夏休み明けは「学校行きたくない!」子どもがとても多いと言われています。その原因のひとつとして挙げられるのが、学校に行くことに対する「不安」。発達障害・グレーゾーンの不安を感じている子どもの心は、お母さんの「聞く力」が回復のポイントです。 |
【目次】
1.夏休みが終わりに近づくと元気がなくなる子どもたち
2.夏休み明けの登校しぶりの原因は、1学期からの積み重ねだった!
3.子どもの不安な気持を癒す話の聞き方4ステップ
4.不安への対処の仕方を伝えよう!
1.夏休みが終わりに近づくと元気がなくなる子どもたち
長かった夏休みが終わりに近づき、もうすぐ子どもたちは学校へ。
お母さんにとっては、子どもと1日中べったりの日々から解放されて、やっとホッとできると感じる時期かもしれません。
でもふと隣にいる子どもに目を向けてみると、暗~い表情になっていませんか?
長い夏休みの後は、不登校の子どもが増えると言われています。
大人だって長いお休みの後は、「仕事したくな~い!」ってなりますよね。
それは子どもだって同じです。
さらに、発達に凸凹のある子どもであれば、特性により受けるストレスの大きさから余計に登校渋りになりやすい傾向があります。
夏休み明けに「学校に行きたくない!」と子どもに言われたら、お母さんとしては急なことでビックリするかもしれませんね。でも実は急なことでもなんでもないのです。
2.夏休み明けの登校渋りの原因は、1学期からの積み重ねだった!
子どもたちにとって学校生活は基本的にストレスの多い場所です。
その中で、発達障害やグレーゾーンの子どもたちが学校に行きたくなくなってしまうのは、いじめのような特別な理由があるからとは限りません。
・勉強が難しくてついていけなくなってきた
・先生が怖くてうまく関係が築けない
・友達との関係がうまくいかない
・感覚過敏で疲れる
1学期の間、子どもたちは学校でこんな風に感じていたかもしれません。
そして、学校に行っている間は、なんとか頑張ろう、そのうち慣れるだろうと無理を続けた結果、長いお休みがあってもストレスによる疲れが十分に回復せず、学校へ行くエネルギーが戻ってこないことがあります。
そんな子どもの気持ちはとにかく不安!学校に行くと疲れる!
ここでお母さんが、
「行ってしまえばなんとかなるよ!」
とか、
「みんな不安な気持は同じだよ!」
と言ってしまっては逆効果!
今回は「不安」になった子どもの気持ちをやわらげて、不安を乗り越える力をつけるためにお母さんにできることを紹介したいと思います。
3.子どもの不安な気持ちを癒す話の聞き方4ステップ
想像してみてください。私たち大人だって、不安が大きくなると緊張しっぱなしで疲れてしまいますよね。子どもだって同じです。
まずは学校生活の疲れから回復できなかった子どもの心を癒してあげる必要があります。
それには、次の4ステップを意識して子どもの話を聞くことから始めましょう。
①様子をみる
②受け入れる
③理解する
④共感する
まずは、「学校に行ってほしい」という大人の思いを横に置き、子どもの様子を観察します。
表情がいつもより暗いな
目の下にクマができているな
など、気になる様子はありませんか?
次に、子どもがどう考え感じているかを聞いて、言ったことを受け入れて繰り返します。
「そっか、学校で先生に怒られたり、体育も自分だけできないことがあったんだね」
何を感じているのかを理解して、子どもの気持ちを確かめて代弁します。
「体育の授業で、自分だけ鉄棒で逆上がりができなくて、恥ずかしくて、自分はもうダメだって思ったことがあったんだね」
子どもの感じたことを理解できると共感ができます。子どももお母さんに分かってもらえたと感じると、頑張るパワーが少しずつ充填されていきます。
「よく話してくれたね。それじゃ学校に行くのは辛くなるね。お母さんも昔学校に行くことが辛かった時期があったんだよ」
と、話しづらかった子どもの気持ちを和らげるような声をかけてあげてください。
4.不安への対処の仕方を伝えよう!
そして、ふくらんだ不安への対応として、お母さんの過去の失敗とそのときどう考えたかを話してあげてください。
不安への対応を子どもが学ぶための方法として、こんな方法があります。
「大人が失敗する姿をみせ、そこからどうやって立ち直るかを教えてあげる」という方法です。
例えば、体育の授業で鉄棒で失敗したことがきっかけで、失敗への不安がトラウマとして残っている場合は、
「お母さんも 鉄棒は苦手だった、回ると落ちそうな気がして怖かったし、なんだか気持ち悪かった。」
「やっぱり鉄棒は練習しても、結局逆上がりができなかったけど、水泳ができるから、まぁいいやって思っていたんだよ。」
という風に、お母さんにも失敗やつらい経験があったことを教えてあげてください。
そしてたとえ成功できなくても、どう考えて折り合いをつけたかを話すことで、子どもは不安の乗り越え方を学ぶことができます。
お母さんの失敗体験に、子どもはじっと聞き入り、自分の気持ちを話しやすくなります。
「自分のつらさをお母さんが分かってくれる」
そう感じると、子どもはほっとして自分の気持ちが整理できるようになります。そしてお母さんになんでも話してくれるようになるのです。
私は登校渋りの長男に対してこの聞き方に取り組んできました。
あるとき、
「うん、もう疲れた。でも頑張らなきゃ…」
という長男の一言にはっとしたことがあります。
逃げてばかりいるように見えた長男ですが、本当は「自分も良くなりたい」と思っているんだ!と気づくことができたのです。
登校渋りを理解できずに悩んでいるお母さんも、子どもが自分の葛藤や気持ちを話してくれたらわが子を理解してあげることができますよね。
そうすると、「学校に行きたくない」を繰り返すばかりだった子どもの様子が変わり、親子の気持ちが近づいたと感じることができるはずです。
夏休みの終わりが近いせいか、最近元気がないな~とお子さんの様子を気にしているお母さんはぜひ、「話の聞き方4ステップ」を取り入れてみてくださいね!
子どもの不安な気持ちを癒す声かけ方法を公開中!
執筆者:森富ゆか
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)