学校で「いい子症候群」かもしれない?!そんな子どもの治し方のコツはお母さんとの会話にありました!

周りの人からは「いい子ですね」といつも言われるけど困りごとも多い。そんなときは要注意、いい子症候群になっているかもしれません。成長していく中で子どもの心に問題が出てきたら大変です。治し方は子どもが本音を言えるお母さんになることでした!

【目次】

1.お母さんなのに子どもの気持ちがわからない⁈

 
 
皆さんは、お子さんの本音を理解できていますか?
 
 
私は、息子が不登校になったときに、息子がどうしたいのかよくわからなかった時期があります。
 
 
「学校に行きたいのか」
「学校に行きたくないのか」
「どんなことが嫌なのか」
「どんなことが辛いのか」
 
 
子どもが辛いときに子どもの本当の気持ちを想像できず、子どもを理解することができていなかったのです。
 
 
自分の子どもなのに、何を考えているのかがわからない。
 
 
お腹痛い、熱が出る、食欲がないなどの症状をみて、ストレスがたまっているんだなということはわかるけれど、どんなことを感じてストレスとなっているかがわからないのです。
 
 
「何年も一緒にいるのになんてことなんだ⁈」と、助けてあげられない自分に途方にくれてしまっていました。
 
 
 
 
皆さんには同じような経験はありませんか?
 
 
せっかく自分の子どもとしてこの世に生まれてきてくれたのに、本音を出し合えないという状況はとっても辛いですよね。
 
 
もっと、子どもの本音を聞きたいと思いませんか?
 
 

繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓

 
 

2.いい子を演じていた息子

 
 
息子はギフテッドと自閉症スペクトラム(ASD)の特性を持っています。
 
 
学校に通っていた頃、息子は、学校ではいつもニコニコしていました。嫌なことがあったからといって泣いたり、他の子に強く当たったりするようなことはまったくありませんでした。
 
 
クラスで先生が褒めてくれることは、頑張ってやるようなタイプでした。
 
 
よそのお母さん達からよく言われていたのは、
 
 
「○○くんはいい子だよね。優しいよね。」という言葉。
 
 
「息子は優しくて、親切で、無邪気に笑っている。家での困りごとは多いけど外でしっかりできるから大目にみよう」
 
 
と、外でいい子であることに関して私は気に留めていませんでした。
 
 
辛いことがあったとき、苦手な課題をやるとき、家の中では癇癪をおこしたりしていたので「辛いんだな?」ということはわかりました。
 
 
けれども、妥協することはなくキーキー言いながらもやりとげて学校へ行っていたので、それも「なんだかんだ学校へ行けているからいいや」とやりすごしていました。
 
 
息子はギフテッドの特性である完璧主義なところが元々あり、人によく思われたい、自分のいる集団の中で優位な存在でいたいという気持ちが強かったのです。
 
 
敏感なところもあり、親や先生の怒鳴り声や厳しい口調でとても傷つきやすいタイプの子でした。そのため、人の顔色を見て怒られないようにと自分を押し殺して頑張っていたのです。
 
 
親や先生の期待、学校の雰囲気を感じとり、良い子を演じようとしていたんですね。
 
 
 
 
ちまたでは、「いい子症候群」という言葉もあります。
 
 
息子は、いい子をずっと演じてきたせいで、不登校になってからも自分の本音を打ち明けるということをなかなかしてくれませんでした。
 
 
本音を打ち明けられるほど私の子どもを受け止める姿勢が少なかったのかもしれません。
 
 

\1日5分遊ぶだけ/
小学校入学までに必要な
社会性が身につく
無料教材です!
↓↓↓

 
 

3.子どもの本音を引き出せた治し方

 
 
クヨクヨしていても仕方がない!と気持ちを変えて、
 
 
私が子どもの本音を聴けるようになりたいと思ってやったことは、子どもの発言を一切否定しないで聞くということです。
 
 
例え、「僕は働かないでお金をかせぐんだ〜」など、親としては「ありえない!」と思うようなことを子どもが言ったとしてもです。
 
 
「へ〜そっか!」
「そんな風に思っているんだね」
 
 
と、子どもの気持ちをとりあえず受け取ります。
 
 
「えー⁈」とか、「お金は働いて稼ぐものなんだよ?」と言ってしまうと、子どもは否定されたと感じ、自分の本音をますます言えなくなってしまうのです。
 
 
もしも、ちょっとそれはどうかな?と思うことは、違うタイミングで話題を出し、正しい考え方を身につけてねというメッセージを伝えるようにしました。
 
 
すると、今まで本音を言わなかった息子が本音を言ってくれるようになったんです!
 
 
・先生に言われて嫌だったことや辛かったこと
 
・自分と周りの子との違いを感じて苦しかった感情
 
・みんなと同じことができない自分に対して感じた悔しい感情
 
 
周囲の大人の考えに合わせて生きてきた息子が、自分のネガティブな感情を出してくれるようになりました。
 
 
まだまだ息子が教えてくれていない本音があるかもしれないけれど、私たち親子は素直に相談し合い、夢を語り合うことができるようになりました!
 
 
ここからが子どもと一緒に成長していくスタート地点だと感じています。
 
 
 
 
ぜひ、皆さんもお子さんと本音で語り合えるコミュニケーションを取り入れてみてくださいね。
 
 
完璧主義やネガティブな考えをしてしまう子どもが明るく動き出す!こちらの記事も是非ご覧ください
 
 
完璧主義なのに勉強嫌い⁈な子どもの学習についての対策はこちら!
 
 
 
繊細で完璧主義な子どもがお母さんに心を開く方法を多数お届けします!
▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 

世界一シンプルなおうち発達支援
~育てにくい子が3カ月で変わる
究極の親子コミュニケーション~
↓↓↓

 
 
執筆者:すずき真菜
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
世界一シンプルなおうち発達支援~育てにくい子が3ヵ月で変わる究極の親子コミュニケーション
無料で読む
世界一シンプルなおうち発達支援~育てにくい子が3ヵ月で変わる究極の親子コミュニケーション
無料で読む
タイトルとURLをコピーしました