自信のない子どもには成功体験を積み自己肯定感を高めることが第一優先!お母さんが声かけを少し変えるだけで、「僕はできない…」等のネガティブ発言が減り、みるみる自信と行動力がついていきますよ! |
【目次】
1.発達障害・グレーゾーンの子どもは自信がない発言が多い?!
2.発達障害の子どもの自己肯定感を高めることが大事な理由とは?
3.親が子どもの自己肯定感を下げてしまうNGな対応
4.成功体験を積む親の声かけの3つのポイント
①できていることを褒める
②「にっこり笑顔で♪」「優しい声で♪」「ゆっくり♪」褒める
③「肯定する注目>否定する注目」
1.発達障害・グレーゾーンの子どもは自信がない発言が多い?!
発達障害・グレーゾーンの子どもは、こんな発言が多くありませんか?
「なんで僕にはできないんだろう…」
「いつも失敗ばっかり…」
「どうせ僕なんて…」
「無理…」
こんな発言は自信がない気持ちからでています。
何かに取り組む前にネガティブ発言をしたり、始めの一歩を踏み出すことができないのは、苦手なことに対して不安を感じるネガティブな姿勢の表れです。
「成功することしかやってはいけない」という、挑戦に消極的な姿勢は、自己肯定感が低い子どもの特徴なのです。
2.発達障害の子どもの自己肯定感を高めることが大事な理由とは?
「自己肯定感」とは、自分が好きである、自分は価値がある人間だと感じられる気持ちです。
発達障害・グレーゾーンの子どもは、自信がなく、自己肯定感が低い子どもが多いです。
なぜかというと、発達障害・グレーゾーンの特性のため、どうしても、お友達より不器用だったり、できることが少なかったりするので、辛い経験のほうが多くなりがちだからです。
さらに、よかったことやうれしかったことなどのポジディブな記憶より、失敗したことやイヤな思いをしたことなどのネガティブな記憶が残りやすい性質があるからです。
そうなるとますます行動ができなくなってしまいます。
失敗して怒られる
↓
ネガティブな記憶ばかりが残る
↓
自己肯定感が低くなり自信がなくなる
↓
行動できなくなる
↓
行動ができず、成功体験を積むことができない
↓
行動ができず、経験できないから失敗する
このようにどんどん行動ができなくなり、自信がなくなる負のスパイラルになってしまうのです。
子どもが新しい環境で生活を始めたり、新しいことや初めての経験をするときに前向きに頑張れたら嬉しいですよね。
そうなるために子どもには成功体験を積んで、自己肯定感を高めて自信をつけてほしいですよね。
発達障害・グレーゾーンの子どもたちは可能性に満ちています!自信をもって前に進んでほしいですね!
3.親が子どもの自己肯定感を下げてしまうNGな対応
子どもの自己肯定感を上げることの重要性を十分理解していただいたところで、ご自身のお子さんに対する対応を振り返ってみてください。
実は、普段の生活の中で、子どもの自己肯定感を下げてしまう「親のNGな対応」が潜んでいるのです。
◆両親や親同士で「あの子は〇〇ができないのよ」「うちの子は〇〇が苦手で~」等と話す
大人同士の会話は、子どもは聞いていないようで、しっかり聞いています。
子どもに対する否定的な発言や悩み事は、子ども自身が耳にすることで自信喪失につながる場合がありますので、やめましょう。
◆「〇〇はだめ!」「なんで〇〇しないの?」等と否定な言葉で叱る
どうしても、お母さんは家事、育児、お仕事と忙しい毎日を送られています。
子どもの失敗の面倒な後処理を回避する為に、子どもの行動を禁止したり、子どもの遅い行動にはイライラしてしてせかしてしまいますよね。
でも、そのような対応を行うことで、子どもは「受け入れられなかった」という感情を持ち、自分の行動に自信を持てなくなってしまいます。
では、親は、子どもの自己肯定感を上げて行動を促し、成功体験を多く積みあげていくために、どのような対応をするべきなのでしょうか。
その方法をお伝えしていきますね♪
4.「成功体験」を積む声かけの3つのポイントとは?
お子さんが自信を持つために、かかせないのが「成功体験」です。
成功体験というと、
・運動会で1番になった
・ピアノのコンクールで入賞した
・試験に合格した
などを思い浮かべるかもしれませんね。
もちろん、これも立派な成功体験です。
でも、このような体験は、すべての子どもが成し遂げられるものではありません。
実は、日々の生活の中でお母さんからお子さんへの声かけで成功体験を積むことができるんですよ。
では、成功体験を積むためにどのように声かけをしたらいいかをお伝えしますね。
◆①できていることを褒める
1つ目のポイントは褒める内容です。例えば、
・朝、布団から自分で起きてきたら、「おはよう!すごい!一人で起きられたね!」
・お着替えができたら、「お着替え早くなったね !!」
・お片付けができたら、「ぴかぴかだね!お片付け上手だね!」
など、小さなことでいいのです。できていることはたくさんあるはずです!
成功体験の大小は関係ありません。どれだけ、できた!という体験を実感できるかが重要なんです。
しっかり、今できていることを見つけて褒めてあげてくださいね。
◆②「にっこり笑顔で♪」「優しい声で♪」「ゆっくり♪」褒める
2つ目のポイントは声のかけ方です。お子さんの脳に褒めを伝えるためには、お母さんの声のかけ方が重要です。
発達障害・グレーゾーンの子どもたちは言葉の内容よりも、お母さんの表情や声色を敏感に感じ取っています。
また、脳の発達が未熟なため、早口では脳での処理が追い付かず理解ができません。
ですから、子どもの脳に褒められたと感じさせるには、褒めたり認めたりする声かけを「笑顔で」「優しく」「ゆっくり」と伝えることが大切です。
◆③「肯定する注目>否定する注目」
3つ目のポイントは褒める量です。
特に今までお子さんを褒めていなかったという方に、意識していただきたいポイントです。
肯定する注目は、①のような、すでにできていることを認める声かけや、褒め言葉をかけてお子さんを認め肯定することです。
それ以外にも、お子さんの発言や行動を「いいね!」と認めたり、ハイタッチをしたりするアクションやスキンシップも含まれます。
否定する注目とは「〇〇しなさい!」という命令や、「〇〇しちゃだめ!」と、否定したり注意する言葉をかけることです。
成功体験を積むためには、この肯定する注目の量が否定する注目の量より多くなくてはいけません。
その理由は、子どもが「お母さんに認められているんだ!」と感じて自信をつけるためには、お子さんの脳にしっかり肯定する注目を届ける必要があるからです。
お母さんが褒めたつもりでかけた言葉を、子どもが「褒め」だと受け取れなかったことも考えて、お母さんは否定する声かけの3倍くらい多く、肯定する声かけをするように意識できるといいですね!
いかがでしたか?
お母さんに「褒められた」「認められた」という経験は子どもにとって「成功体験」となり、自己肯定感を高め、大きな自信につながります。
お子さんはこの経験で自信をもっていろいろなことにチャレンジできるようになりますよ!
お母さんが日々の生活から成功体験を積む経験をつくり出し、お子さんの脳に焼き付けてください!
『日々の生活の中でできていることを見つけて、笑顔で、優しく、たくさん褒める!』
簡単なことですが、お母さん自身もお子さんのできているところをたくさん発見できて嬉しい成長を感じられるだけでなく、声かけによってお子さんの大きな変化を実感できるでしょう!
ぜひやってみてくださいね!
自信がないお子さんへの声かけはこちらの記事でも紹介しています。
発達障害・グレーゾーンの子どもの登校しぶりも、実は「自信を高めること」がカギになるんです!こちらの小冊子からも、子どもの自己肯定感をあげるママのカンタンな対応法を、学べますよ♪