不登校になると家での過ごし方はどうする?と心配したり不安になりますよね。私にも不登校でゲームやYoutube三昧だった娘がいました。そんな娘がメディアを抜け出し、好きなことを見つけて動き出したおうち時間の過ごし方3ステップをご紹介します。
【目次】
1.不登校の小学生の家での過ごし方はこれでいいの?YouTube三昧の日々にモヤモヤ
2.メディアが好きなら好きなだけしよう!という発想
3.メディア漬けから抜け出し娘の「好き」を見つけた!
4.好きなことから行動が増え、思考が変わる!中学受験への道のり
5.「好きなこと」が鍵!不登校のおうち時間の過ごし方3ステップ
1.不登校の小学生の家での過ごし方はこれでいいの?YouTube三昧の日々にモヤモヤ
学校に行かなくなった我が子を前に、これからどうしたらいいのか目の前が真っ暗になっているお母さんはいませんか?
家での過ごし方は?勉強は?不安しかないお母さんも多いと思います。
私には元々ことばがどもる吃音があった娘がいます。ASDの特性もあり、3〜4年生のコロナ休校をきっかけに学校や集団生活が怖いものになってしまいました。
それでも、頑張って頑張って登校していたのですが、ある朝、プツッと頑張りの系が切れ、「学校行きたくない」と言い出しました。
日々、表情が暗くなり、嫌なことしか口にしなくなった娘をみていたので、すぐにこれは限界だな、と悟り「いいよ」と休ませることにしました。
そして、安心できるおうちで好きなことをさせて、ゆっくり過ごさせてあげようと考えました。
不登校になり家で過ごしていた娘が何をしていたかというと…ひたすらゲームやYouTubeをして過ごしていました。
毎日、メディア三昧の日々に、私は本当にこれでいいのかなと、モヤモヤした気持ちでいました。
とは言いいながらも、私は残業ありのフルタイム勤務だったので、娘を11〜12時間放置してしまう日々です。
学校に行かない、私が一緒にいてあげることもできない、この時間をそう過ごしたらいいのか心配と不安だらけでした。
2.メディアが好きなら好きなだけしよう!という発想
メディア三昧という家での過ごし方をどうにかしようと、まず私が考えたことは、そんなにメディアが好きならそこでNo.1になるものを見つけて、自信を育てよう!という発想です。
娘専用にMacbookを買って、好きなだけやりな!という環境を作りました。
月1回のオンライン教室でプログラミングを始め、娘にも合いそうだったのでスクールの回数を増やしてみたのです。
学校の勉強ができなくても、何か1つ得意なものがあれば学びは派生させられる!という確信はあったからです。
ですが、3ヶ月ほどで飽きてしまいました。
え〜!プログラミングやゲーム好きじゃなかったの?と衝撃を受けましたが、「できるから好き」とは限らないんですね。
家に1人でいて、何をしていいかわからない時、ゲームやYoutubeは手っ取り早く楽しめるツールです。
現実と向き合うと辛くなるし、何もしていなければ嫌なことを想い出すし、ゲームをすれば、攻略していくことで小さな達成感を味わうことができます。
プログラミングはテキスト通り作れればそれで達成感は得られたけど、自分から創意工夫して発展させたいと思うほどの好奇心はわかないようでした。
彼女にとってメディアは充電期間のアイテムだったようです。
この期間にメディア漬けになることを否定せず、好きなだけさせたことは、心のエネルギーチャージになったので結果的によかったと思っています。
ここで否定的な注目ばかりしていたら、家が安心できる場所ではなくなり、きっと居場所を失ってもっと追い詰めることになっていたと思っています。
3.メディア漬けから抜け出し娘の「好き」を見つけた!
実際に、彼女の好奇心や探究心を刺激したのは「お料理」でした。
もともと小学3年生の頃から、毎日、お味噌汁を作ってくれる子だったのですが、私の帰りが遅くなるとおかずも作ってくれるようになりました。
正直、始めはおいしくなくて、どうしようかと思っていました。
そんな料理が、Youtubeで料理研究家の方々のレシピ動画をみることにハマってから、主食、汁物、主菜、副菜まで揃った、おいしい夕飯が出てくるようになりました。
毎日、「おいしい!」って喜んで食べて、「どうやって作ったの?」「どこが大変だった?」「これをアレンジするとしたらどんな料理があるかな?」など会話も膨らんでいきました。
料理をすることで、不登校の娘の家での過ごし方が明らかに変わりました。
料理はメディアとは違って、自分で何かおいしいものを作ってみたい!という好奇心や探究心を刺激するものだったようです。
明らかにメディアや学校の宿題とは異なり、自発的に考え、行動する様子がみられました。
4.好きなことから行動が増え、思考が変わる!中学受験への道のり
料理動画の中でちょこちょこ語られる素材の栄養体の話から、栄養についても興味を持つようになっていきました。
私の健診の結果や、親族の病気の既往から、家族の将来リスクとなる病気を予想して、栄養を考えて料理を作ってくれるようになりました。
次第に、作りたいレシピが増え、家にある食材に満足できなくなった娘は1人で買い物に出かけるようになりました。
そうやって家での過ごし方が変わると、行動範囲が広がっていき、思考の範囲も自然と広がっていきました。
栄養や科学、生理学についてもっと学びたい!という想いが強くなっていき、塾に行きたいと言い始めて、塾に通い始めました。
そして、「塾の壁に受験ってあるんだけど、あれって受験すれば、中学は選べるってことでしょ?受験したいんだけど」と言われたんです。
中学受験なんて全く考えてなかったのですが、それから週6日塾に通い、娘が自分で行きたい学校を見つけて、合格率30%の学校に見事一発合格してくれました!
5.「好きなこと」が鍵!不登校のおうち時間の過ごし方3ステップ
娘が不登校になり家での過ごし方を振り返ってみると、私が提案したことや、誘導したことって続かなかったことがほとんどでした。
やらされていることは、やはり本人の意思ではないので目標も目的もない、だから続かないし、実になりません。
娘のおうち時間の過ごし方には3ステップで進んでいきました。
ステップ1:メディア三昧でエネルギーチャージ
ステップ2:料理という本当の好きなものを見つける
ステップ3:自分で学びを派生させ、賢くなりたい!という目標を見つける
最近は、ハーブや野菜などを自分で栽培して、それらを煮たり、焼いたり、すり潰したり、相変わらず実験して楽しんでいます。
子どもはもともと知的好奇心が旺盛です。
いろんなことが重なって不登校になり家での過ごし方に不安があったとしても、きっかけとやる理由が見つかれば子どもは自分から動き出します。
お子さんの「やる理由」が見つからず困っているとしたら、お子さんの好きなものをよくみて掘ってみたり、広げてみたりしてみてください。
この夏休みはよいチャンスかな!と思います。
お子さんの本当の好きなことが見つかれば、お子さんの良さは発揮されます!
ぜひ、そんなものを見つける夏にしてください。
小学校の不登校のお悩み解決法を多数お伝えしています!
執筆者:おざわつきこ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)