ASDタイプのグレーゾーンの子どもは集団行動が苦手で、コレといった決定的な何かがなくても自信を失っている事が多いです。そんな子どもに自信を付けるにはどうしたら良いでしょうか?おうちでできる3つの体験についてご紹介します。
【目次】
1.集団行動が苦手で疲れやすいASDタイプのグレーゾーンの子どもたち
夏休みですね!3学期制の学校は1学期が終了しました。
子ども達は通知表をもらったり、お母さんたちは個人面談で先生から学校の様子を聞いたのではないでしょうか?
自閉症スペクトラム(ASD)タイプの発達障害グレーゾーンの子どもは、脳の特性から苦手な事が多いですよね。ただ学校に行くだけで疲れてしまうなんてこともあるのではないでしょうか?
ASDタイプの子どもは集団行動が苦手な場合が多いです。 我が家の小学生の息子も集団行動が苦手な一人です。
何がイヤだとハッキリ理由を答えることもありますが、
・教室のうるさい雰囲気がイヤだ
・なぜみんなと同じペースでやらなければならないのか
・切り替えがうまく行かず、すぐ次に動けない
など、困りごとなのか?本人が怠けている、自分勝手な行動なのかとても分かりにくく理解されにくい状態が多いと感じます。

学校は集団生活の場です。 学校のルールの多くは 「集団生活をうまく回すため」のものですよね。
子どものためのルールでしょうか?大人の都合のルールですよね。
そんな大人の都合のルールを 「守れない子はダメ!」 と思い込んでしまうからマイペースで学校の枠にハマりづらい子はどんどんその自信を失ってしまうのです。
そうした先が、学校行きたくないに繋がっていると感じます。
ではどうしたらASDタイプの子どもに自信を付けることができるでしょうか? この記事でお伝えしていきます。
2.ASDタイプの脳の情報処理の特性とは?
ASDタイプのグレーゾーンのお ⼦さんは、次のような脳の情報処理の特性があります。
・ネガティブな記憶の蓄積
・コミュニケーションが苦⼿
・不安の強さ
・こだわりの強さ
空気が読めず、コミュニケーションが苦手だと、その場でお友達のやり取りを見聞きしているだけで疲れてしまうでしょう。
不安が強い場合はわからないことや見えないことが苦手です、勉強は新しいことを覚えていく場ですし、わからないことの連続でしょう。
こだわりの強さから学校のルールに納得ができない場合はトラブルが多く注意されたり怒られることも多いでしょう。

ASDタイプのグレーゾーンの子どもはこうしてネガティブな記憶がどんどん溜まっていってしまう…といった状況を作り出しています。
これらは特性なので、こんな風になってしまったのは⼦育ての仕⽅が悪いなんてことは 全く関係ありません。
3.自信を育てる3つの体験
もし、ASDタイプのグレーゾーンの子どもの自信が育っていないなーと感じているならぜひお家で試していただきたい方法があります。
それは「成功の体験」です。
◆①自分で決める
自信を育てる上で最も大切な事は自分で考えて、自分で決めること!
「白いサンダルと青いスニーカー、どっちにする?」 のように、子ども自身に選択させてあげましょう。
もしかしたら履物はなしで裸足ですごしたいかもしれませんよね? それはそれでOKです!
親が提示したもの以外の答えが出てきたときは「いいね!」と認めて受け入れられるものであればOKして構いません。
どんなことでも自分で選ぶということはこれから先、自分の人生を選択する力につながっていきます。
◆②学びにつなげる
ASDタイプのグレーゾーンの子どもは、自分が何をするべきかをよーくわかっている子も多いです。
だからこそ、今やるべき課題に興味が持てなかった自分にコンプレックスを抱えていることもあります。
そんな時はすべてやっていることは学びにつながっているということを言葉にして伝えてあげて欲しいと思います。多少こじつけでもOKです。

今やっていたことが本来やるべき課題ではないものであったとしても「これも勉強なんだよ」と学びにつながる声掛けをしてあげてください。
そうしているうちに「けっこう勉強できるかも?」 という自信となっていきます。
◆③お家でポジティブな記憶を作る
失敗することを極端に恐れる子どもたちがいます。
例えば
・忘れ物をしてみんなの前で注意された
・勇気を出して手を挙げたけど答えを間違えた など
こんな失敗に関するネガティブな記憶を学校でたーくさん作ってしまいます。挑戦したくなくなっても当然ですよね。
ではどうするか? お家ではポジティブな記憶をどんどん作って増やしましょう!
そして失敗したとしても
・あれ?お母さん笑ってる
・お母さん、怒らないの?!
・成功するまでやってみよう!
そんなポジティブな記憶をたくさん持つことによってASDタイプのグレーゾーンの子どもの挑戦へのハードルも少しずつ下がってきますよ!
こうして、失敗しても大丈夫!と挑戦しようとする前向きな気持ちが育ってきます。
我が家では学校で失敗したことの話を今までは「ダメでしょ!」と怒っていたところ、「何それ~?」と笑って聞くように対応を変えました。
そうすることで学校での出来事をたくさん話してくれるようになりましたよ!
いかがでしたか? お子さんにあった方法をぜひお試しいただければ嬉しいです。
不安の強い子が自分の気持ちを言えるようになるお家カウンセリングの方法はこちら
↓↓
↓↓
発達障害グレーゾーンの子どもが体育の着替えを嫌がるのはめんどうなだけではない?!その驚くべき理由はこちら
↓↓
↓↓
好きで楽しいことをしていただけで算数に強くなっていた!幼児期に身に付けたい数の感覚はこちら
↓↓
↓↓
ASDタイプの子どもが自信を付ける方法をお伝えしています!
執筆者:池乃希子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)