発達障害グレーゾーンのお子さんが苦手とする優先順位を理解する為のおうちトレーニング法

発達障害グレーゾーンのお子さんは優先順位の理解に苦手さがある事が多いです。ここを解決しないまま大人になると、将来仕事をする上でお子さん自身が苦労する部分なので、今からできるおうちトレーニングで、将来への不安を今から解決していきましょう!
 

【目次】

 

1.なんで今それをやるの?という事ばかりで困るという事はありませんか?

 
 
学校から帰ってきたお子さんに、「手を洗おうね」「ランドセルを片付けようね」「服をかけようね」と毎日声をかけているのに、全く聞こえていない様子でゲームやおやつに一直線!と言う事はありませんか?
 
 
お母さんからすれば、幼稚園の頃からずーっと毎日伝えているのに、なかなか定着しない動作にイライラしたり、同じことばかり伝えるのはもう疲れた!と言うのが本音ではないでしょうか?
 
 
 
 
いいかげんに指示しなくても、やるべきことからサッとやって欲しいと思うと同時に、この子がもっと大きくなったら、テスト勉強や、受験勉強など自分から取り組んだりできるんだろうか?
 
 
大人になったら、仕事の手順などしっかり自分で組み立て進められるのだろうか?と将来の事まで心配になるお母さんの声も良くお聞きします。
 
 
そこで、今回は優先順位の理解が苦手なお子さんにオススメの、簡単な3ステップのお家でできるトレーニングについてお伝えします!
 
 
今だけ!5日間動画レッスンが貰える
無料メルマガはこちらから
↓↓↓
 
 

2.発達障害グレーゾーンの子どもが優先順位をつけるのが苦手な理由

 
 
発達障害グレーゾーンのお子さんで、特に注意欠陥多動性障害(ADHD)の特性がある場合、衝動性の強さ不注意傾向などの特性から、物事の重みづけが苦手な場合があります。
 
 
例えば、学校から帰ったらすぐにリビングのテレビとゲーム機が目に入れば、ゲームをしたくなりますし、動画が好きなお子さんだったら、すぐに手を伸ばせる場所にタブレット端末があれば、YouTubeを見たくなります。
 
 
特に、ADHD傾向のお子さんは自分の興味のあるもの、興奮しやすいもの、熱狂できるものには、強く惹かれる姿が見られます。
 
 
 
 
その一方で、手を洗う、片付けるなどのルーティンワークには、新しさもワクワクもないので、なかなか心がかき立てられないため、行動として定着しにくいのです。
 
 
今目の前に見えているやりたい事に注意が向いてしまう事は、お子さんの特性と捉えておくと、じゃあどうしたらいいのか?と対策が考えやすくなりますので、作戦を立てていきましょうね!
 
 

3.今からトレーニングすれば大人になってから困らない!

 
 
我が家の小学3年生の発達障害グレーゾーンの長女も、衝動性と不注意の傾向があります。
 
 
そして、目から入る情報の方が先に脳内で処理をされる視覚優位タイプなので、好きなものが目に入ると、耳からの情報が入りづらいという事があります。
 
 
そのため、学校から帰ってきて、妹がまず手を洗いに行く姿にはお構いなしで、読みたかったマンガの本にまっしぐら。
 
 
その姿を見ては、今は私が一つ一つの動作を毎日指示しても一向にやるべきことが定着していかないのに、将来自分で考えて動ける大人になれるのだろうか?
 
 
さまざまな人と関わりながら、いろいろな指示を同時進行で進めていく事が求められる仕事をこなすことができるのだろうか?心底心配でした。
 
 
 
 
なぜなら、大人になってから職場でも優先順位がわからずに、仕事の進め方で苦労している人を、何人も見てきた経験があったからです。
 
 
そしてみんなと同じ仕事をするにも、人一倍注意される事が多かったり、ミスをしてしまう為、適応障害やうつになってしまう人もいました。
 
 
そこで、大切なことは子どものうちからトレーニングをすれば、苦手さはあっても、その苦手にどのように対応すればいいか?と言う対応方法を子ども自身が身につけることで、パニックにならずに済むと言う事です。
 
 
だからこそ、子どものうちにはじめたい、ママとできるトレーニング方法について、我が家で取り組んできた事についてご紹介しますね。
 
 
\始業式の前に知っておきたい/
先生との連携が上手な親がやっている
お願いの仕方がわかります!

↓↓↓

 
 

4.簡単3ステップのお家トレーニングをご紹介します

 
 
まずは、そもそも大人の優先順位と、子どもの優先順位は違うので、お子さんがどういう順番だったら取り組みやすいかについても考慮しておくことも大切です。
 
 
もし、ママはおやつや宿題の後!と思っていても、ご褒美が先にあったほうがスムーズに宿題に取り組めるのであれば、取り組む順番にはこだわらないと言う方法もあります。
 
 
どうしたらスムーズに動けるようになるか?についてはこちらの記事を参考にされてみてくださいね。
 
 
 
その上で、優先順位を考えられるようになる為の、大切な3つのステップをお伝えします!
 
 

◆①一度にいくつも指示を出さない

 
 
まずは、学校から帰ってきたシーンを想定してみましょう。
 
 
・手を洗う
・ランドセルを片付ける
・服をかける
 
 
という3つの指示を一度に伝えるのではなく、家に入る前に一言「まずおうちに入ったら何からする?」とママから一言なぞなぞのように出題してみてください。
 
 
すると、一旦立ち止まってお子さんはいつも言われている言葉を思い出します。
 
 
その返答を待って、「〇〇する!」と答えたお子さんの行動をまず1つクリアできるかどうか見守りましょう。
 
 
もし家についてすぐに行動にうつすことができたら、思いっきり褒めてあげてくださいね!
 
 
 
 
最初からスムーズにできない場合ももちろんあると思いますが、その時も叱らずに「あれ?何からやるんだったっけ?」と穏やかに伝えます。
 
 
そうする事で、自分から思い出して行動にうつすことができますので、お子さんの行動を待ってあげてくださいね。
 
 

◆②順位をつけて話す

 
 
順位をつけて話すというのは、いくつもやるべきことが並んでいる時は、大切なものや、取り組みやすいものから始めるなど、どれからやるのか順番をつけることが必要だということを教えるという事です。
 
 
最初からお子さん一人で考えるのは難しいので、例えば宿題と習い事の練習の二つをする必要がある場合、どちらを先にやった方がいいのか?についてママの考え方をお子さんに伝えます。
 
 
(例)「 習い事のピアノは16時からだから、まず先にピアノの練習をして、帰ってきてから宿題するってどうかな?」
 
 
「先に宿題でもいいんだけど、そうするとピアノの練習の時間がなくなってしまうよね?どうしようか?」
 
 
こんな風に一度はママの考える、進める順番についてお子さんに伝えます。
 
 

◆③行動の優先順位を考えさせる

 
 
先ほどの話を踏まえて、お子さんに今大切な事は何か?今日寝るまでに終えればいいものは何か?という2つの軸がある事を伝えて、
 
 
「ピアノの練習と宿題どっちからやる?」
 
 
と聞いて、お子さんに優先順位を考える事をさせます。
 
 
ここで、宿題からやる!と言ったら、ぜひお子さんの決定を尊重してあげてくださいね。
 
 
「いいね!自分で決められてすごいね!じゃあやってみよう!」
 
 
という感じで、お子さんの決めたことは肯定していきます。
 
 
ここでお子さんの意志を否定してしまうと、宿題へのモチベーションまで下がってしまい、結果どちらにも手が付かないということになりかねません。
 
 
ピアノの練習をせずにレッスンに行ってみて、お子さんが「練習してくれば良かったな」と感じれば、次からは優先順位を自分で変えられるようになっていきます。
 
 
ですので、まずは自分で進める順番を考えられたという事を褒めてあげる事で、段々と自分でやるべきことの優先順位をつけられるようになっていきます。
 
 
この3つの方法を実践してきたことで、今では我が家の小学3年生の娘は、学校から帰ったらこの流れを指示がなくてもこなせるようになりました。
 
 
・まずおやつを一つ食べる
・宿題をする(丸つけ解き直しまで)
・翌日の持ち物準備
・タブレット教材の勉強
・その後は好きなマンガや動画の時間
 
 
もし、今お子さんが物事の優先順位を決めるのが苦手そうだなと感じていらっしゃったら、今の困り事を大人にまで引きずらないように、ぜひおうちでできるトレーニングを試してみてくださいね!
 
 
お子さんを叱らずに行動力をUPさせる方法はこちらの記事でご紹介しています!
 
 
 
また、お子さんの脳を楽しく成長させてママも楽になれる方法をこちらの無料電子書籍でもお伝えしています。
 
 
▼取り掛かりの遅い子がすぐやる子になる!行動力を引き出す声かけとおうちキャリア教育「早くしなさい!」を卒業できます
「やりたくない」「やってみる」に変わる!自分で考え行動するチカラがぐーんと伸びる
 
 
▼この本を読むと癇癪っ子の脳を育てる「魔法のお手伝い」の方法がわかりお子さんに切り替え力が身に付きます!▼
「早く!」と言わなくても自分でお支度も宿題もできる子になる!やる気がぐーんとアップ▼▼
 
 
ママは1キーワード喋るだけ!『めんどくさい!が口ぐせの凸凹キッズが自分で決めて動ける子になる!
~今すぐできる問題発見・解決思考の伸ばし方特別ワーク付きBOOK~はこちら↓↓
▼「めんどくさい」が「こうしてみよう」に変わる!考えるチカラが育ちます^^
 
 
発達凸凹キッズの強みを引き出す声かけについてはこちらの記事でもご紹介しています。
 
 
 
\発達凸凹を強みにするママになれる/
将来のお仕事につながるキャリア教育のヒントをお伝えしています♪
▼無料で毎日情報をお届けしています

 
 
執筆者:成瀬まなみ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
 
 
世界一シンプルなおうち発達支援~育てにくい子が3ヵ月で変わる究極の親子コミュニケーション
無料で読む
世界一シンプルなおうち発達支援~育てにくい子が3ヵ月で変わる究極の親子コミュニケーション
無料で読む
タイトルとURLをコピーしました