不登校の子どもを育てるお母さんは自分の時間を犠牲にしてしまいませんか?不登校の息子さんの将来を信じ、教育への想いをブログで発信しているお母さんに、現状の学校教育にとらわれることなく親子で成長できる考え方を教えていただきました! |
【目次】
1.自分の将来は自分で描く
小学生や中学生で不登校の子どもがいるお母さんは、
いつか高校は行けるのだろうか?
大学は?
仕事に就けるの?
と将来が心配になりますよね。
前編では、元不登校の現役大学生のお母さんに、小中学校時代の不登校の子どもへの関わり方を教えていただきました。
今回の後編では、小中学校時代に丁寧に関わり続けたことで息子さんが自分の希望の進路を見つけ、その後も努力していく姿をどのように見守ってこられたのかを聞いていきたいと思います。
まずは息子さんが進学した通信制高校の勉強についてです。
―――通信制高校の勉強で、お母さんがサポートしたことはありましたか?
「高校1、2年生のときは提出するものが手書きのドリルだったんですね。それは息子が自分でやっていました。3年生からipadが支給されて、課題を入力して送るシステムになったんです。
自分の字じゃなくていいんですよ。3年生の課題は全部私がやりました。
高校3年の評価は、私の評価です(笑)」

―――そうなんですか!
「本人も、『学校の課題をやるほど暇じゃない。受験があるから。』と言って(笑)」
―――息子さんに言われて、お母さんも『いいよ』と引き受けたんですか?
「そうですね。」
―――いいこと聞きました!そんな手が使えるんですね(笑)
「その他では、学業面で親が口出しをすることは一切なくて、全て家庭教師さんにお任せしていました。
合格するのも経験、落ちるのも経験、どちらでも人生という点では学びになる
と思っていたので、結果は一切気にしていませんでした。
ただ、息子が話をするときは、いつも聞いてはいましたね。今、思えば本当によく話していた。
不登校だったからこそ、築けた関係性だったとも思います。」
―――大学受験すると決めたときは、どうでしたか?
「進路に関しては、本人が決めたことはどんな選択でも応援する、という気持ちになっていたので、大学を受験するからといって特別な感情はなかったですね。
決めたのなら頑張って!という気持ち。
私自身が自分の行きたい道を親に許してもらえなかった経緯があったので、そこは反面教師、子どもには自由に選択させたいという気持ちも実はありました。
親の理想や願望が親と子で一致してれば良いけど、親の良かれという気持ちで親の理想を押し付けるのは私は違うな…と思ったんですね。
ただ、自分では当時は嫌だと思ったけど、親の言うことに従った結果、『良かった』ということもあります。
どんな人になりたいか、自分の未来を自分自身で描くステップが本当に大切だと思います。
今は、偏差値にあったレベルの大学を選択するのが普通になっていますが、本心ではなく偏差値で選ぶと入った後で苦しくなると思います。
憧れる大人が一人でもいるといいのかなと思いますね。
息子には家庭教師さん、心療内科の先生がいたので、目的意識を持ちやすかったです。
恵まれた環境と感謝しています。
そう思うのと同時に、私たち大人がそのような影響を与えうる存在にならないといけないとも思います。
子どもが明るく未来を描けるように、
自分がなんでもできる存在なんだと思えるように、
失敗してもそれを糧にする前向きさを持てるように。
私たちも『あんな大人になりたいな』と思ってもらえるように進化していくことも必要かな?」
ーーー
Tさんは、息子さんを本当におおらかに見守ってきたのですね。
不登校経験があり大学進学するとなったら、我が子だったらあれこれ心配して口出ししてしまう予感がします。
しかし、それでは子どもも不安になったりプレッシャーを感じたりしてしまいますよね。
Tさんは、息子さんが決めた目標を受け止めて応援しよう!と強い気持ちがあったから、息子さんにとってそのとき必要なことを冷静に判断して応援できたのだなと尊敬します。
通信制高校の課題を母さんがやるという常識では考えられない行動も、なかなか思いつかないですよね!
小学校や中学校でもそうですが、学校から一律に出される課題がその子にとって本当にて適しているとは限りません。子どもが立てた目標と、成長に必要なことを上手にすり合わせられる視点を持ちたいですね。
次に、不登校だったからこそ得られた子どもの力について聞いていきます。
これより先は会員限定コンテンツです。ログインまたは、会員登録が必要です。