なぜASDは集団行動が苦手?疲れやすい子の自己肯定感が向上するサポート方法

 

集団行動が苦手なASDの子の、自己肯定感が向上する方法を試してみませんか?疲れやすい、決定的な理由がないのに自己肯定感を失ってしまう…そんなお子さんに、お母さんがおうちで自信を授ける「ポジティブな記憶の作り方」など3つの体験をご紹介します。
 

【目次】

1.集団行動が苦手で疲れやすいASDタイプ・グレーゾーンの子どもたち

 
 
早いもので、3学期も終わりが見えてきましたね。
 
 
子ども達は通知表をもらったり、お母さんたちは個人面談で先生から学校の様子を聞いたのではないでしょうか?
 
 
自閉症スペクトラム(ASD)タイプの発達障害グレーゾーンの子どもは、脳の特性から集団生活が苦手なことが多いですよね。ただ学校に行くだけで疲れてしまうなんてこともあるのではないでしょうか?
 
 
我が家の小学生の息子も集団行動が苦手な一人です。
 
 
何がイヤだとハッキリ理由を答えることもありますが、
 
 
・教室のうるさい雰囲気がイヤだ
 
・なぜみんなと同じペースでやらなければならないのか
 
・切り替えがうまく行かず、すぐ次に動けない
 
など、困りごとなのか?本人が怠けている、自分勝手な行動なのか?とても分かりにくく理解されにくい状態が多いと感じます。
 
 
 
 
学校は集団生活の場です。 学校のルールの多くは 「集団生活をうまく回すため」のものですよね。
 
 
子どものためのルールでしょうか?大人の都合のルールですよね。
 
 
そんな大人の都合のルールを 「守れない子はダメ!」 と思い込んでしまうからマイペースで学校の枠にハマりづらい子はどんどんその自信を失ってしまうのです。
 
 
そうした先が、学校行きたくないに繋がっていると感じます。
 
 
この記事では、そんなASDタイプの子どもの自己肯定感を育み、自信をつける方法をお伝えしていきます。
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.ASDの子どもが集団行動で自信を失う理由

 
 
そもそも、なぜASD・グレーゾーンの子どもは集団行動が苦手で疲れやすく、自信を失いやすいのでしょう?
 
 

◆①脳の発達特性

 
 
それには、以下のような脳の特性が関係しています。
 
 
・コミュニケーションの苦手さ
・強い不安感
・過度のこだわり
・感覚過敏
 
 
場面や相手の気持ちを読み取ったり、自分の気持ちを適切に言い表せないなど、コミュニケーションが得意ではないため、友達とのやり取りを見聞きするだけで疲れてしまうことがあります。
 
 
不安が強く、未知の体験や見通しの立たないことに不安を感じやすいと、新しい学習や活動がストレスになってしまいます。
 
 
こだわりが強い場合は、学校のルールに納得できずに指摘や叱責を受けるなど、トラブルが生じることもあるでしょう。
 
 
音や光の刺激を受け取りやすい感覚過敏を持っている子どもは、教室のざわめきや蛍光灯の光などを不快に感じて、さらに集団生活がしんどくなります。
 
 
 
 

◆②ネガティブな記憶が強い

 
 
ASDタイプのグレーゾーンの子どもたちは、これら脳の特性によって集団の中でうまくいかないネガティブな記憶を積み重ねてしまいやすい傾向があります。
 
 
そのせいで、「自分はありのままでいいんだ」と思える自己肯定感を失いやすいのです。
 
 
発達特性のために日常生活の中で 自信が育ちにくいということを理解してあげたいですね。
 
 
【期間限定 4月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.お母さんが自己肯定感を育てる3つの体験

 
 
もし、ASD・グレーゾーンの子どもの自信が育っていないなと心配に感じているなら、ぜひお家で試していただきたい方法があります。
 
 
それはお母さんがおうちで「成功の体験」を作ってあげることです!
 
 

◆①自分で決める

 
 
自信を育てる上で最も大切な事は自分で考えて、自分で決めること!
 
 
「白いサンダルと青いスニーカー、どっちにする?」 のように、小さなことでも子ども自身に選択させてあげましょう。
 
 
もしかしたら履物はなしで裸足ですごしたいかもしれませんよね? それはそれでOKです!
 
 
親が提示したもの以外の答えが出てきたときは「いいね!」と認めて受け入れられるものであればOKして構いません。
 
 
どんなことでも自分で選ぶということはこれから先、自分の人生を選択する力につながっていきます。
 
 
自分で決められたら、 「自分で選べたね!」と言葉にして、小さな成功体験をたくさん作ってあげましょう。
 
 

◆② 興味関心を学びにつなげる

 
 
ASD・グレーゾーンタイプの子どもは、自分の興味のあることから学ぶのが得意ですよね。
 
 
反対に、やらされる課題には興味を持てないことも多いため、取り組めないことに対して自己肯定感が低下することがあります。
 
 
ですから、本来やるべき課題ではないものであったとしても、本人が興味を持って取り組んでいる活動に興味を示し、肯定してあげてください。
 
 
また、家庭では子ども自身が興味を持つ活動を見つけて、それに関連する経験をさせることで、自己肯定感を高めることができます。
 
 
ゲームが好きなお子さんなら、「それ何のゲーム?」と関心を持ってあげて、「お母さんに教えて!」と一緒にプレイしてみるといいですね。
 
 
その中で、お子さんが特にどんな要素に関心を持っているかがわかります。
 
 
我が家では、マインクラフトが好きな子どもと一緒に、『マインクラフトで楽しく学べる! 地球のひみつ大図鑑』という本を読んだり、鉱物博物館に遊びに出かけたりして、理科や科学の学びにつなげています。
 
 
新しい知識やスキルを身につけることで自信がつき、自己肯定感の向上につながります。
 
 
 
どんなことでもお子さんの興味関心を肯定して「これも勉強なんだよ」と学びにつながる声掛けをしてあげてください。
 
 

◆③ポジティブな記憶を作る

 
 
ネガティブな記憶が強い子供は、失敗することを極端に恐れる場合があります。
 
 
例えば
 
 
・忘れ物をしてみんなの前で注意された
・勇気を出して手を挙げたけど答えを間違えた 
 
 
など、失敗に関するネガティブな記憶を学校でたくさん作ってしまうと、新しいことに挑戦する意欲がなくなってしまいます。
 
 
ではどうするか? おうちでは「失敗しても大丈夫だった!」というポジティブな記憶をどんどん増やしましょう!
 
 
我が家では学校で失敗したことの話を今までは「ダメでしょ!」と怒っていたところ、「何それ~?」と笑って聞くように対応を変えました。
 
 
そうすることで学校での出来事をたくさん話してくれるようになりました!
 
 
子どもが失敗した時に、
 
 
・あれ?お母さん笑ってる
・お母さん、怒らないの?!
・成功するまでやってみよう!
 
 
そんなポジティブな記憶をたくさん持つことによってASDタイプのグレーゾーンの子どもの挑戦へのハードルも少しずつ下がってきますよ!
 
 
いかがでしたか?
 
 
集団行動が苦手で疲れやすい、自己肯定感が下がりやすいお子さんには、
 
・自分で決める
・興味関心を学びにつなげる
・ポジティブな記憶を作る
 
という成功体験をおうちで積むことで、お母さんが自信を授けてあげてくださいね。
 
 
お子さんにあった方法をぜひお試しいただければ嬉しいです。
 
 
不安の強い子が自分の気持ちを言えるようになるお家カウンセリングの方法はこちら
↓↓
 
 
発達障害グレーゾーンの子どもが体育の着替えを嫌がるのはめんどうなだけではない?!その驚くべき理由はこちら
↓↓
 
 
好きで楽しいことをしていただけで算数に強くなっていた!幼児期に身に付けたい数の感覚はこちら
↓↓
 
 
ASDタイプの子どもが自信を付ける方法をお伝えしています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援

↓↓↓
 
 
執筆者:池乃希子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
 
 
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました