字が汚い発達障害ADHDの子どもに効く、シンプルな声かけとは?

何度注意してもきれいな字が書けない…こんな発達障害ADHDタイプの子どもに困っていませんか?ここではADHDタイプの子どもの字が汚い理由と、効果的な声かけを紹介します。
 

【目次】

 

1.発達障害ADHDタイプの子どもの字が汚い!と悩んでいませんか?

 
 
ノートや連絡帳に書いてある字が汚くて読めない。これではいけない!と思い子どもに「もっと丁寧に字を書きなさい」と注意しているけれど効果がない…。
 
 
こんな注意欠陥多動性障害(ADHD)タイプの子どもに悩んでいるお母さんはいませんか?
 
 
字が汚いと自分の書いたノートが後で読めずに本人が困るだけでなく、テストや入試のときにせっかく答えが合っていても減点されてしまう場合もあります。
 
 
お母さんも心配になって、つい注意してしまいますよね。
 
 
実は発達障害ADHDタイプの子どもの字が汚いことには、脳の特性が大きく関係しているんです。
 
 
ADHDタイプの子どもは不注意、マルチタスクが苦手、不器用などの特性を持っています。そのために
 
 
・字を書くことに集中できず、適当に書いてしまう
 
・考えるのに精一杯で、手が追いつかない
 
・マスに字を収めたり、バランスに気を付けて書くことができない
 
・筆圧のコントロールが苦手
 
・絵は上手なのに字は汚い
 
 
などと言うことが起こってくるのです。
 
 
 
 
また学習障害の1つである書字障害(ディスグラフィア)を持っている場合は、鏡文字を書く・正しい字が書けない、と言う様子が見られることもあります。
 
 
つまり、ADHDタイプがきれいな字を書けないのは本人の努力不足ではなく、脳の発達が未熟なことが原因です。
 
 
だから、ただ何回も練習させるだけでは何の意味もないのです。
 
 
そこで今回は、字が汚い発達障害ADHDタイプに効く、シンプルな声かけを紹介します。
 
 

2.「丁寧に書きなさい」では効果がない理由

 
 
ではなぜ発達障害ADHDタイプの子どもに「もっと丁寧に字を書きなさい」と言っても効果がないのでしょうか?理由は2つあります。
 
 
1つ目は子どもはできていないことを指摘されるとやる気をなくすからです。
 
 
「もっと丁寧に字を書きなさい」という言葉は裏を返すと「あなたの書いた字は汚い」と言っているのと同じです。つまり子どもの書いた字を否定しているのです。
 
 
 
 
子どもは自分の行動を否定されると自信をなくし、自主的に行動しなくなります。つまり「もっと丁寧に字を書きなさい」と言われることでやる気を失ってしまうのです。
 
 
2つ目の理由は具体的にどうすればいいのか分からないからです。
 
 
「丁寧に」と言われても発達障害の子どもにはどうすればいいのか分かりません。具体的にしてほしいことをきちんと教えてあげないと子どもは行動することができないのです。
 
 

3.字が汚いADHDタイプに効くシンプルな声かけとは?

 
 
では発達障害ADHDタイプの子どもがきれいな字を書けるようにするには、どういう声かけをすればよいのでしょうか?
 
 
それは丁寧に書けている部分を見つけて、具体的に褒めてあげることです。
 
 
ADHDタイプは基本的に、自分がやりたいと思わないと行動しない傾向があります。
 
 
さらに字を書くことに対しては、「とりあえず読めればそれでいい」と思っているところがあるので、いかにやる気を引き出すかが重要なんです。
 
 
先ほど、子どもは自分の行動を否定されるとやる気をなくすというお話をしました。反対に子どもは自分の行動を肯定されると自信がつき、自主的に行動ができるようになります。
 
 
つまり、できている部分を見つけて褒めてあげることで発達障害の子どものやる気を引き出すことができるのです。
 
 
さらに丁寧にできている部分を具体的に褒めてあげることで、子どもはどうすればいいのか理解することができます。
 
 
できている部分を褒めるときはどんな些細なことでも褒めてあげます。例えば
 
 
「この“あ”の字、きちんとマスの中に書けてるね」
 
「“え”の上の部分、正しい位置に書けてるね」
 
「ここの部分きちんとはねてるね」
 
 
などです。 
 
 
また、書いている最中は褒める絶好のチャンスです。
 
 
「きちんとゆっくり書けてるね」
 
「正しい書き順で書けてるね」
 
 
などできているところをこまめに実況中継してあげましょう。そうすることで子どもはどうすればいいのかを考えながら書くようになるので、字を丁寧に書くことが定着しやすくなりますよ。
 
 
ただし、お母さんに1つだけ知っていて欲しいことがあります。それはきれいな字を書かせることにあまり執着しすぎないで欲しい、ということです。
 
 
字が汚いことの大きなデメリットというのは
 
 
・字が汚いことが原因で「やる気がない」と誤解されてしまう
 
・授業の内容は理解しているのに「勉強ができない」と評価されてしまう
 
 
など子どもの自信が失われてしまうことですよね。
 
 
最近は授業中にiPadやパソコンなどの使用を許可してくれる学校もあります。お母さんはぜひ、「どういう配慮をしてあげれば子どもは自信を失わずに済むのか?」を一番に考えてあげてください。
 
 
だからこそ、おうちでは字を汚いことを指摘するのではなく、自信を回復させる対応をしてあげてくださいね。
 
 
 
 
いかがでしたか?字が汚い発達障害の子どもに効果的な対応は、丁寧に書けているところを見つけて具体的に褒めてあげることです。
 
 
今日から声かけを変えてADHDタイプの子どものやる気を引き出してあげてくださいね。
 
 
こちらの記事では、コミュニケーションを変えたら宿題をやるようになっただけでなく、字もきれいに書けるようになったお子さんのお話を紹介しています↓↓
 
 
 
またこちらの記事では、学習の困りごとを解消する教材無料でダウンロードできます。合わせてチェックしてくださいね。
 
 
字が汚いお子さんの思考力を伸ばす方法をお伝えしています↓↓
 

▼▼1日5分見るだけ!勉強のつまずきを解消するドリル付です▼▼
 
 
ゲーム感覚で注意力をUPさせるトレーニングです↓↓
 
 
 
板書の苦手を解消するドリルです↓↓
 
 
 
ADHDタイプのやる気を引き出す声かけを多数お伝えしています!
▼無料で毎日情報をお届けしています

 
 
執筆者:森あや
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
 
世界一シンプルなおうち発達支援~育てにくい子が3ヵ月で変わる究極の親子コミュニケーション
無料で読む
世界一シンプルなおうち発達支援~育てにくい子が3ヵ月で変わる究極の親子コミュニケーション
無料で読む
タイトルとURLをコピーしました