「食べられない」が「楽しい!」に変わる!子どもの偏食克服大作戦

子どもの偏食、気になりますよね。健康面、もったいない精神で、無理に食べさせるお母さんも多いと思います。しかし、それではお子さんはストレスを抱えてしまうんです。偏食を発コミュ流クッキングで乗り越える方法をご紹介しますね。

 

【目次】

 

1.食べない子どもの偏食ぶりに叱ってばかりいませんか?

 
 
好き嫌いが激しくて困っている。調理を工夫しても治らないから叱るしかないんです。
 
 
そんな偏食のお悩みありませんか?
 
 
偏食とは、好き嫌いが激しく、偏った食事をすることを言います。
 
 
発達障害の自閉症スペクトラム(ASD)の特性のある子には、偏食のある子が多いと言われています。
 
 
その理由は大きく分けて2つあります。
 
 
1つ目は、感覚の過敏さがあるからです。
 
 
特に食事の場合は、触覚が過敏に反応することがあります。
 
 
舌触りや歯ざわりなどです。
 
 
2つ目には、不安が強いということがあります。
 
 
例えば、みかんは食べられないけれど、オレンジジュースは飲めるという子がいます。
 
 
お母さんとしては、ジュースよりも体に良い、生のフルーツを食べさせたいですよね。
 
 
 
 
しかし、ASDの特性を持つ子には、まずみかんの皮をどうやってむいていいのかわからないという不安があります。
 
 
そして、食べるのに、薄い皮は出すのかそのまま食べていいのか。
 
 
食べたとしても噛んでいいのか、飲み込んだ方がいいのか。
 
 
などと、いろいろな不安要素で頭がいっぱいになってしまうのです。
 
 
一方、ジュースだったら、コップに注いで飲むだけですよね。
 
 
味に抵抗がなければ、不安になる要素は生の食材を食べるよりも少ないので、ジュースだったらのめるという子は案外多いように感じます。
 
 
このように、子どもの偏食にも理由があるのです。
 
 
\子どもが素直になる声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 

2.「食べなさい」と声かけたら食べるようになる?

 
 
私の注意欠陥多動性障害(ADHD)とASDの特性を持つ、小2の息子は、食べることが大好きです!
 
 
食べることが大好きなら偏食はないですよね?と無関係のように思われる方もいらっしゃると思います。
 
 
息子は、食べることは大好きなんですが、ご飯ではなくお菓子が大好きなんです!
 
 
 
 
お菓子はなんでも食べるのに、肝心のご飯は、食べるものと食べないものの差がありました。
 
 
その差が特に現れるのが、初めて見るおかずを食べるときでした。
 
 
どんなにおいしいくても、息子の好みの味付けにしても、食べようとはしませんでした。
 
 
ちょっとなめてもらったりしても、絶対においしいはずなのに、ぺっぺと吐き出すほどでした。
 
 
そんな息子に、「もう食べなくていいよ」と声はかけるものの、もちろんせっかく工夫して作った私の気分はよくありません。
 
 
ですから、「食べなくて良いよ」とは言いながらも、「あぁ~もったいない!」と息子を責めるような声かけをしていました。
 
 

3.子どもの頃からのストレスが食べる自信をなくす

 
 
日本人の心の中には、古くから、「もったいない精神」が強く根付いています。
 
 
そのため、お母さんたちは、子どもたちの感覚過敏や不安感に目を向けてあげることよりも、「食材を残したらもったいない」という気持ちが強い方が多いように感じます。
 
 
しかし、
 
 
「もったいないから食べなさい」
 
「体に良いから食べなさい」
 
「食べないと大きくなれないんだよ」
 
 
と言い続けていたら、食べられない子は食べられるようになるのでしょうか。
 
 
きっと、言われ続けられることで脳にストレスがかかり、食べることが楽しみになるというより、苦痛の時間になってしまうと思います。
 
 
 
 
また、「もったいない」という声かけで、お子さん自身も残すことはもったいないことなんだ」と罪悪感をずっと持ち続けることになってしまいます。
 
 
食の大切さはもちろん教えていかなくてはいけません。ただ、子どもの心を壊してまで声をかけ、無理やり食べさせれば、一生のトラウマにだってなりかねないのです。
 
 
【期間限定 11月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

4.ママの声かけで楽しく作ることが「食べたい!」に変わる

 
 
まずはお子さんと、食を楽しむ!ことから始めましょう!
 
 
偏食のあるお子さんは、食べる時間が苦痛でしかありません。
 
 
私からご提案する解決策は、発コミュ流の親子クッキングスタイルです。このクッキングの目的は何かを上手に作るのではなく、お子さんと食を楽しむことです。
 
 
そして、クッキング中は、どんな小さなことでも、とにかく肯定する!ことで、自信を高めていきます。
 
 
その肯定はクッキングの作業を始める前から始まっています。
 
 
「一緒にやってくれるの!」
「手、洗ってきたんだね!」
「エプロン、かわいいね!」
「あ、ニンジン取ってくれたんだね!」
 
 
こんな風に、調理とは関係ないこともたくさん褒められるのがクッキングのいいところなんです!
 
 
お子さんに「ママのエプロン姿もかわいい?」なんて聞くと、会話も弾んで親子で笑顔が増えちゃいますよ。
 
 
 
 
先ほどもお伝えしましたが、このクッキングの目的は何かを上手に作るのではなく、お子さんと食を楽しむことです。
 
 
ですから、「今日の夕飯を作ってもらおう」と料理が完成することをゴールにすることはおすすめしません。
 
 
食に楽しむのが目的ですから、お子さんの好きな食材を使い、ごく簡単な作業から始めるのが鉄則です!
 
 
バナナやミカンの皮をむくことから始めていただいてもOK!やっていることを実況中継しながらほめてあげてくださいね!
 
 
注意点は、ママの声かけで食にふれる今の時間が楽しいという気持ちにさせることです。
 
 
もしかしたら、バナナなど、剥いたものを食べないということもあるかもしれません。
 
 
そのときは、家族が食べてしまって構いません。ぜひ、
 
 
「〇〇ちゃんがむいてくれたから、こんなにかわいくて(かっこよくて)おいしいんだね」
 
 
と、その食材が特別においしいというフレーズを使って伝えてあげてください。
 
 
すると、お子さんは、この食材は「かわいくって(かっこよくて)おいしいんだ」というちょっとワクワクするようなイメージがついてくるんです。
 
 
スモールステップ積み重ねていくことで、少しずつ、食べられないが「食べようかな」という気持ちに変わってきます。
 
 
私も子どもたちとクッキングをするときは、子どもがワクワクするフレーズを入れて会話するようにしています。
 
 
すると、子どもの目がキラキラしてくるので、親子で楽しい時間を過ごせること、間違いなし!です。
 
 
クッキングに関する記事をたくさん配信していますので、ぜひ併せてチェックしてくださいね!
 
 
 
 
 
 
自信がない子どもの行動を促すにはこれ!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
病院・療育センターで聞けなかったWISCのアレコレ、インスタグラムで解説中!▼

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない!パステル総研(@pastel.research)がシェアした投稿

 
 
執筆者:かわきたりの
(発達科学コミュニケーション リサーチャー)
 
 
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました