0か100かの白黒思考で完璧主義な発達障害・アスペルガーの子どもの対応に困っているママいませんか?今回私が息子との関わりを通して分かったNG対応と完璧主義をやわらげる対応策をお伝えします! |
【目次】
1.0か100かの白黒思考で完璧主義の息子に困り果てていた私
2.発達障害・アスペルガー傾向の子どもの特性の1つ『0か100か思考』とは?
3.過去の私がやってしまっていた!息子へのNGな対応
4.子どもが困っているときにできるママの対応策
5.考え方が極端だった息子の現在は…
1.0か100かの白黒思考で完璧主義の息子に困り果てていた私
うちの息子は、小さいころからこだわりがものすごくあって、育てにくい子どもでした。
初めての子どもってこんなもんなのかな?と思う一方で、「なんか、おかしいな、変だな…」と思いながら過ごしていました。
特に、私がどうしても理解できない息子の言動がありました。
息子のよく言う言葉なのですが…とっても楽しい一日を過ごしたのに、最後になにか嫌なことがあったら、
「今日の一日最悪だった。何にも楽しいことがなかった。意味がなかった」と言うのです。
例えば、 家族で動物園に行って楽しく過ごし、子どもも本当に大喜びで家に帰ってきた。
ところが、帰ってきたときに家の前で転んでしまった。それで機嫌が悪くなり…
「今日は、良いことは一つもなかった。動物園になんか行くんじゃなかった…」
なにか失敗したり、よくないことがおきると「終わったー。人生終わりや…」といって、すこぶる機嫌が悪くなったりしました。
また、「どうしようどうしよう…。どうしたらいい?」と繰り返してその考えから逃れられない…ということがよくありました。
せっかく楽しく過ごしていたのに、最後にそんな風になると親としてもがっかりしてしまいます。
「なんでそうなるの?さっきまで楽しいっていってたじゃん!」ときつく言いたくもなります。
そして、大したこともないことなのに、「人生終わり」って何なの?
考え方が極端なんですよね。
・いいか悪いか
・よかったかダメだったか
・白か黒か
・0か100か
という感じです。
いい加減やいい具合、などあいまいなことは許せない。理解できない…認めることはできない…そんな感じなんです。
この息子のわけのわからない思考パターンは、一体何なんだろう…?
当時、発達障害のことをまったく知らなかった私は、こんな息子の言動に振り回されほとほと困り果てていました。
その後、発達科学コミュニケーション(以下、発コミュ)と出会い、リサーチャーとして研究するようになり、ようやくわかってきたんです。0か100かの白黒思考で完璧主義だったのです。
みなさんのお子さんには、こんな思考パターンはありませんか?
2.発達障害・アスペルガー傾向の子どもの特性の1つ『0か100か白思考』とは?
このような特有な考え方は、『0か100か思考』や『白黒思考』などと言われていて、実は発達障害・自閉症スペクトラム(ASD)やアスペルガー傾向の子どもによくある特性だったんです。
また、完璧主義だったり、何事もネガティブに考えてしまう傾向や自尊心が高くて傷つきやすい傾向があることもわかりました。
これらの傾向も、生まれ持った脳の特性だったのです。
うちの息子だけではなかったんだ…。こういう思考パターンってあることなんだな…とわかり、ある意味ほっとした瞬間でした。
私たちは、人生いろいろ、いいこともあればよくないこともある、と分かっています。
たったそれだけのことで、一日台無しになってしまうということはなかなか理解しにくいですよね。
そんなことでショックを受けるようでは、この先「この子大丈夫?生きていける?」とものすごく心配になってしまいます。
でも、子どもがこのような特性をもっているということを、親である私たちは理解してあげないといけないな…と思います。
そして、子どもの特性に応じたかかわりをしていくことが大切だということがわかりました。
3.過去の私がやってしまっていた!息子へのNGな対応
私は以前、息子が失敗したときには、口癖のように「自業自得や!」「自分がやりたくてやったんだから、知らん」と言っていました。
これは、子どもをひどく傷つけている言葉でした。
「0か100か白黒思考」が強く完璧主義な発達障害・自閉症スペクトラム(ASD)やアスペルガー傾向の子どもは、失敗したとき例え自分が原因であると分かっていても、自尊心が傷ついてひどく落ち込んでしまいます。
だから、「ママのせいや」「ぼくは、絶対に悪くない!」「ぼくは、認めない!」など、人のせいにしてなんとか自分を保とうとしているのです。
私たち大人には、「自分でやったんだからしかたない」と思えても、子どもにはそう思えずなかなか立ち直れない状態にあるんです。
しかし、頭ではわかっていても、実際子どもに言われるとどうしてもイライラします。
こんなことでは、将来社会で通用しないのではないか?と心配になって子どもに強く言ってしまうこともありました。
でもそうすると、どんどん癇癪がエスカレートしたり、さらに強迫傾向がみられてきたり…いい結果にはならなかったのです。
息子の癇癪や人のせいにしたりしている姿をみて、私もイライラして本当に困っていました。 でも、一番困っているのは息子本人なんです…。
そこを分かっているのと、分かっていないのでは大違いだと思っています。
どうぞ、困っているお子さんを助けるかかわりをしてあげてください。
「なんで、そんなこと言うの!」「仕方ないでしょ!」「ぐずぐず言わないの」などきつく叱ってしまっても全く効果はありません。
それどころか、さらに子どもを傷つけることになってしまうのです。
そして、子どもは自信をなくしてしまいます。
それでは悪循環ですよね…。ママはそんなこと望んでないはずなんです。
では、どうしたらいいのでしょうか?
4.子どもが困っているときにできるママの対応策
「0か100か白黒思考」を持ちやすく完璧主義の発達障害・自閉症スペクトラム(ASD)やアスペルガー傾向の子どもには、このような独特の思考パターンがあります。
これは『病気が治る』ようにすっかりなくなることはありません。
でも、ママのかかわり次第で、独特の白黒思考を目立たなくさせることはできるのです。
おまけに得意なところを伸ばすこともできるのです。
私は、発達科学コミュニケーションに出会い、子どもへの接し方を学びました。
そして、子どもが普通にできていること「朝起きたこと」「着替えたこと」などへのマメな肯定的な声かけを実践して、子どもにとって安心感のある存在であるようにこころがけました。
「大丈夫だよ、安心してね」と子どもに寄り添うこと。今の困っていることに注目して助けてあげること。
将来のことを思って…というのは分かりますが、今困っていることを助けることが大切です。
将来のために、今しんどい思いをさせたり、無理やり子どもに何かさせたりしても、子どもにいい影響は与えません。
「やったけどできなかった。」「どうせやってもできない…」など自信をなくしかねません。
自信がなくなり、頑張る気力がおこらないばかりか、何もかもがイヤになって二次障害を引き起こすとも限らないのです。
私たち親は、子どもにとって安心感のある存在、安全基地であることが一番大切だと思います。
「大丈夫だよ。安心して。」と困ったときに支えてあげられる存在であることが大切です。
『困ったときには、助けてもらえる』このような安心感の中で子どもは少しずつ成長していくもの だと思います。
子どもの力を…子どもの成長を信じて待つことです。
5.考え方が極端だった息子の現在は…
現在、息子は小学4年生になりました。
以前に比べると、何事もネガティブに考えてしまう傾向や『0か100か白黒思考』や完璧主義も、やわらいできました。
「0か100か白黒思考」が強い発達障害のお子さんに限らず伝えたいことがあります。
それは、みんなと一緒じゃなくていいのです。ママが寄り添って、安心感と笑顔でお子さんに接していれば、ゆっくりでも、必ず成長していきますよ!
考え方が極端な子も、1日を「楽しかった!」で終われるママの対応方法がわかります▼
アスペルガー傾向の子どもの完璧主義がやわらぐ!秘訣をお伝えしています。
執筆者:愛川まいこ
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)