友達ができない発達障害・グレーゾーンのわが子にママができる大切なこと

皆さんのお子さんはお友達とうまく関係をつくれていますか?発達障害・グレーゾーンの子の中にはコミュニケーションが苦手でお友達との関係をうまくつくれない子がいます。今回はそんなお友達ができない子を心配するママができる対応法をお伝えします。 
 

【目次】

 

1.うちの子、お友達ができない!と心配になっていませんか?

 
 
みなさんは、発達障害・グレーゾーンのあるお子さんのお友達関係で悩んだことはありませんか?
 
 
特に自閉症スペクトラムの症状のある発達障害・グレーゾーンの子はコミュンケーションが苦手な子も多く、上手くお友達との関係をつくれない子がいます。
 
 
女の子の場合には学年が上がってくると女子独特のコミュニティができ上がり、余計にはお友達作りのハ-ドルがるということがあるかもしれませんね。
 
 
 
 
お友達は多い方が人生は豊かになると言われます。
 
 
なにより、たくさんの人と関わることができるため、協調性や社会性が身につく機会も増えますよね。
 
 
そう考えると、うちの子友達がなかなかできないけど大丈夫かしら?と心配になるお母さんもいるかもしれません。
 
 
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.発達障害・グレーゾーンの子どもあるある?お友達との会話が成立してない

 
 
わが家の自閉傾向のある娘も、コミュニケーションが苦手で友達作りが大変苦手です。
 
 
一時期は、友達ができない…としょんぼりしている様子がありました。
 
 
様子を見ていると、お友達がしゃべっていることに興味がそれほどない場合には、話に全くついていっていないようなのです。
 
 
そのため、何か話を振られてもニコニコしている、もしくは「よく分からなーい」で済ませてしまっています。
 
 
 
 
これでは周りのお友達も面白くないですよね。
 
 
また、大人となら話ができる子も、同じ年代の子どもだと大人が配慮してもらえる話もスルーされるわけですから、会話が上手く続かないなんてことがあるかもしれません。
 
 
仲良くしたいと思っているのに、楽しい会話が成立しない。
 
だからお友達ともうまくいかなくなってしまう。
 
 
なんとかできないものでしょうか?  
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

3.子どものコミュニケーション力を上げることからスタート!

 
 
お友達とうまくおしゃべりできていないなら、たくさんの人と話をさせなきゃ!と、無理に知らない子どもばかりのキャンプなどに放り込むといった荒療治は絶対にNGです。
 
 
なぜなら、コミュニケーションの練習をしていないから。練習していないのですから、もちろんその場にあった会話ができるわけもなく、さらに失敗体験が人と関わることを余計に苦手にしてしまいます。
 
 
私がおすすめしたい対応は、ママとの会話を増やしてコミュニケーション力を上げていくことです。
 
 
 
 
ママとの会話では、つい子どもが言いたいことを先回りして分かってあげてしまいがち。
 
 
けれども、ここではできるだけ自分で表現させるようにします。
 
 
そして、その会話のトピックスは、子どもが大好きなものや興味のあることをえらびます。
 
 
子どもが話した内容を受けて、
 
 
「もっとくわしく教えて!」
「それを、具体的に言うと?」
 
 
と、少し高度な会話を促すようにするのです。
 
 
子どもがあまり楽しいと感じないような、例えば学校の様子を「もっと詳しく教えて」なんて聞くのはダメですよ。
 
 
子どもが今日も大変だったな~と感じている学校の様子なんて、聞いてもきっと「分からな~い」と言われておしまいです。
 
 
ですので、詳しく話をしてもらう時は必ず子どもの得意分野の話をふってあげてくださいね。
 
 
たとえば、子どもが今熱中しているゲームの攻略法なんかオススメです。
 
 
そうすると、子どもの気持ちとしては「なんだ、ママ知らないの~?」と気分も上げ気味で教えてくれるでしょう。
 
 
また、少しでもママに分かってもらおうと頭をフル回転させて話をしてくれるので、コミュニケーション力を上げるきっかけにもなってきます。  
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

4.子どもにお友達ができないと悩んでいるのは、ママだけかも!?

 
 
ただ、日々の対応でコミュニケーション力が上がってきたとしても、うまくいくとは限らないのがお友達関係。
 
 
ママも大人になるまでに何度も経験されたと思いますが、相手があってのことなのでうまくいくことも、いかないこともありますよね。
 
 
お友達はなるべく多い方がいいと言われますが、発達障害・グレーゾーンのある子どもにとって本当にそうなのか、若干疑問に感じるところはないでしょうか?
 
 
こだわりがある、感覚過敏があるといった発達障害の子にとっては、周りの子と上手に合わせることが必ずしも居心地がいいことばかりではないかもしれません。
 
 
もしかすると、お友達がいた方がいいと思っているのはママや周りの大人ばかりかも?
 
 
子ども自身は大人が当たり前と感じる価値感を押し付けられて、実は迷惑に感じているかもしれません。
 
 
 
 
実際に、ママの小学校の時代のお友達で今でも深い交流がある人って何人くらいいらっしゃいますか?
 
 
おそらく、いても1人か2人。まったく交流していないって人も少なくないと思います。
 
 
そう考えると、子ども自身が思い悩んでいないのなら、無理に今お友達がいないからと心配することはないのかもしれません。
 
 
それよりも、 今しかできない楽しい経験を増やす!
 
これが、子どもにとって何より大切なことではないでしょうか。
 
 
学校の関係だけに注目してお友達がいないと悩むくらいなら、親子で色々なところに出かけたり、普段できない体験をしてみる。
 
 
その方がずっと視野も広がり、今よりも興味関心を持てる分野が増えてくるかもしれません。
 
 
そして、いろいろな体験をする中で気持ちを伝えたいという子ども自身の思いから、より質の高いコミュニケーションを育むことができると思うのです。
 
 
みなさんが、お子さんのお友達のことで心配になったとき、参考にしていただけると幸いです。
 
 
 
 
子どもの脳を成長させるコミュニケーション、お伝えしています。

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
\発達凸凹キッズが学校を好きになる/
子どもが安心して過ごせる環境をつくる
先生との上手な連携方法
↓↓↓
 
 
執筆者:井上喜美子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)

 

発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました