発達障害の子のわがままは「しつけ」で悪化する!?子どもを変える毎日のコミュニケーションのヒミツ

発達障害の子に限らずですが、わがままな子へは注意することも多くあり、「しつけ」が中心となりがちです。ですが、実は問題行動への「しつけ」を行う事では解決しないことが多いんです。「肯定のコミュニケーション」でその問題を解決していきませんか?
 

【目次】

 

1.子どもとのコミュニケーションが、「しつけ」中心になっていた過去

 
 
ママ世代が育ってきた昭和の時代は、「しつけ」中心の子育てでした。
 
 
その中では、人に迷惑をかけることは一番よくないこと。子どもが問題行動などを起こすと、「親のしつけがなっていない」という認識になっていました。
 
 
私自身も親からしつけられて育ったように感じていたので、自分の子育ての時も、それが当たり前に思っていました。
 
 
そうなると、子育ての基準が「周りの人に迷惑をかけていないかどうか」になります。
 
 
例えば、他の子が静かに話を聞けている場面で、ゴソゴソしたり、つい他の子に話しかけてしまったりしてしまうと、「なぜ、他の子のように静かに話を聞くことができないの?」と、自分の子どもができていないところに注目してしまうのです。
 
 
他の子にも迷惑がかかっている、との思いから、後から子どもに、「ゴソゴソしてはダメだよ」と注意をしてしまったり、「人の話を聞く時は、じっと静かに聞かないとね」など、指示を出してしまいます。
 
 
 
 
しつけるのが当たり前になっている親の思う「いい子」は、親や先生の言うことをきちんと聞ける「しつけられている子」となるのです。
 
 
しつけが当たり前だった私でしたが、その後、私はパステル総研で紹介している発達科学コミュニケーション(発コミュ)に出会います。
 
 
そこで、しつけの育児を根本から見直す必要を感じ、発コミュを実施してその効果を実感していきました。
 
 
子どものできていないことではなく、今できていることに注目し、常に肯定するコミュニケーションが、子どもに素直さや自信を芽生えさせる、と感じたのです。
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.発達障害の子のわがままは、その「しつけ」の方法で問題を悪化させている!?

 
 
発達障害の子やグレーゾーンの子とのコミュニケーションは、親ができていないことに注目してしまうので、どうしても、できないところを直そうとする「しつけ」の方法をとってしまいがちです。
 
 
では、なぜ、特に発達凸凹がある子にとっての「しつけ」がよくないのでしょうか?
 
 
発達凹凸がある子は、
 
 
・衝動的に行動してしまい問題行動になってしまう
 
・得意と苦手なことがはっきりしていることで、こだわりが強く出てしまう
 
・コミュニケーションが苦手な場合もあり、うまく自分の気持ちを伝えられない
 
 
などがあります。
 
 
 
 
それに加えて、脳の特性として、もともと不安が強かったり、ネガティブな記憶が定着しやすかったりするので、自信を無くしやすいです。
 
 
これらのことから、親や先生が注意したり、怒ったりすることで問題行動を正そうとする「しつけ」の方法をとってしまうと、子どもはどんどん自信を無くしていきます。
 
 
時には、さらに問題行動が増えるなどかえって問題をこじらせてしまうこともあります。
 
 
ですから、大事にしてほしいことは、親はとにかく子どもを肯定するコミュニケーションをして子どもに自信をつけることです!
 
 
事項で説明しますね。
 
 
\新学期のメンタルの不調を解消/
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方
↓↓↓
 
 

3.「肯定のコミュニケーション」の方法とは?

 
 
具体的に、「肯定のコミュニケーション」とはどのようにしたらいいのでしょうか?
 
 
大事なことは、今の子どものありのままを受け入れるということです。
 
 
 
 
方法は、今子どもができていることに注目していくことになります。
 
 
朝なら、
 
 
「おはよう。起きてきたんだね。」
 
「学校へ行く準備できたね」
 
 
放課後なら、
 
 
「もう宿題やってるんだね」
 
「学校からのプリント出してくれたんだね」
 
 
など、できていることをそのまま口に出すということです。
 
 
また、何気ないことでも、「ありがとう!」「助かった!」などの感謝の言葉を伝えることも、肯定的なコミュニケーションになります。
 
 
特に小さい子で、その子が嫌がらないのであれば、積極的にスキンシップをとることも、大事な肯定的なコミュニケーションです。
 
 
指示に従ったときや、新しいことができるようになったときなど、いわゆる褒められることをしたときだけでなく、日常的に肯定していくことがポイントになります。
 
 
「時間や自分に余裕がないときにはできないかもしれない…」「注意しておきたいこともあるときは?」などと思われましたか?
 
 
心配はいりません!
 
 
子どもへの指示や言いたいことを我慢するわけでなく、言い方や伝え方を工夫していきます。これが、肯定のコミュニケーションのコツです。
 
 
しつけの育児は、言い聞かせたり怒ったりしてわからせようとする面があり、そのときのママの顔は厳しくてイライラした声になっていると思います。
 
 
まずは、笑顔でゆっくりと穏やかに伝えるようにしましょう。
 
 
伝え方も、「~はやめなさい!」と禁止する言い方でなく、「~しようか!」と別の行動に誘うような伝え方にすると肯定的になりますね。
 
 
怖い顔で「もうゲームはやめなさい!」というのと、笑顔で穏やかに「そろそろ宿題しようね~」というのは、子どもが受ける印象はかなり違うと思いませんか?
 
 
ママとのコミュニケーションで、子どもがネガティブな感じを受けないようにすることも大切です。
 
 
子どもを肯定していくことで、子どもに自信が芽生えてくると、素直さが出てスムーズに指示に従えるようになったり、苦手なことにチャレンジする力が出てきて、結果的に苦手なことが減ったりすることもあるのです。
 
 
そして、私がしつけの育児から、発コミュ育児に変えていくことで、幼児の子は明らかに素直になり、自信をもっていろいろなことに取り組む行動力をつけていきました。
 
 
みなさんも、「肯定のコミュニケーション」でお子さんに更なる自信を与えていきましょう!
 
 
 
 
 
 
今現在の”困った“を解決する方法をぜひ見つけてください!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
育てにくい子の困りごとを
根本から解決する!
脳科学に基づくおうち発達支援

↓↓↓
 
 
執筆者:三島希実
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
 
 
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました