嫌がる宿題に次男もサクッととり組めちゃった!発達障害の長男に始めた発コミュ対応

 

YouTubeやゲームばかりみている発達障害の長男を見て、ついに次男が、「お兄ちゃんだけずるい。ぼくも宿題やりたくない。」と宿題をボイコット。発コミュで習った共感の声かけや対応をしてみたところ、みるみる宿題が終わっちゃったのです。
 

【目次】

1.発達障害の長男の影響を受け、次男が宿題をボイコット!
2.「早くやりなさい」は言っても無駄だった
3.自分で決めて、やる気を引き出す発コミュの対応
4.子どもの行動をよく観察し、褒めること

 
 

1.発達障害の長男の影響を受け、次男が宿題をボイコット!

 
 
私は、中学1年生と小学3年生の息子がいます。長男は発達障害と診断され、次男は受診していませんが、グレーゾーンかなと感じています。
 
 
もともと次男は、積極的に宿題やお手伝いなどをやってくれる子でした。普段は学童なので、宿題は終わらせてきてくれます。
 
 
しかし、次男が小学3年生になると、YouTubeばかりみている発達障害の長男をみて「お兄ちゃんだけYouTubeみていてずるい。」「宿題やりたくない。」と反発するようになってきてしまいました。
 
 
 
 
そこで、事前に学んでいた発達科学コミュニケーションの神対応を、次男にも意識的にやってみました。
 
 
\子どもが素直になる声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 

2.「早くやりなさい」は言っても無駄だった

 
 
お子さんがいるママにとって、一日の中で夕飯時は2回目の戦闘モードタイムです。
 
 
子どもたちが学校から帰ってからすることって意外に多いんですよね。
 
 
・子どもの宿題をみる
・明日の学校の準備をする
・夕飯を準備をし、食べさせる
・お風呂に入って、着替える
・歯磨きをして、子どもを寝かせる
 
 
そのほかにもやらなくてはならないことは盛りだくさんで、夕飯時は明日のための準備で大忙し!ママは、ゆっくり一息つく間もありませんよね。
 
 
そんな状況の中、子どもが宿題をやらずにテレビやYouTubeばかりをみていたら、つい、「早くやりなさい」と言いがちになってしまいます。
 
 
私もその一人でしたが、「早くやりなさい」と伝えたところでうまくいったことはありませんでした。
 
 
宿題に取り組むまでに文句タラタラ、やっとノートを広げたと思ったら、ゲームや漫画に夢中になってしまい、気が付いたらすでに寝落ちしている状態…
 
 

 
じゃあ、どうしたらいいのか?
 
 
それは、発コミュの対応に変えただけで、すんなり宿題を終らすことができちゃうんです。
 
 
そんなとっておきの方法をお伝えいたします。
 
 
【期間限定 11月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.自分で決めて、やる気を引き出す発コミュの対応

 
 
宿題をやりたくないという次男に、「いつも頑張っているよね。今日は、やらなくてもいいよ。」と共感すると、「やっぱり、今から宿題をやる。」ととりかかりました。
 
 
宿題をやりはじめた行動を褒め、合間にも「もうそこまで終わったの?もう少しだね。」とジュースを差し入れしました。集中力が途切れることなく、宿題を終わらせることができました。
 
 
先日もスイミングから帰ると、「YouTubeがみたい。宿題は終わっていないけどね。」と次男が言いました。
 
 
「じゃあ、YouTubeを先に見る?それとも宿題を先にやる?」提案し、次男に決めてもらいました。
 
 
次男は最初にYouTubeをみることを選び、「何時までみる?」と終了時間を決めてもらい、その時間になるとなんと宿題にとりかかることができたのです。
 
 
またあるときは、「ママも計算ドリル手伝ってよ。丸付けもやって。」と次男が言ってきました。
 
 
よく小学生のころの長男も、「宿題、ママがやってよ。」と言ってきたことがありました。そのころは、「誰の宿題?自分でやらないと意味がないよ。」と子どもにやらせる方向へ話をしていたのですが…。
 
 
うまくいきませんでした。
 
 
ですが今の私は、発コミュで学んだスモールステップのテクニックを知っていたので、「じゃあ、この一列目だけは、自分でやってごらん。」とできそうな量を提案してみました。
 
 
すると、すんなり宿題をやり始めました。
 
 
 
 
このぐらいならできるかもっと見通しを立て、ハードルを下げると、人は行動しやすくなるそうです。たしかに30問の宿題のうち3問だったら、やってみようかって気になりますよね。
 
 
そして、宿題に取りくんだ行動を褒めていくことで、なんと最後まで計算ドリルを終わらせることができちゃいました。
 
 

4.子どもの行動をよく観察し、褒めること

 
 
褒めて共感しつづけると宿題をやりたくないと最初は言っていても、「やりたくないよね。」と共感すると、「やっぱりやっちゃおう。」と取り組むようになりました。
 
 
そして、宿題が終わると、「めちゃくちゃ気持ちいい!」「オレ、天才!」と、自信満々な顔で喜んでいました。
 
 
そして、宿題だけでなく自分からすすんで、お手伝いをしてくれるようになりました。お手伝いといっても、お買い物のときに荷物を持ってくれたり、食器の片づけなどちょっとしたことです。
 
 
ほんの小さな行動を見落とさずに、「助かったよ。ありがとう。」感謝の言葉を伝えていくと、自信がつき自己効力感が育ちます。
 
 
 
 
それには、身近にいる大人がより子どもを観察し、共感し褒めることが、子どもの自立につながる近道なのだと思います。
 
 
みなさんも発コミュで、楽しく子どものやる気を育てていきませんか?
 
 
 
 
発達障害凸凹キッズの子育でのヒントをお伝えしています

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
病院・療育センターで聞けなかったWISCのアレコレ、インスタグラムで解説中!▼

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない!パステル総研(@pastel.research)がシェアした投稿

 
 
執筆者:神田久美子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました