわりの様子よりも、「自分の中の考えや気持ち」に注意が向きやすいんです。
だから、みんなで話しているときも、「何を言おうかな」「変なこと言ったらどうしよう」と 頭の中でたくさん考えてしまう。
これは、脳の“注意を切り替える力”や“考える脳”がまだ発達の途中だから。
外の情報(人の表情・声のトーンなど)をキャッチしながら 自分の行動を決めるのは、実はすごく難しいことなんです
でもね、安心してください。
これは“できない”のではなく、「まだ練習中の脳」というだけ。
正しい関わり方で、“外にも目を向ける力”はちゃんと育ちます。
4.安心の中でこそ、子どもの力は育つ
不注意タイプで集団が苦手な子は、まわりの雰囲気を敏感に感じ取る。
だからこそ、ママの“表情”や“声のトーン”が安心のカギになります。
◆①笑顔で“見守る”声かけをする
ママが笑顔で見守るだけで、子どもの脳は安心し、行動するエネルギーを取り戻します。
「楽しそうだね」「いいアイデアだね」など、 結果よりも行動の過程を認める声かけを意識してみましょう。
安心の中で、脳の“やってみよう”をつかさどる前頭前野が活性化し、少しずつ“自分から動ける力”が育っていきます。
◆② 一緒に小さな挑戦を積み重ねる
集団が苦手な子は、いきなり「友達の輪に入る」ことは難しいもの。
まずは家の中で、ママと一緒に何かを作る・決めるなどの小さな体験から始めましょう。
「今日のおやつ、何にする?」と娘に選ばせて、一緒にホットケーキを焼く
焦げても「この色、カフェ風でいいね」と笑うママの姿が、“人とやるって楽しい”の最初の一歩になります。
集団行動が苦手なADHD不注意タイプの子は、「外に向かう力」を育てる途中にいるだけです。
ママが焦らず、“内側の世界の豊かさ”を認めながらサポートしていけば、いずれ外の世界に自分からつながる日がきます。
焦らず、比べず、 家庭で「安心の関わり」を積み重ねていきましょう。
発達グレーの子どもが集団行動が苦手で心配なママ!対応策をご紹介しています!
執筆者:瑞上 ようこ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)




