発達障害の子どもが学校に行きしぶる理由と、付き添い登校で得られるメリット

新学期が始まりました。新しい環境の不安や疲れたりして登校渋りするお子さんの様子に悩んでいるお母さんはいませんか?お母さんと一緒に付き添い登校(母子登校)することで学校に行ける場合もあります。発達障害の子どものために付き添い登校でできることを紹介したいと思います。
 

【目次】

 

1.発達障害の子どもが学校に行き渋る理由は?

 
 
新学期が始まりましたね。お子さんたちは楽しく学校に行っているでしょうか?
 
 
突然、子どもが「今日は学校に行けない!」といい始めたらどうしますか?お母さん自身もどうしたらいいか分からず、怒って子どもを学校に送りだしたことはありませんか?
 
 
どうして行きたくないのか、理由を聞いてもはっきりとした答えが返ってこないことも多いかもしれません。実は、学校生活に大きな「不安」を感じている場合があるんです!
 
 
・感覚過敏のつらさで疲れた
・授業で発表のときに間違えて、恥ずかしい思いをした
・友達が怒っていても、理由がわからない
・活動の見通しがつかない
 
 
学校に行くとまたうまくいかないかもしれない…と、失敗経験から不安になってしまうこともあります。
 
 
さらに、周りからは想像しづらい理由で不安になっていることもあります。
 
 
例えば、発達の偏りがある子どもは、自分と他人の境界線が乏しいと言われています。自分が怒られていなくても、他の子が怒られていることを自分のことのように感じて、学校にいけなくなる子もいます。
 
 
また、誰にでもあるような失敗を非常に大きなことと捉えて、「自分はもうダメだ」と思い込む子もいます。先生にあてられたときに答えられなかったことを非常に大きくとらえて、授業の参加に恐怖を感じて学校にいけなくなることもあるかもしれません。
 
 
このように学校でたくさんの感情が押し寄せてくることや、感覚過敏でたくさんの刺激を浴びて疲れたりすることがあるのです。
 
 
 
 
そんな子どもの特性からくる不安の強さや極端な受け取り方を「自分の育て方が悪かったの?」とお母さんが自分を責める必要はありません。
 
 
発達障害の子どもはネガティブな記憶を強化しやすい傾向があります。不安が出やすい遺伝子の存在も認められており、生まれつきの体質として、不安になりやすい傾向をもつ子どももいるのです。
 
 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 

2.学校に付き添い登校することで、親にできること

 
 
話しを聞いても原因がよく分からないけれど、子どもが苦しんでいる…そんなときは「お母さんが一緒なら学校に行ける?」と聞いてみてください。子どもが「お母さんが一緒なら学校にいける」という場合、まずは付き添い登校をするといいでしょう。
 
 
母子登校とも言いますが、小学生だと、安心できるお母さんと一緒なら学校にいられるという子も多くいます。学校の先生に許可を得て、こんな対応をしてみましょう。
 
 
・登下校のみ親付き添い、クラス前まで一緒に行く
 
・学校の授業中に別室で、親が付き添う
 
・授業中もクラスの中で 親が同席する
 
 
私も子どもの登校しぶりが激しかったとき、仕事を休んで付き添い登校(母子登校)をしたことがありました。
 
 
付き添い登校(母子登校)をすると、お母さん自身も疲れたり、他の子と自分の子の違いが見えて、辛くなることもあるかと思います
 
 
ですが、ぜひ気持ちを切り替えてほしいのです!学校に出入りできることをチャンスととらえて、情報収集と関係づくりの場として活用していきましょうできることはたくさんあります!
 
 
 
 

◆クラスでの様子を見て、辛さの原因をさぐる

 
 
授業の様子を見てみましょう。何に不安を感じているか、どんなことに疲れたと感じるか、本人が説明できないなら、周りが察することが必要でしょう。
 
 
先生がクラスメイトを叱ったことが原因で先生が怖くなって学校にいけない…このような子どもの独特な受け取り方が原因だと、なかなか辛さの原因が判明しづらいこともあります。お母さんが授業の様子を見て、子どもが何を辛いと思っているか情報収集します。
 
 

◆子どもとクラスメイトとの橋渡しをする

 
 
自分の子を気にかけてくれる親切な子には、積極的にコミュニケーションを取って、感謝を伝えて、いい関係をつくるようにします。
 
 
「準備手伝ってくれてありがとう。」
 
「授業の始まりに声掛けてくれてありがとう。チャイムに気付かないことがあるから、助かってるよ」
 
 
安心できる友達が登校を促す場合もあります。普段仲良くしている友達に迎えに来てもらうことで、登校できるようになった子もいました。
 
 

◆支援のお願いをする

 
 
クラスをサポートする支援員さんと会う機会もあるでしょう。あまり直接相談する機会がない方ですが、困り感のある子を直接的にサポートしてくれる方です。立ち話で支援員さんにこんなサポートをしてほしいと、お話しできる機会もあるでしょう。
 
 
私は付き添いしているときに、学校の支援の体制で、通級とは別に個別で学習しているケースがあることに気付きました。学校独自の支援として、取り出しで個別学習をしていました。枠が少ないため、公表していない支援でした。
 
 
当時長男は集団での学習がつらくなっていた時期。希望して、個別学習の支援をつけてもらうことができました。付き添い登校をしていたおかげで、このような独自の支援に気づくこともできたのです
 
 
ピンチをチャンスととらえて、学校に出入りできることをしっかり活用してみましょう。支援のお願いができたり、子どもが辛く思っていることを解決する糸口がみえてくるでしょう。お母さんにできることはたくさんあるのです!
 
 
\小学校生活を楽しめるようになる/
自己コントロールができない子の
コミュニケーション力を育てる
無料教材です!
↓↓↓

 
 

3.安心を増やして、参加できる場面をふやしていく

 
 
付き添い登校(母子登校)で登校できる場面が増えてきたら、不安が原因で学校がつらい場合、安心できる存在や材料を増やしていくことが必要と思います。
 
 
安心できる先生、支援員さん、友達を増やす、疲れたと感じさせないよう安心して受けることのできる授業を増やしていくのです。
 
 
不安にさせる授業は、見学や、保健室など別室で受けられるようお願いします。遅刻、早退しながら、子どもが大丈夫といった授業から付き添いで、参加していきます。
 
 
そして、子どもが大丈夫と言ったところから付き添いも外していきます。
 
 
 
 
今回は付き添い登校(母子登校)でできることをご紹介しました。
 
 
お母さんにも辛い状況ですが、大丈夫です!ピンチをチャンスに変えながら、子どもの安心を一緒に広げていきましょう。
 
 
お子さんが「学校に行きたくない!」というときは、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね。
 
 
 
 
 
 
行きしぶり・不登校の対応を一挙公開!
▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼

♡小冊子のご感想
宿題1つにしても、子どもの目線に立つといくつかのタスクがあることが分かりました。この小冊子では、躓いているタスクに対応した数分でできるトレーニングが紹介されているので、子どもと楽しみながらやってみたいと思います。
 
【累計1000ダウンロード突破!】 
 
ワーキングメモリを鍛えて
学ぶ力を伸ばす教科書
↓↓↓
 
 
 
執筆者:森富ゆか
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
世界一シンプルなおうち発達支援~育てにくい子が3ヵ月で変わる究極の親子コミュニケーション
無料で読む
世界一シンプルなおうち発達支援~育てにくい子が3ヵ月で変わる究極の親子コミュニケーション
無料で読む
タイトルとURLをコピーしました