今日のごはんは何にしよう、と頭を悩ませてはいませんか?偏食がある場合は特に大変。発達障害のある子どもの偏食は、周囲に理解されない子どもの辛い思いが隠れている場合があります。そこで食事のストレスが軽減するアイディアをご提案いたします! |
【目次】
1.食事の準備のストレスありませんか?
2.発達障害のある子どもの偏食の理由は?
3.ストレス軽減のおすすめは、朝食の○○システム!
①セルフモーニングのメニューと食事スタイルを家族で考えよう!
②朝食の食材・食器を子どもの手が届くところへ収納!
1.食事の準備のストレスありませんか?
今日のごはんは何にしようかな、と毎日メニューを考えるのは大変ではないですか? お子さんに苦手な食べ物が多い場合は、なおさら大変!毎食、頭を悩ませてしまいますよね。
偏食のあるお子さんに少しでも食べてもらいたくて一生懸命考えた食事、ちょっと手を加えて工夫して作った食事を食べてもらえなかったら…お母さんのストレスは溜まっていく一方。
自分の作った料理を食べてもらえないことが繰り返されると、いつのまにか作る意欲も減り、子育てへの自信を失うことにもつながってしまいますよね。
とはいえ、給食がある日でも1日2回の食事を準備しなくてはなりませんので、お母さんの心の負担は大きいのではないでしょうか。
また、偏食のあるお子さんは「美味しい」と感じられる食事が少なく、食事の時間を楽しめていない場合もあります。
特に発達障害のあるお子さんの偏食は「ワガママ」と誤解されることが多く、周りの人に理解されず本人が苦しい思いをしていることがあります。
この理解されにくい偏食はなぜ起こるのでしょうか。
\子どもが素直になる声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
2.発達障害のある子どもの偏食の理由は?
発達障害のあるお子さんの偏食はなぜ起こるのでしょうか。
理由は、感覚過敏やこだわりの強さが原因と言われています。
具体的に言いますと
・コロッケの衣が口の中を刺すように痛く感じる
・食べ物をかむ音が気持ち悪くて我慢できない
・マヨネーズなど、特定の匂いのある食べ物は耐えられない
・酸味や辛み、苦みなど以上に強く感じる
・イチゴのつぶつぶが目に飛び込んで怖い、気持ちが悪い
・初めて見る食材、料理は食べられない
このような理由で食べることができないのです。
あるお子さんは、キノコや豆などの表面が滑らかな食感に敏感に反応していました。
ゴムやプラスチックを口に入れられたような感触がして、強い吐き気に襲われていたそうです。
しかし「わがままだ」や「好き嫌いは良くない」と言われて、なぜ食べられないのか理由を聞いてもらえず、学校の先生に無理やり食べさせられていたことがとても辛かったそうです。
人前で食べると、また同じことをさせられるのではないかとトラウマになってしまいました。
そして極端な偏食が続き、糖尿病予備軍となり、通院しているとのことです。
もし、周囲の人が感覚過敏を「ワガママだから食べない、とは違うのだ」と理解してあげていたら、こんなに辛い思いをすることなく、病院へ通わなくて済んだかもしれません。
食事に対するストレスを極力取り除き、お家で安心して食事をする環境を作ってあげたいですね。
そこで、お母さんとお子さんの食事ストレスを軽減するアイディアを1つご紹介いたします!
【期間限定 11月末まで】
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
3.ストレス軽減のおすすめは、朝食の○○システム!
3食のうち、朝食にひと工夫!セルフモーニングシステムの朝食をおすすめいたします。
簡単に言いますと、自分で食べたいものを自分で用意して食べるということです。
始める前に2つの準備をします。
◆①セルフモーニングのメニューと食事スタイルを家族で考えよう!
まず、家族みなさんのよく食べるメニューを挙げていきます。お子さんが食べる主食やおかずもメニューに入れてくださいね。
そして、すべて個々で用意するのか、サラダやおかずは取り分けてみんなで食べるようにするのかなど、ご家族に合った食事スタイルを考えます。
◆②朝食の食材・食器を子どもの手が届くところへ収納!
お子さんが自分で準備できるように、お子さんの手の届く範囲の場所へ、朝食の食材・食器を収納しましょう。
例えば冷蔵庫の下の段を、朝食用スペースにします。
先ほど話し合ったメニューに出てきた食材をこのスペースに収納します。
・パン用(バター、ジャム、スライスチーズなど)
・ごはん用(納豆、岩のり、梅干しなど)
・デザート(ヨーグルト、バナナなど)
それぞれのカゴを用意し、食材をストックしておくのも良いと思います。
冷凍庫でしたら、「朝食・専用スペース」を作るとわかりやすいですね。常温の食材は子ども目線で見えるところ、お子さんが取り出しやすい場所へ置きましょう。
朝食用の食器は、常温の食材と一緒に置いてもいいかもしれませんね!
ここまで準備ができたら、朝食は自分で食べたいものを自分で用意して食べるルールを家族で共有します。
これでセルフモーニングシステムを始められます!
お母さんの「毎日朝食を考えて、準備して…」というストレスが軽減され、お子さんも自分の好きなものを自分で選んで食べられるセルフモーニングシステム。
お互いのストレスが減り、朝食の時間が笑顔で楽しく、学校へ行く心の準備をする時間にもなるといいですよね!
お子さんが自分で朝食の準備ができるようになることが、お子さんの自立を促すきっかけになるかもしれません。
ぜひ試してみてくださいね!
子育てママのストレスを一人で抱え込まない ヒントがたくさんあります!
執筆者:川本みかん
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)