発達障害ASDの子どもは行動がゆっくりで、スピードが求められる今の時代には悪い事だと思われがちです。しかし子どもの発達の速さには意味があります。そこでのんびりな子どもが自ら動けるようになるコミュニケーション「ゆったり子育て」をご紹介します! |
【目次】
1.子育てに速さや効率は必要?発達の速度には意味がある!
今の時代は何かにつけてスピード感が求められがちです。周りの家電製品だって効率化・時短という言葉で宣伝をしているのがよく目に止まります。
身近なスマホにしても、検索に時間がかかるとイライラしてしまうことってありませんか?
『一昔前』と言ってもたった5年前と比べて2倍速、3倍速が標準感覚になっているようです。5年前の携帯電話は3G。しかし、今の時代は5Gというように通信速度もどんどん早くなっています。
そして、この早さが標準となって生活をしています。時代はスピードを求めていますよね。
私は子どもの発達がゆっくりなことに悩んでいました。私自身、鈍くさくて…要領が悪くて…いつも怒られてばかりでした。
だから、そうならないように子どもをしつけるようにしてきたんです。ですので、
「要領よく! 」
「効率よく!」
という言葉、今も大好きです!しかし、子育てはそうはいかない…。
子育ては早さや効率的ということを目指してもうまくいかないのです。

なぜなら、子どもの発達の速度には意味があるから!です。とは言え、わが子の発達がゆっくりだと不安で心配ですよね…。
以下のように、行動がゆっくりのお子さんを抱えているお母さんは、子どもとのペースが合わずに困ってしまうことが多いのではないかと思います。
・何回言っても通じていないように感じる!
・何回言っても動かない!
・動くのがのんびり!
・何かと反応が遅い子!
子どもがこうだと、お母さんの声はどんどん大きくなったり、いつの間にか強い口調になっていたり、それでも動かなくてバトルのようになってしまう…。このようなことありませんか?
周りのスピードが早いとどうしても『ゆったり』って悪いことだと思われがちです。子育ても然り…でしょうか?
いえ、そうではありません!!
2.発達障害ASDの子どもの行動がゆっくりな理由
行動がのんびり・ゆったりであることには2つの理由があります。
①子どもの脳の処理が追いついていない
②子どもが聞く耳を持っていない
ということです。特に発達障害・自閉症スペクトラム(ASD)タイプの子どもは脳の特性により、行動がのんびりになりやすいのです。
先を見通して行動することが苦手であったり、時間感覚の発達が遅れていたり、体を動かすことが苦手なため行動が遅くなったりします。
また、マイペースでこだわりが強いため行動の切り替えに時間がかかってしまうことが多くあります。このような状態であればお母さんが子どもにいくら言っても子どもは行動に移ることができません。
そのうえ、「子どもが困らないように今のうちからすぐに動けるようにしよう!身につけさせよう!」というお母さんの子どもを思う本当の気持ちが、子どもに伝わらないのです。
なぜなら、ゆっくりな子どもへの正しい声かけの方法ではない可能性があるからです。
それならば、今の子育てを少し見直して、より簡単に子どもがつい動いてしまう声かけの方法をお母さんが身につけてしまうことが、今のお悩みへの1番の解決策です!
ゆったりにはゆったりの理由があるのです。ゆったりにしか得られないものがあります。ゆったりだからこそ将来に向けた成長ができるのです!

ゆったり子育てをしながら子どもが自分で動ける!自分で考えられる!そんな子育てを提案していきます。 特に小学低学年までのお子さんにゆったり子育てをオススメします!
3.子どもにあったコミュニケーションをすれば自分で動ける子どもになる!
そもそも、ゆったり子育てとはただゆっくり見守ればいいということではありません。しかし、確実に成長するステップが隠れています!
子どもに合わせた脳に伝わるストレスフリーな声かけをして成長させていくのが、『ゆったり子育て』なのです!
例えば同じ行動、着替えをする場合でも、3分でささっとできる子どもと、10分かかる子どもがいますよね。お⺟さんからみたら、⾏動が早い子どもの⽅が⽴派・うらやましいと思うかもしれません。
しかし、⾏動の早さは結果に過ぎません。脳を成⻑させるには、⾏動すること・⾏動させ続けることが⼤事なのです︕
とは言え、10分間脳を⼀⽣懸命動かし続けるのは、子どもにとっては実は⼤変なんです。だから、子どもは行動を途中でやめたくなったり、余計にのんびりになったりしているのです。
子どもが脳を一生懸命動かしていること、大変だから行動がのんびりになってしまうことはわかりましたね!だけれども、お⺟さんの本⾳は『もっと早くしてほしい︕』ですよね。
ならば、子どもが⾏動を続けられる声かけをしたり、⾏動が早くなるための⾃信をつけてあげてほしいのです︕これこそがゆったり⼦育てです。
つい、ゆっくりでのんびりなお⼦さんに⾔ってしまっている⾔葉『早くして︕』、『まだできてないの!?』、『何回⾔ったら、分かるの!?』。私たちが⼦どもにかける⾔葉は、そのまま⼦どもの脳に記憶されます。
この⾔葉を⾔い続けられると脳の中でネガティブな情報として記憶され、ずっと引きずってしまいます。脳を育てたいのに、ネガティブな⾔葉は脳の成⻑をストップさせてしまうのです。
そして、子どもは自分に⾃信がなくなり、⾃⼰肯定感が下がり、⾃分で動こうとはしない指⽰待ち⼈間になってしまいます。
行動がゆっくりな⼦どもは頑張って脳も使っている、脳を成⻑させているのです。ですので⼦どもがその⾏動が続けられるような⾔葉を使っていきましょう︕
うれしい⾔葉 ・やる気になる⾔葉を、⾔われて傷つく⾔葉より多く使いましょう!

脳には育つ順番があります。脳を育てる言葉があるのです!お母さんしかできないことがあります!愛情ゆえの心配・不安になってしまうお母さんだからこそ知ってほしいのです。
時代はスピードを求めているかもしれません。しかし発達がゆっくりな意味・根拠・理由を理解すればもう怖くありません。発達が早ければいいのではないのです。子ども自身を観て子どもに合わせた早さが大切なんです!
そうすれば、親子にとってストレスフリーな声かけをしているだけで今まで言わなくてはできなかったことができるようになります!自分で動けるようになります!子どもが大きな変化や成長をしてくれるのです。
詳しくは小冊子「『ゆったり子育て』をして【3か月で自分で動く子】に変わる!」に記載してあります。

発達障害の子どもが自ら考え動くコミュニケーションは?まずは言葉かけを変えましょう!
ゆっくりな子どもが自分で動けるようになるコミュニケーションをお伝えしています!
執筆者:今村裕香
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)