この動画では、発達障害の新1年生とお母さんとのコミュニケーションを利用した、おうちでできる交通安全対策をお伝えします。
発達科学コミュニケーション トレーナーの森博子です。
発達障害1年生を交通事故から守れ!!(前編)~親子のコミュニケーションを利用したおうちでできる安全対策~
レッスンスクリプト
この動画では、発達障害の新1年生とお母さんとのコミュニケーションを利用した、おうちでできる交通安全対策をお伝えします。
発達科学コミュニケーション トレーナーの森博子です。
新小学校1年生をお持ちのお母さん。いよいよ、入学が間近になってきましたね。ランドセルや机、制服など、入学準備はできたでしょうか?お子さんも親御さんも、入学を迎えるその日を楽しみにされていることと思います。
さて、皆さんがされている入学準備、交通安全対策は入っていますか?このグラフを見てください。
1年間の交通事故による死傷者数で、ダントツに多いのはなんと7歳の子どもなんです。学年で言うと小学校1、2年生ですよね。
これはなぜかというと、1人での行動範囲が増えることが原因と言われています。そう、小学校入学がきっかけなんです。
入学後は1人で登下校するよ、というお子さんが多いと思いますが、お子さんは安全に登下校できるでしょうか?
発達障害のお子さんでは、不注意や衝動性、想像力を働かせるのが苦手、といった特性があります。
その影響で、興味があるものが見えたら周りを確認せずに飛び出したり、歩道と車道のギリギリのところで信号を待つ、などの危険な行動をしてしまうことがあります。
また、交通安全対策を言葉で説明されても、理解するのが苦手な場合は、なかなか定着してくれません。でも、お母さんがずっと後ろをついてまわるわけにはいかないですよね。
そこで、親子のコミュニケーションを利用して、お子さんが安全に登下校できるようになるためのとっておきの交通安全対策があるんです。今回は前編、おうちでできる対策をお伝えします。
まずは、お子さんに交通ルールについてのクイズを出してみましょう。会話を通じて、お子さんが持つ交通安全の知識を確認していきます。
例えば、「横断歩道で信号が赤の時、○○ちゃんはどうする?1番渡る、2番止まる」
「道の向こう側でお友達が呼んでいます。信号や横断歩道はそこにはありません。○○ちゃんはどうする?1番、そのまま道を渡る、2番、むこうにある横断歩道を渡って友達のところへ行く。」
こんな風に、クイズ形式で答えさせると、お子さんも楽しく答えてくれますね。また、絵本やインターネットを利用して交通安全の知識を深めることもできるんです。
絵本は、交通安全を題材にしたものを選びます。一緒に絵を眺めながら「この男の子は道を上手に渡れてるかな?」とか、「これ、どこが危ないと思う?」というように、親子で会話をしていきましょう。
説明するのが苦手なお子さんの場合は、○か×かで答えられるように、絵本の内容をお母さんがクイズにしてみます。
インターネットでは、「交通安全 クイズ」という言葉で検索すると、いろんなクイズがヒットしてきます。動画やイラストもあるので、特に視覚優位のお子さんには理解がしやすくなります。
スマートフォンを使えば、外出先などのちょっとした空き時間を利用して楽しむこともできますね。
クイズや絵本、インターネットでお子さんの知識を試す際に、お子さんがもしも、間違った知識を持っていると分かったら、そこで訂正することが大切です。
その場合、「違うよ!そんなことしたら危ないでしょ」と、しつけ的な対応では、脳に知識が定着してくれません。
「○○ちゃんはそう思うんだね。じゃあ、それやったらどうなっちゃうかな?」と声かけをして、自分の頭で考えさせて訂正させると、より脳に残りやすくなりますね。
また、発達障害のお子さんでは、事故にはならなかったけど危ない目にあっても、怒られたくなくて親に伝えないという場合もあります。
クイズや会話の合間に、「こういう風に○○ちゃんが事故にあったらお母さん悲しいなあ。もし学校の行き帰りに何か危ないことがあったらちゃんと教えてね。」と伝えておくと、お子さんの心に残りやすくなりますね。
いかがでしたか?安全対策は初めが肝心。お母さんが安心してお子さんを送り出せるように、今から少しずつ準備をしていきましょう。次の動画では、新1年生の交通安全対策の後編、通学練習のやり方についてお伝えします。
このようなおうちでできる安全対策をメール講座でお伝えしています!
講師:森博子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)