発達障害の「不器用」の正体とは?子どもの○○力がONになるママの一言

発達障害の子どもの不器用さは、実は目と手の連携に課題があることが多いんです。道具を使った練習を重ねるだけでなく「見る力」を高めましょう!子どもが自然と見るようになる、お母さんの声かけもご紹介します。
 

【目次】

 

1.発達障害の子どもの不器用さに困っているお母さんへ

 
 
発達障害の子どもの不器用さに困っているお母さんはいらっしゃいませんか?
 
 
服のボタンが付けられない
お箸が持てない
ハサミやえんぴつが使いこなせない…
 
 
日常生活では子どもの不器用さを目の当たりにする機会が多いですよね。朝の忙しい時間に子どもがもたもたしている様子を見るとついついイライラしてしまうこともあるのではないでしょうか?
 
 
私の息子は現在小学校1年生。年少さんの春に発達障害・自閉症スペクトラムの診断がおりました。
 
 
息子も本当に不器用で、私からすると「どうしてそこ持つの!?」「なんでわざわざそっちからやるの!?」というシーンのオンパレード!
 
 
発達障害の子は不器用な子が多いというし、見守った方がいいのは頭では理解できていても、毎日のこととなると正直しんどい…
 
 
 
 
ついつい、
 
「いやいや、そうじゃないよ!こうやった方が簡単だよ!」とアドバイスという名のダメ出しをしたり、
 
「お箸はおしまいにしてスプーンで食べたら?」と練習を切り上げさせてしまったり、
 
「お母さんがボタンしてあげるから!」と先回りしてやってあげたり…
 
 
不器用なんだから他の子の倍以上練習しないと上手にできない!と思いながらも、自分のイライラがつらくてうまく対応できない日々を送っていました。
 
 
この記事では、今すぐ誰でもできる、不器用な子どもへの対応についてお伝えします。
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.「使いやすい」道具で問題解決!でも…?

 
 
息子の不器用さにイライラしていた私がたどり着いた方法は、道具の性能を上げる、というものでした。
 
 
「使いやすい」「初めての○○」といううたい文句の商品がたくさん販売されています。
 
 
お箸は「しつけ箸」。
 
はさみは初心者用。
 
ボタンが大きくて数が少なく、色違いになっているパジャマ。
 
 
インターネットでヒットしたサイトを1つ1つチェックし、添付された画像や販売主のコメント、購入者の口コミを読み漁って購入!
 
 
そうした結果は一定の成果がありました。息子はお箸やはさみを使えるようになり、ボタンも1人でつけられるようになったからです。
 
 
それはよかったのですが、結局「道具が使えるようになっただけ」。息子の根本的な不器用さが改善した、という印象はありませんでした。
 
 
なぜ Why
 
 

3.不器用な発達障害の子どもは「見ること」に問題あり!?

 
 
発達障害の診断から2年半。息子はお友達の何倍もの時間を費やして(そしてお金も費やして)、さまざまな道具を使うことをマスターしていきました。
 
 
一方で根本的な不器用さが劇的に改善された印象はありません。
 
 
実は、発達障害の子どもたちのなかには、脳の目と手のネットワークがうまく連携していない子がいるのです。
 
 
たとえば、紙に描かれたイラストをはさみで切り抜くとき、私たちは紙の大きさやイラストの全体像を目で確認して、どこからはさみを入れて、どういう方向から切り進めて行けばいいのか判断しています。
 
 
そうして目で判断した情報が手に伝わり、その情報の通りに手がはさみを動かしていくのです。
 
 
では息子の場合どうだったでしょうか。
 
 
なぜかわざわざ細かくて難しそうな部分からはさみを入れたり、
 
切り進めたと思ったら、急に思い立って反対方向に進んでみたり。
 
 
結局のところ、息子は手がはさみを使う動作を覚えたというだけ。目で情報を判断して、「どう切れば効率的か」を伝える力がまだまだ未発達だったのです。
 
 
道具の性能を高めることで、手は正しい動き方を覚えました。しかし、道具で目で情報を収集して判断する力を高めることまではできないのです。
 
 
お子さんの不器用さに悩んでいるお母さんは、ぜひ一度「しっかり見えているのか」を疑ってみてください。これは見て情報を収集して判断する力なので、視力は関係ないんですよ。
 
 
 
 
息子は小学校に入って、さらに問題が大きくなりました。ノートの字がとにかく目を覆いたくなる状態だったのです。
 
 
ノートの枠に併せて字を書く、といった勉強の基本動作も、ノートの枠線を確認してどのぐらいの大きさで書くと収まるのか判断するのは「見る力」が大きくかかわっているからです。
 
 
【期間限定 4月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

4.発達障害の子どもの「見る力」を高める!今すぐできるお母さんの一声

 
 
では、「見る力」を高めるためにはどうしたらよいのでしょうか?実は今すぐできる、お母さんの声かけがあります!
 
 
それは、「よ~く見てごらん!」という声かけです。
 
 
え?トレーニングじゃないの?それだけ?と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?
 
 
まずはここから始めましょう!
 
 
「見る力」と書きましたが、詳しくは「目で見て情報を収集する力」です。つまり、情報が収集できるだけ時間をかけてしっかり対象物を見ることが大切なのです。
 
 
「よ~~~く見てごらん!」とお母さんが声かけすることで、対象物への注目を継続することができます。飽きっぽいお子さんには、「右の方はどう?」「色はどう?」といろいろ質問してみるのもいいですね。
 
 
時間をかけてじっくり見て、細部まで情報を収集する。これがポイントです!
 
 
 
 
簡単な声かけですが、何を見ているときに声をかけるのかがお母さんの腕の見せ所。大人だって、興味のないものを長時間見続けるのは嫌ですよね。
 
 
お子さんが好きなもの、興味を持ちそうなものに視線が行ったときがチャンスです!
 
 
ぜひ今からトライしてみてくださいね。
 
 
いろいろ興味が移り変わってうまくできない!というときは教材を使うのもオススメです。無料ダウンロードできますので、こちらをチェックしてくださいね!
 
 
 
子どもの見る力を育てる方法、他にもあります!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援

↓↓↓
 
 
執筆者:丸山香緒里
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました