発達障害児の保育園トラブルを防ぐ!「友達がいない子」に効果的な3つのポイント

発達障害のわが子が保育園や幼稚園で友達トラブルを起こすことに悩んでいませんか?それは距離感がうまく取れないことが原因かもしれません。「友達がいない子」に効果的な友達とトラブルなく過ごす方法をお伝えします。
 

【目次】

 

1.保育園で友達がいない…わが子のお友達事情

 
 
うちの子、保育園で友達がいない…というママのお悩みをきくたびに、「わかるわ~」と思います。
 
 
なぜなら、わが子も友達とのおつきあいがとっても苦手だったから。
 
 
保育園に迎えにいくと、いつも1人。端のほうで車のおもちゃを押して遊んでいました。
 
 
「お友達と遊ばないの?」と聞くと
 
 
「1人が好き」
「お友達と遊ぶのは疲れる」
 
 
と言っていました。
 
 
 「そっか~1人が好きなのね…」と頑張ってその状況を受けいれていたのですが、どうにもショックでたまらないことが起こったんです。
 
 
ある日、息子と帰っていると、同じクラスのYくんが目の前にいました。
 
 
息子は、この日はめずらしく積極的で「Yくん、一緒に帰ろう!」とYくんにかけ寄り、手を差し出しました。
 
 
そのとき、「やだ!」と言われてしまったんです。
 
 
Yくんのママが焦って「そんなこと言うんじゃありません。いっしょに帰ったらいいじゃない」と言うのですが「嫌いなんだもん」と言い張るYくん。
 
 
そして我が子は、何事もなかったかのように歩き出す…息子がこの事態をわかっていたのか、いなかったのかは不明です。
 
 
たぶん、このとき息子より私のほうがショックだったと思います。なんとなく友達いないな~と思っていたけれど認識が確信に変わりました。
 
 
なぜなら、家でも必要以上に相手に要求したり、しつこかったり、自分の思い通りにならないと癇癪を起こしたりといったことがあったので、お友達ともトラブルになるかもしれないと思っていたのです。
 
 
でも、この悲しみってなんとも言えないです。私は、しばらく立ち直れませんでした。
 
 
幼稚園や保育園で友達とうまくいかないと、「友達いないの…?」「ずっとこんなトラブルが続くの?」と不安なママも多いことでしょう。
 
 
 
 
でも大丈夫です! 今、わが子の周りには、お友達がたくさんいます。保育園に迎えに行くと笑顔でお友達と遊んでいます。家庭でしっかりサポートしてあげれば、お子さんは変わりますよ。
 
 
\子どもが素直になる声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 

2.発達障害の子どもが幼稚園や保育園で友達とトラブルになってしまうのはなぜ?

 
 
解決方法の前にどうしてお友達にイヤがられてしまうのか、発達障害の子どもが保育園や幼稚園で友達とトラブルになってしまう原因の1つをお話します。
 
 
お友達と遊ぶ子どもを見ていて 「顔、近いよ」「しつこくしちゃダメ」と言ってしまうことってありませんか?
 
 
わが家の息子は、妹を追いかけまわしたり、抱きついたりして、最後は「ヤダ!」と妹にキレられて終わる…という、なんとも寂しい結末に陥ることが多々ありました。
 
 
周りから見ていると、明らかに距離が近いし、「イヤがってるけど?!」と思うのですが、本人はまったく気にする様子がありません。
 
 
どういうことかというと、発達障害の子どもの中には、相手の気持ちを察することや、相手の表情を読み取ることが難しい子がいます。
 
 
この発達障害の特性で「距離感」がつかめずにグイグイ行ってしまい、イヤがられてしまい、保育園や幼稚園での友達関係のトラブルにつながってしまうのです。 
 
 
しかし、本人は嫌がらせをしているつもりはありません。だから同じことを繰り返してしまうのです。 
 
 
 
 
まだ幼稚園や保育園の頃なら周りもそんなに気にしませんが、年齢が増してくると、相手に不快感を与えてしまう可能性があります。
 
 
相手が不快感を感じることが続くと嫌われてしまいますし、それが原因でトラブルが起こってしまい、ますます友達関係が上手くいかなくなってしまいます。 
 
 
これって、本人にとってもつらいことなんです。だって、ベタベタしちゃう子って、本当は人と関わることが大好きな子ですから。
 
 
ただ、相手との距離感がわからないだけ。 だったらその距離感を家庭で少しずつ教えてあげましょう!  
 
 
【期間限定 11月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.友達とトラブルなく過ごすためにお母さんができる3つのポイント

 
 

◆子どもの気持ちを理解する

 
 
まずは「近いよ!」と注意する前に、子どもの「人と関わりたい」という気持ちを理解してあげてください。
 
 
「一緒に遊びたかったんだね」
「すごく楽しかったんだね」
 
 
と、お子さんの気持ちを声に出して伝えてあげましょう。 
 
 
自分の気持ちに共感してもらうことで、子どもはお母さんの話を聞く耳も持てますし、感情が落ち着きます。 
 
 
 感情を落ち着かせることが大切なことを伝えるための準備となります。
 
 

 
 

◆距離感の確認

 
 
子どもは「近い」という言葉だけでは、なかなか距離感はつかめません。実際に確認するとわかりやすいです。 
 
 
たとえば 
 
 
・ママと本人で向かい合って立ち「このくらいの距離で話そうね」と位置を確認する
 
・「両手を伸ばしてぶつからないくらいの距離で話そうね」とイメージしやすい方法で伝える
 
 
などと 適切な距離感を実際に確認しましょう。
 
 

◆視覚から分かりやすく伝える

 
 
お友達との距離が近くて嫌がっているイラストなどを見せて「お友達はどう感じるかな?」と相手の気持ちを考えてみるのもいいですね。
 
 
距離感というのは、相手との関係性によっても違ってくるので、家族、お友達、知り合いなど、パターンで教えるのもコツです。
 
 
教えたらすぐにできようになると思わずに、何度も繰り返し伝えてあげましょう。心にゆとりを持って取り組んでくださいね。
 
 
 
 
・子どもの気持ちを理解する
・距離感の確認
・視覚から分かりやすく伝える
 
以上、3つのポイントを押さえて息子に接するようにしてから、友達との程よい距離感がわかるようになってきたようです。それからの息子は、保育園で友達とトラブルなく楽しく過ごすことができるようになりました。
 
 
そして、持ち前の明るさも発揮できるようになりました。
 
 
保育園で友達がいないと悩んでいたのがうそのように変わっていくわが子を見る過程は、本当に感動の連続です。
 
 
そんな体験を、たくさんのママにしてほしいと願っています。  
 
 
 
 
▼遊びながら身につける!お友達との関わりにも困らない方法をお伝えしています▼

 
 
 
発達障害の子の幼稚園、保育園でのお友達トラブルを解決する方法をお伝えしています!ぜひご登録ください。

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
病院・療育センターで聞けなかったWISCのアレコレ、インスタグラムで解説中!▼

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない!パステル総研(@pastel.research)がシェアした投稿

 
 
執筆者:須藤ゆかり
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました