先取りで安心!今から始める発達障害・グレーゾーンっ子の中学生準備と反抗期の対応

発達障害・グレーゾーンのお子さんが小学校高学年となり、「うちの子中学生になったらやっていけるかしら?」と心配になっていませんか。中学校の現状を知り、反抗期の子どもへの対応方法をマスターして中学準備はバッチリ!で迎えられるコツをお伝えします。
 

【目次】

 

1.発達障害・グレーゾーンの子どもたちが中学生になってつまずく3大課題

 
 
中学校生活は発達障害・グレーゾーンの子どもたちにとって新たな試練の連続です。お子さんの中学進学にむけて「今」準備ができるとしたら何をしますか?
 
 
勉強が心配だから「やりなさい!」「このままじゃ中学生になって困るわよ!」とスパルタ式で勉強量を増やせばいいのでしょうか?でも、反抗期のお子さんは嫌がることが多いですよね。
 
 
では、何をさせたらいいのでしょうか?
 
 
発達障害・グレーゾーンの子どもたちが中学校でつまずきやすい3つの大きな課題があります。
 
 
①行動面の課題
 
・忘れ物が多い
・時間感覚の希薄さ
・集中力のなさ
・行動の切り替えができない
 
生活全般でお母さんや先生を悩ませるのが、この行動面の課題です。
 
 
②対人関係の課題
 
・暗黙のルールがわからない
・空気が読めない
・協調性がない
・自分の気持ちが伝えられない
 
小さい頃は何とか乗り切っていた人間関係も、思春期に入ってだんだん難しくなってきます。
 
 
③学習面の課題
 
・学習の得意、不得意の凸凹がある
・授業態度が悪い、と捉えられやすい
・テストの点数がとれない
・宿題や提出物の管理が苦手
 
学年が上がれば上がるほど難易度はUPするので、子どもたちの勉強嫌いは加速します。
 
 
お子さんによってどこに苦手が出るかは異なりますが、お母さんたちの目に止まりやすいのがやはり「学習面」。
 
 
苦手を抱えたままで中学生になってから急に「はい!頑張って!」と言われても、子どもたちは頑張り方がわかりません。反抗期ならば、反発されるだけでしょう。
 
 
発達障害・グレーゾーンの子どもたちは、純粋に勉強の苦手だけを抱えているというより、勉強以外の苦手も併せ持っている子が多いです。
 
 
勉強に対するネガティブなイメージが強くなりすぎると、他の困りごとに立ち向かう力まで削がれることもよくあります。 実はここが要注意ポイントなんです。
 
 
 
 

2.反抗期のSOSサインを知ろう!

 
 
中学生になる前の小学校高学年、思春期や反抗期に突入すると、子どもたちは自分のことを客観視するチカラがついてきます。
 
 
それまでは自分の発達凸凹を気にしていなかった子も少しずつ周囲との違いに気づき始め、自信を失い、自己肯定感が下がり始めるのがちょうどこの時期。
 
 
お子さんの最近の様子を見て何か気になることはありませんか?
 
 
・前はできていたことも最近やらなくなった
 
・いつもダルそうにしている
 
・家でのイライラ・暴言が増えたり、感情的になって暴れる
 
・塾や習い事をさぼりがち
 
小学校高学年になってこんな様子が出てきたら、ただの反抗期ではなく発達障害・グレーゾーンの子どもたちの自己肯定感が下がっているSOSサインかもしれません。
 
 
こんなときに焦って勉強や困りごとを改善させようとしても逆効果の可能性が高いです。また、「中学生になったら考えます」と思っているとしたら、ちょっと待ってください!!
 
 
なぜなら中学校のサポート体制は、みなさんが思っているよりも全然充実していないからです!
 
 
お住いの地域で差はあると思いますが、
 
・スクールカウンセラーに相談しても学校と連携が取れない
 
・加配や補助教員を配置できるだけの人手が足りない
 
・通級などの申請をしても受け入れ人数に限りがある、手続きに驚くほど時間がかかる
 
・下手をすれば1年経たないと支援がスタートしない
 
ということも普通にあるのです。
 
 
 
 

3.ある中学校の先生との会話

 
 
「だったら担任の先生と交渉しよう!」となるわけですが、それはそれでハードルが高い!!
 
 
そもそも発達障害・特にグレーゾーンと呼ばれる子どもの知識を持っている先生が少ないため、思うような対応をしてもらえる可能性がグーンと低くなります
 
 
私と中学校の先生との会話はこのような感じでした。
 
 
「教科によって先生が違うので全ての先生に○○くんの対応に配慮してもらう、というのはちょっと無理ですね。」とサラッと言われます。
 
 
「じゃあ!10回に1回でもいいので課題を出したときは、よく出したね、だけでもいいので言ってもらえませんか?」とお願いすれば、
 
 
「いや、他にずっと出し続けてる子がいますから、それぐらいのことで○○くんだけを褒めるとかは無理ですね。」つまり、他の子の目もあるから特別扱いはしません!ってことです。
 
 
じゃあ!じゃあ!と粘ります(笑)。
 
 
「各教科で出た宿題を、今日の全授業で出た宿題はこれだよ、と担任の先生にまとめてもらうことはできませんか?」と聞けば、
 
 
「僕が聞いて歩くっていうのはできません」と明らかにやりたくなさそう(笑)。
 
 
『発達障害・グレーゾーンって何ですか?他の子と同じように生活するのが中学校です。できるようにしてください。じゃないと成績下げますからね。行ける高校がどんどん少なくなりますよ。』
 
 
…という空気が醸し出されているのが中学校というところです。
 
 
中学生になると一気に「評価社会」になります。学力も、部活動も、生活態度も、すべて「評価」されます。
 
 
小学校までは何か苦手があっても「元気のいい子」「面白い子」「一つのことに詳しい博士タイプ」などと存在を認めてもらえていた子どもたち。
 
 
中学生になってみんなと同じことができないことで、今まで以上に指摘されたり、注意されたりすることが増えていくのです。
 
 
中学1年生の不登校の人数は、小学6年生のなんと2.5倍!それだけ発達凸凹の子どもたちが中学でストレスを感じるリスクも高い、ということです。
 
 
お母さんが思っている以上に発達障害・グレーゾーンの子が自信を失いやすい中学校という手強い環境に飛び込んだ後に「対策を練りましょう!」と思っても遅いのです。
 
 
だから!小学校高学年のうちに子どもの「できる!」という気持ちを育てて行動力を伸ばし、中学生になったときに「頑張れるぞ!」という状態にしておきたいのです。
 
 
 
 

4.小学校高学年からの先取り中学生準備

 
 
勉強に苦手があっても1教科でも「やる」ことができれば、その一つの得意を足がかりに子どもたちの脳は成長し始めます。得意な部分の脳が成長すると、他の部分を刺激し始めるからです。
 
 
苦手な部分の脳を刺激しても、そこはもともと成長がゆっくりなので、成長が加速するということは残念ながらありません。
 
 
だから「得意」から伸ばすのです。
 
 
勉強嫌いの発達障害・グレーゾーンの子の「得意」ってどこにあるの?どうやるの? この疑問は一般に出回っている子育て本ではおそらく解消しません。
 
 
発達科学コミュニケーションでやっているのは子どもの発達全般を加速すること。
 
 
そのためには時と場合によっては、勉強ではないところから着手した方がいいケースもあります。お母さんが気になっている困りごとから着手するのが逆効果になることもあるのです。
 
 
子どもの脳が育つ順番で脳に届く情報を入れ、最終的に困りごとを小さくしていくことを目指します。
 
 
こうして低下していた自己肯定感をアップさせると、思春期、反抗期のトラブルを減らすことにもなっていきます。
 
 
 
 
発達障害・グレーゾーンの子どもたちが小学校のうちにできる限り発達を加速させて中学校入学を迎えられると、一味違った中学生生活になることでしょう。
 
 
まずは、小学校高学年のうちに、お母さんがお子さんの今の状態と「得意」「不得意」を知り、「得意を先に伸ばす」こと。
 
 
そして、発達の特性のために「不得意」なことは中学校にお知らせして、できる限りのサポートをお願いすること。
 
 
思春期、反抗期の子どもたちが明るく、楽しく、自分らしい中学生生活を送れるよう、一歩も二歩も先取りして動けるお母さんになっていきましょう!
 
 
一歩も二歩も先行く発達障害・グレーゾーンの子の対応をたくさんご紹介しています。
▼無料で毎日情報をお届けしています

 
 
執筆者:清水畑亜希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました