1学期の間、子どもの様子が心配でたまらなかった!そしてやっぱり先生から指摘を受けてしまった…2学期は大丈夫かな?と不安を抱えていませんか?ライフスキルトレーニングを使ってお子さんのできる力を伸ばしてママもお子さんも笑顔で2学期が始められますよ。
【目次】
1.新生活の始まりの1学期、お子さんはどんな時間を過ごされましたか?
2.できないことへの対応はどんなふうにしてますか?
3.発達ゆっくり子のサポートにはポイントがあった!
4.ライフスキルチェックでお子さんの様子と対応方法をチェック!
1.新生活の始まりの1学期、お子さんはどんな時間を過ごされましたか?
1学期は生活環境が大きく変わる時期でした。お友達や先生、生活リズムなど新しい環境に慣れるだけでも大変な1学期、みなさんのお子さんはどんな時間を過ごしていましたか?
発達がゆっくりなお子さんにとって、
・うまくいかないことが多くてしんどそうだったな
・周りの子より遅れがみられ、集団生活を送ることは難しいのかな
と思ったママも少なくないのではないのでしょうか?
1学期必死に頑張ったお子さんは、
・やっと夏休みだから、学校へ行かなくてもいい。
・ゆっくりできる。
と少し休みたくなっているお子さんもいるかもしれません。ちょっと心配な状況ですよね。
1学期のお子さんの様子を見ていて2学期が心配と不安を感じているママも多いのではないでしょうか?
しかし、そんなママの心配とは裏腹に2学期になると、先生の指導も本格化し、スピード感をもって進んでいきます。
そう聞くと、夏休みの間に苦手なことをできるようにしなくては!と思われるママも少なくないと思います。
しかし、1学期必死に学校で頑張ってきたお子さんにとって、家でも苦手なことを練習しうまくいかない体験を重ねると 「ぼくは・私はだめなのかな?」と感じ、塞ぎ込んでしまうかもしれません。
そこで、お子さんと一緒に2学期を笑顔で迎えられるように、1学期が終わる前にやってほしいことがあるんです。
きっと、ママの気持ちも軽くなりますよ!
2.できないことへの対応はどんなふうにしてますか?
学校生活となると、集団での活動も多くなり、できないことや苦手なことを先生から指摘されることも多くなりますね。
また、毎日の生活のルーティンの行動のつまずきの積み重ねからお友達や先生からは「遅いよ!」「早くして!」「それ違うよ!」と指摘されてしまうこともあるかもしれません。
学校からそんな連絡があると、できないことをできるようにしなくては!と何度も練習しているうちに、
「もうやりたくない」
「いやだ!」
「面倒だな」とやらなくなり、 できていたことや、やっていたいこともやらなくなってしまった、なんてことになりかねないのです。
実は、学校での毎日のルーティンでのつまずきの積み重ねから、お友達についていけないと感じてしまい、「ぼくは、私はできない」と自信を失い心に深いダメージをおっているかもしれません。
そんな時にできないことを何度も繰り返し頑張らせると、
「頑張っているのにできない」
「だめだ」
と、さらにネガティブな感情が膨らんで無気力になってしまうこともあるのです。
これは、脳の発達にとっても一番の悪影響なんです。
そんな間違った対応をして困りごとが増えてしまう前にやってほしいサポートがあるんです!
3.発達ゆっくりさんの最良サポートにはポイントがあった!
発達ゆっくりなお子さんは、できないこと、イヤなことに対して人一倍やる気を失いやすいという特性があります。
そんな、発達がゆっくりなお子さんへの発達サポートで重要なポイントはたった2つ!
それは、
①働く力、稼ぐ力の土台となるライフスキルを高めること
②脳が成長するスピードを高めること
この2つです。
具体的にどうやればいいの?
ライフスキルって何?と思われる方もいるかもしれません。
ライフスキルとは、朝決まった時間に起きて、食事して歯磨きして出かける etc…日常生活に必要な力、全ての事です!毎日の生活はライフスキルの連続なんです。
では、具体的にどうしたらいいのかというと、できないことを早くできるようにしよう!という考えは捨て、できることを”もっと”やることなんです!
できることをどんどん伸ばして前向きな気持ちで行動できることが脳の成長にもつながります!
その今できていることを学校の先生と共有し、学校でもお家でも毎日肯定し続けることでお子さんが成功体験を積めるようにしていくことが大切です!
学校での成功体験につなげて、学校って先生から
・褒められる場所
・認めてもらえる場所
・ぼくは、私は、できるんだ!
という気持ちで夏休みを迎えると、学校は行きたい場所というポジティブな印象で2学期を迎えることができます。
まずは、お子さんの今できることを知るところからはじめてみましょう。
4.ライフスキルチェックでお子さんの様子と対応方法をチェック!
小1から求められるライフスキルチェックを使って、18個中いくつチェックが入るか考えてみてください。
◆登校前
⚫︎決まった時間に自分で起きる
⚫︎顔を洗う、歯を磨く
⚫︎朝食をとる
⚫︎適切な服を選び着る
⚫︎持ち物を確認する
⚫︎予定時間に出かける(施錠する)
◆学校で
⚫︎先生やお友達におはようの挨拶をする
⚫︎予定通りの授業を受ける
⚫︎給食をとる、配膳する
⚫︎分からないことを先生に質問する
⚫︎昼休みに休憩をとる、トイレを済ませる
⚫︎さよならの挨拶をして帰宅する
◆下校後
⚫︎手洗いうがいをする
⚫︎宿題をすませ翌日の支度をする
⚫︎夕食をとる
⚫︎入浴し、髪や体を洗う
⚫︎歯磨きする
⚫︎翌朝の目覚ましをセットして寝る
いくつチェックがつきましたか?チェックの入っているものを繰り返し行うことが大切ですよ!
その際、気をつけることをお伝えしますね!
◆チェックの数が1〜6個だった方
自信をつけるママの声かけが大切です!
できないことが目立つので少し自信を失っている状況です。
今お子さんが進んで自分からやること1つにフォーカスして毎日「今日もできたね」と声かけして自信をつけて行きましょう。
◆チェックが7個~12個だった方
行動力をつけるママの声かけが大切です!
お子さんが動きやすいスモールステップの指示出しで1つできたら一つ褒める
褒める機会を増やすことによってお子さんの行動力を引き上げて行きましょう。
◆チェックが12個~18個だった方
感情を落ち着かせるママの声かけが大切です。
気分によって取り組んだり、取り組まなかったりという状況であれば、感情が行動に影響することが多いのです。
お子さんが伝えたいことを表現できるようになるために、好ましくない行動はスルーして好ましい行動に肯定の声かけをするなど、
メリハリをつけてお子さんの感情を落ち着かせる声かけをしていきましょう!
大切なことは、できることのフォーカスし、できることを”もっと”できるようにすることです。
例えば、
・手を洗うことができるなら手洗いの達人に
・着替えができるならお着替え達人に
達人レベルまで上達すると脳はグーンと成長し、今まで苦手だったことにも取り組めるようになります!
我が家の1年生は体操着を畳む達人です!
学校で使用した体操着も使ったかわからないほどキレイにたためるようになり、笑顔で学校で過ごしています。
まずは、お子さんのできることをもっと伸ばしてみてくださいね。
1学期の様子に不安を感じたお子さんが2学期を楽しみ迎えられるヒントたくさんあります!
執筆者:松下 かよ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)