友達と遊ばないからって集団活動に放り込むのはNG!発達障害・自閉症スペクトラム(ASD)アスペルガーの子への対応策

発達障害・自閉症スペクトラム(ASD)アスペルガーの子はなかなか友達と遊ぼうとしないので心配ですよね。このタイプの特性なので無理をさせず見守るのが一番です。もし苦手な集団活動にチャレンジさせるなら、絶対に気をつけてほしいことがあります!
 

【目次】

 

1.「友達と遊ぼうとしない」のは発達障害の子どもたちの特性の一つです!

 
 
幼稚園・保育園や学校で、我が子がお友達とあまり関わろうとしなかったり、集団から外れて一人でいたりすると、気になるお母さんは多いと思います。
 
 
発達障害、パステル(グレーゾーン)の子どもたちは、総じて同年代の子どもよりも大人と付き合うことの方が得意です。
 
 
それは、大人との会話なら自分の意図を理解してもらえるので楽に過ごせるから。だから同年齢の子どもたちとの関わりは、どうしても少なくなりがちです。
 
 
この傾向がより強いのが、自閉症スペクトラム(ASD)アスペルガーのお子さんです。
 
 
中でも自閉傾向がはっきりしているタイプだと、そもそも人への興味もまだ育っていないので、あまり他の子に関心を示さないこともあります。
 
 
学校に行っても一人で遊んでいたり、集団から外れていたりする姿を見ると、お母さんは寂しくなったり焦ったりしてしまいがちです。
 
 
つい口うるさく「友達と一緒に」遊ぶように言ってしまったり、集団活動に慣れるように習い事をさせたくなったりするかもしれません。
 
 
そんなふうにお母さんが働きかけてもお子さんの様子は変わらず、やっぱり一人で過ごしている…。園や学校では集団活動が多いので、こんな状況が続くと心配は増すばかりですよね。
 
 
そこで今回は、一人でいたいタイプのASDアスペルガーのお子さんの対応法についてお伝えしていきます!
 
 
 
 

2.自閉症スペクトラム(ASD)アスペルガーの一部の子は人間関係が「嫌い」です

 
 
まず知っておいていただきたいのは、友達づきあいを自分から避けて一人で遊んでいる発達障害のお子さんの場合、人間関係が「苦手」というよりも「嫌い」だということです。
 
 
目に見えないルールを理解したり、雰囲気を感じとったり、表情を読むことが苦手で、あまり臨機応変な対応をすることが得意ではないという特性とも関係しています。
 
 
同年代の子どもたちから自ら距離をとっているのは、その方が落ち着くし、その方が楽だし、その方が楽しかったりするから。
 
 
お母さんや先生には「みんなと一緒に遊ぼう!」と言われるけれど、本人にとっては、「放っておいてほしいな」という感覚なんです。
 
 
そんな一人でいたいタイプのASDアスペルガーの子どもに「お友達と一緒」を無理強いすると、緊張したり、不安になってしまって、「集団活動=嫌なこと」と記憶してしまうので注意が必要です。
 
 
では、どう対応したらいいのでしょうか。 
 
 
 
 

3.苦手な集団活動にチャレンジさせるときのポイントは「成功」体験させることです

 
 
まず、お母さんとしては不安かもしれないですが、お子さんの一人遊びを見守ってあげてください
 
 
見守った分、あとでお子さんと遊びの内容について会話したり、次は何をするつもりか聞いてみたりしながら親子のコミュニケーションを増やしていきましょう。
 
 
 お母さんとスムーズなコミュニケーションを取っていく中で、集団活動で必要になる雰囲気を感じとったり、表情を読んだり、臨機応変に対応する力も育ってくるのです!
 
 
そして、どうしても集団活動にチャレンジさせたいなら、周囲の大人に絶対にやっておいてほしいことが1つあります。
 
 
それは、絶対に失敗させない準備をすること!もともと苦手で嫌いなことに挑戦させるのですから、失敗させない策を練り、成功させる作戦を準備しましょう。
 
 
準備としてできることは、例えばこんなことです。
好きな活動を用意する
活躍できる役割を与える
興味を持つような仕掛けを工夫する
肯定的な声かけをする
 
 
 お家にお友達を呼んだりして、お母さんも立ち会える場所の方が安心ですね。
 
 
 例えば、レゴが好きなお子さんだったら、お子さんとお友達の分のレゴを用意しておきます。
 
 
「◯◯くんは、車作る?」「△△くんは飛行機作ろうか?」などお子さんもお友達も興味を持てるように声をかけます。
 
 
お子さんがお友達にレゴや他のおもちゃを貸せただけでも「貸せたね!」と肯定的な声かけができますね!
 
 
お友達と同じ遊びをするのが難しい場合は、近くで別の遊びをする(平行遊び)ことからはじめてステップアップしていきましょう。
 
 
子どもが頑張るためには、どんな小さなことでも自信を持たせてあげることが大切です。
 
 
「お友達とうまくできた!」という成功体験を積むことは、人間関係嫌いなタイプの発達障害・ASDアスペルガーのお子さんにとって自信になり、チャレンジする原動になります
 
 
お子さんの特性と脳の発達を踏まえた親子のコミュニケーションで、お子さんの才能を伸ばしていきましょう!
 
 
 
 
執筆者:清水畑亜希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
 
 
 
 
集団活動が苦手な子どもを発達させるコツを無料で発信中!
▼無料で毎日情報をお届けしています

発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました