吃音(どもり)のせいで子どもが苦しそうに話しているのをみているのが辛い!なんとかしてあげたい!と思いますよね。ママが話し方を変えると吃音が落ち着くマル秘テクがあります。娘に効いた方法をお伝えしますね。 |
【目次】
1.吃音(どもり)が多くて苦しそうに話すのを聞いているのが辛い!ということはありませんか?
2.吃音が出にくい2つの環境
①吃音をバカにしないとわかっている安堵感が吃音を減少させる理由
②言語聴覚士の話し方が吃音を減少させる理由
3.吃音が出にくい話し方マル秘テクニック!
4.ママが話し方を変えて自然と吃音が出にくい話し方を刷り込む
1.吃音(どもり)が多くて苦しそうに話すのを聞いているのが辛い!ということはありませんか?
子どもがつっかえつっかえ話をしているのを聞いているのが辛くて、「落ち着いて、ゆっくり話してごらん」など言ってしまうことありませんか?
私の娘は3歳の頃に吃音を発症し、4歳の頃にピークを迎えました。
「あ、あ、ありがとう」と音を繰り返す「繰り返し」から始まり、「あ〜りがとう」と音を伸ばす「引き伸ばし」という症状に進み、4歳の頃に声が詰まる「ブロック」という症状まで進展しました。
このブロックが頻繁に出るようになると話している娘も苦しそうなのですが、聞いている方も息苦しくなってきます。
ブロックが長い時は数秒間、息が止まるような状態になります。息が止まるとさすがに娘も苦しくなるので、なんとか吐き出そうと腕をブンブンふる「随伴症状」というものも出てきます。
聞いていても息苦しい、見ていても痛々しい、そんな娘が不憫で顔を背けてしまうことがありました。
今すぐ楽にしてあげたい!と思ってしまいますよね。
実は、余計なことを言わなくてもママの話し方を変えるだけで吃音が減る方法があるのです。
2.吃音が出にくい2つの環境
大人の吃音の方が言葉のリハビリで言語聴覚士のところに相談にくると、肝心の吃音が出にくくなってしまい、症状が評価できないということが起こることがあります。
その理由は、
①吃音をバカにしないとわかっている安堵感
② 言語聴覚士の話し方
の2つです。この2つの理由について少し解説しますね。
◆①吃音をバカにしないとわかっている安堵感が吃音を減少させる理由
大人の吃音の方は、吃音をこじらせてしまっているので、「バカにされる」という不安感から吃音が悪化し、話す度にどもる状態になっています。
言語聴覚士は吃音の専門家。どもってもバカにしないだろうと警戒心がなくなると、どもる頻度が減少することがあります。
さらに、「あれ?なんだかスラスラ話せるな」という安堵感が生まれると、さらに吃音が減少します。
吃音の自覚がまだない幼児の場合、「吃音を馬鹿にされる」という恐怖感はありません。
ただ、どもる度にママや周囲の大人が「大丈夫だよ。ゆっくり話してごらん」など逐一言っていれば、「どもると最後まで話を聞いてもらえない。途中で何か言われる!」という構えができていきます。
同居の家族の中でも、ママと話す時はどもりにくいけど、パパと話す時はどもりやすいなど話す相手によってどもる頻度が変わる子もいます。
人によってどもる頻度が変わる子というのは、その相手がどれだけ吃音に注目しているか、または吃音以外の何らかのプレッシャーを与える人かを子どもが感じ取っている場合です。
子どもの話し相手が、「吃音なんて全然気にしない!」というどっしりとした安定感がある人の場合だと吃音も出にくくなる傾向があります。
◆②言語聴覚士の話し方が吃音を減少させる理由
吃音の治療法はいくつかあり、その内の一つに「どもりにくい話し方のテクニック」を教える、というものがあります。
アルバイトや就職の面接、会社でのプレゼンテーション、会議での発言、電話応対などどうしてもしっかり話をしなければならない場面があります。
その時に吃音が頻繁に出てしまうと、「ちゃんと話せ!」と叱責されたり、「お前、ふざけてるのか?」と誤解されてしまうこともあります。
そんな方々のために開発された方法で、自制心の強い方には効果があります。
初対面で緊張の高い患者様を前にすると、緊張をほぐそうとついつい言語聴覚士が無意識的にその話し方をするので、吃音の方もつられてその話し方になり吃音が減少する、ということがあるのです。
ですから、ママがその話し方をマスターして子どもに接すれば、自然とどもりにくくなっていくんです!
3.吃音が出にくい話し方マル秘テクニック!
吃音が出にくい話し方をする前に、吃音が出やすくなる条件について少しお話しします。
・急かされる
・話し相手が早口
・矢継ぎ早に質問される
・子どもの話にかぶる勢いで話してくる
・細かく指示を出される
などです。すなわちこれらの反対をするとどもりにくくなります。
一言で言うならば、「ママがゆっくり話す」ことです。
話す速度を不自然にならないギリギリのところまで遅くします。さらに、抑揚もなるべく抑えて棒読みに近いように、引き伸ばしながら話します。
例えば、「きょぅのぉ、ばんごはん〜、なぁ〜ににぃ しよ〜かぁ〜?」などです。
芸能人でいうと瀬川瑛子さんやガンバレルーヤのまひるさんは自然とできている方だと思います。
子どもがひどくどもっている時はママが可能な限りゆっくり話します。
忙しいかもしれませんが、手をとめて5分でいいのでゆっくりとした雰囲気を作り、笑顔でゆっくりうなずきながら話を聞いてあげるだけでも吃音は落ち着いていきます。
4.ママが話し方を変えて自然と吃音が出にくい話し方を刷り込む
私はもともと早口で、矢継ぎ早に話し、思いついたことは言わずにはいられずうっかり人の話に割って入ってしまうようなタイプの人間です。
そんな私の娘に吃音が発症したから大変でした。
テクニックそのものはわかっていたので練習する必要はありませんでしたが、どうしても忙しい毎日、ゆっくり話すことが難しかったです。
そこで、食事の時間、寝かしつけの絵本の読み聞かせ時間、子どもと遊ぶ時間、病院の待合などの外出先だけはなるべく話し方を守ろうと心がけました。
また、特に娘の吃音が強く出ている時こそ徹底して話し方を変えました。
保育園から帰って吃音が頻繁に出ている状態でも、私が話し方を変えて相手をすればすぐに落ち着くようになっていきました。
それを繰り返す内に、私と話せばすぐに落ち着くという状況がパターン化し、徐々に徐々に吃音は改善していき、よくなっていきました。
今では私は元々の話し方に戻ってしまいましたが、娘はその頃の名残があり、ゆったり穏やかに話す子になっています。優しい雰囲気で話せる娘の話し方を時々羨ましく思います。
周囲の影響を受けやすい幼児期だからこそ効果的な方法です。どうぞ今日から試してみてください。
子育ての悩み、困りごとの答えは必ず見つかります!
執筆者:おざわ つきこ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)